動画のファイル形式を変換し、様々なプレイヤーで視聴を可能にする動画変換ソフト。そして動画で最も良く使用されており、一度は聞いたことがあるであろう、MP4という変換形式。動画をMP4に変換できる無料のフリーソフトがあれば非常に心強いでしょう。ということで、動画をMP4に変換できる無料のフリーソフトでおすすめのものや実際にMP4動画を作成したいときの変換の方法などについてまとめてみました。

目次
MP4動画への変換フリーソフト!おすすめの無料ソフトをご紹介
インターネットやスマホが普及し、それらで動画を視聴したり撮影したりと、普段からよく動画を利用している方は多くいらっしゃると思います。毎日、ニコニコ動画やYouTubeなどの動画サイドに数えきれないほどたくさんな動画がアップロードされていますし、専用の動画形式などもあります。
そんな動画形式の中に、MP4という形式のものがあります。非常によく使われている動画の形式ですから、おそらく聞いたことがある方も多いことでしょう。そしてそのMP4動画に形式を変換させられるパソコンのフリーソフトも、たくさんの種類存在しています。
ご紹介しました通りMP4動画は様々なメディアに対応しており、動画を変換させられるフリーソフトを持っておけば非常に心強いでしょう。動画をMP4に変換させられる無料のフリーソフトにはどんなものがあるでしょうか。ということで、動画をMP4に変換できる無料のフリーソフトでおすすめのものや、実際の変換の手順などについてご紹介して参ります。
動画を変換したいMP4形式について簡単に解説
MP4に変換するとどんなメリットが?
それではまず最初に、変換したい動画形式であるMP4についてご紹介しておきましょう。私たちがよく見ている動画には、それぞれ動画の形式が定められています。それらは動画を見る時の手段によって最適なものに分かれており、またアップロードするサイトによっても使用できる動画の形式は違っているのです。
ご紹介するMP4は様々なOS・ブラウザ・いろんな機器に対応している最近主流の動画ファイル形式で、ファイルの拡張子は「.mp4」であることが多いです。主にビデオやオーディオなどを格納するのによく用いられている動画の形式で、変換すれば動画を高い圧縮率でデータ容量を小さくすることができるので、良好な画質の動画となるのが特徴です。
WindowsとMac両方で標準でサポートされているため、ソフトも不要で動画の再生が可能です。この動画形式に変換すれば、最近の機器であればほとんどのもので問題なく再生をすることができます。「MOV」という動画形式が元となっており、この動画形式に変換し使えばまず間違いなくスマホやPCなどで再生ができます。
MP4動画変換なら「FonePaw スーパーメディア変換」
簡単に形式変換できるおすすめのフリーソフト
パソコンで動画の形式を変換するためのフリーソフトは、調べてみれば割と色々とあるのですが、中でも今回動画のMP4への変換ということでおすすめしたいのが「FonePawスーパーメディア変換」という無料の変換ソフトです。動画の形式変換はもちろんのこと、動画や音声の編集など変換以外にも様々な機能を備えたフリーソフトです。
このソフトはご紹介しました通りフリーソフトですので、使用に関しては無料で、インターネットでアプリ名を検索すれば簡単にダウンロードを行うことが可能です。加えて動画ファイルのMP4への変換はもちろんのこと、オーディオやDVDファイル向けの形式といった少々特殊な動画ファイルなどであっても問題なく変換が可能なのだそうです。
それでは、動画のMP4への変換の方法をご紹介していきましょう。動画をいろんなメディアで視聴したいのであれば、ご紹介しました通り動画の形式にも色々とありいろんなメディアに対応できる汎用性があるため、今回変換するMP4の動画形式がおすすめです。
まずはソフトをパソコンで起動して、「ファイルを追加」ボタンをクリックして、変換したい動画をソフトに追加させます。次に「プロフィール」というドロップボタンをクリックするとプロフィール設定ウィンドウがポップアップし、そこで動画の変換形式を選択できます。
その中の「普通のビデオ」という項目で自分が再生させたいメディアの「.mp4」を選択します。続いてメイン画面の下部にある「参照」のボタンをクリックし、動画をMP4に変換した後の動画ファイルの保存場所を出力フォルダとして設定しておきます。
これで、MP4への変換の準備は整いましたので右下の「変換」のボタンをクリックして動画ファイルの変換を開始させます。「プログレス」が現在どれくらい変換が完了したか、右側の「状態」が変換できたか否かを表しますので、「プログレス」の数字が100%になり「状態」も「完了」になったら動画変換後の保存先を開きましょう。MP4の動画があれば変換は成功です。
MP4への変換や動画編集にうってつけの「Filmora」
続いてご紹介する動画をMP4に変換できるフリーソフトは「Filmora」というものになります。「Filmora」には動画を編集するうえで必要になる沢山の機能が備わっていますが、動画の形式変換もいとも簡単に行うことができるのです。MP4の動画形式変換だけでなく編集も考えている方によりおすすめできる無料のソフトとなっています。
「Filmora」で動画の形式変換を行うには、まずインターネットで「Filmora」をダウンロードしてインストールします。ソフトを起動させると、初心者向けのモードである「簡単編集モード」と高度な編集をしたい方向けの「高度編集モード」の2つのモードがありますので、「高度編集モード」を選択します。
「高度編集モード」を選択したら、画面左上にある「追加」を選択して、MP4に変換したい動画ファイルをソフトに読み込ませます。 もしくはパソコンに保存してある変換したい動画をドラッグアンドドロップしても追加可能です。続いてソフトに追加した動画を右クリックして、表示される項目の中から「クリップを追加」を選択します。
形式変換だけでなく編集もお手の物
もし動画の編集を行いたければ、画面下部のタイムラインに動画をドラッグアンドドロップして右クリックし「編集」を選択します。編集を選択すると動画に様々な編集を加える項目が出てきますので、「クロップ」で動画の切り取りなどをしましょう。動画の切り取りをすれば容量を小さくするのにもつながります。
