「革靴の傷の修理」といってもピンときませんね。道具もなければ技能もないという場合、一体どうやって直すのでしょうか? 大丈夫です!小道具の調達の仕方や使い方も“堅実・チャッカリ”を織り交ぜてご案内致します。意外と簡単、「革靴の傷の修理」その手順とコツをあなたに!

革靴の傷の直し方ってどうやるの?コツさえつかめば誰でも簡単に!

目次

  1. 愛用の『革靴』に傷が...
  2. 傷ついても大丈夫!革靴の修理は簡単
  3. 「革靴の傷の修理は自分でやるのが当たり前」そう思うのがコツ?
  4. 革靴の傷の修理はブラッシングから
  5. 超簡単な革靴修理用ブラシの調達方法
  6. 革靴は「傷の修理」も「日頃のお手入れ」も基本はブラッシング
  7. 簡単な傷を修理するクリームの入手方法!
  8. この際「自前」を用意!革靴用クリーム「傷修理用」
  9. 革靴用クリームの優れた効果
  10. 頑固な傷の修理には「補修用クリーム」を
  11. 「自分で修理した」と自慢できる丁