諸々の動画編集ができたら、形式の変換と保存に移ります。最初のフォームに戻って「作成」を選択すると動画の抽出と形式変換をする段階に移り、一番上の項目で動画の変換形式を選択できます。変換する形式は「MP4」を選択し、右側でビデオの名前や出力先などを設定して右下の「作成」を押せばMP4動画へと変換されます。
このように、「Filmora」はソフトをインストールして動画の変換形式を選択するだけで、手軽に動画をMP4へと変換することができるのです。また、その他のエフェクトを加えたり別の音声を後付けで加えたりということも、同じく手軽にできます。変換後は画質も高画質なまま保存させられるので心配はありません。
見やすくサクサク動画の変換ができる「MovaviVideoConverter 」
次にご紹介するのは「Movavi Video Converter」という形式変換ソフトです。こちらのソフトもフリーソフトで、WindowsとMacの量OSに対応しており、使い方も非常に分かりやすいので手間をかけることなく、手軽に動画をMP4に変換することができるでしょう。まずはパソコンからソフトをインストールしましょう。
インストールをしたらソフトを起動させ、画面左上にある「メディアの追加」ボタンをクリックしてから、「ビデオの追加」をクリックします。次にMP4に変換したい動画をパソコンの中から選択して、エンターキーを押すか「開く」をクリックしましょう。
動画を追加できたら、画面下部にある「ビデオ」から自分が変換したい動画の形式、もしくはその変換した動画を保存する端末を選択します。mp4でも解像度が1080pや720pのものがありますので、これは変換するにしてもできるだけ小さめの方が良いでしょう。
最後に動画圧縮の指定に移り、圧縮した動画の右側に表示されているファイルのサイズをクリックして、ファイルサイズのスライダーを希望するサイズに移動させます。設定できたら、画面右下にあるフォルダのアイコンで保存先を決め、その右にある「変換」のボタンで圧縮が開始されます。終了したらその動画が入っているフォルダが表示されます。
MP4始め多くの動画形式対応変換ソフト「XMedia Recode」
解像度なども変換可能な「XMedia Recode」
続いてご紹介する「XMedia Recode」は、幅広い動画形式に対応した変換ソフトになります。対応している動画形式がとにかく幅広いのがこのフリーソフトの最も大きな特徴となっており、加えて動画の変換の際にはフレームレートやビットレート、エンコードの方法などといった詳細な箇所も設定することができるのです。これだけの機能を備えているのに使用は無料なのがうれしい所です。
さらに、動画から特定の場面のみを切り出したり、動画から映像や音声のみを抜き出したりする機能も付いていたりします。 動画のMP4への変換にはまずはインターネットから「XMedia Recode」をダウンロードし、「XMedia Recode.exe」を実行します。
表記が日本語になっていない場合は、メニューバー上の「Optionen」から「Einstellungen」を選択します。すると設定画面が開きますので、左メニューの中の「Sprache」の中から「Japanese」を選択してから「OK」ボタンをクリックすれば、日本語の表記に変換されます。
日本語表記への変換が完了したら、本題の動画のMP4への変換に移ります。まずはソフトに動画を追加させる必要がありますので、上部のツールバーの中の「ファイルを追加」をクリックしてコンピューター上からMP4に変換させたい動画を選択し、追加します。変換したいファイルを、メイン画面に直接ドラッグ&ドロップしてもできます。
ちなみに登録したファイルを右クリックしてメニューの中から「メディア情報」を選択することで、その動画のファイルサイズや解像度、コーデックといったプロパティを確認することも可能です。複数の動画を一気にMP4に変換する場合は、ソフトに追加した動画を全て選択した状態にしておきます。
次に、画面中段の左側にある「形式」タブで、変換する形式を設定します。 「プロファイル」からは出力先のフォーマットが選択できるので、スマホのバージョンなどを確認しつつ選択しましょう。特定のデバイスでのみMP4動画を視聴したい場合は、プロファイルを使用して変換することをおすすめします。
出力するフォーマットを特に決めない場合は、「プロファイル」欄のメニューの中から「カスタム」を選択します。するとすぐ下に「形式」の欄が追加されますので、その中から変換したい「MP4」を選択しましょう。また必要であれば、その下の「ファイル拡張子」の欄で、出力するファイルの拡張子をMP4なら「.mp4」「m4v」の2つに変換できます。
この後に映像のフレームレート変換設定や解像度の変更といった編集を加えることができますが、そういった諸々の設定が必要なくすぐにMP4に変換したければツールバーにある「リストに追加」ボタンをクリックします。下部にある「保存先」欄で、変換した動画の出力先フォルダを指定します。
最後にツールバーの「エンコード」のボタンをクリックすれば動画の変換が実行されますので、終了後に出力先フォルダに変換された動画が保存されていれば完了です。
まとめ:MP4へ変換できるおすすめの無料ソフトがいっぱい!
一番使いやすい動画形式変換ソフトをつかうべき
動画をMP4に変換できるおすすめの無料のフリーソフトと実際の変換の手順などについてご紹介しました。MP4へと変換できる無料のソフトは非常に多く存在しており、中でも今回ご紹介した変換ソフトは無料で良質なMP4動画へと変換することができるものでした。
また、「Filmora」などは動画の形式変換のみならず、切り取りやBGMの追加といった動画の編集も行うことができるソフトです。MP4への形式変換を前提にしており、かつ編集も同時に行いたいという方は編集機能が備わっている変換ソフトを使用してみることをおすすめします。
評価 3.8/ 5(合計7人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。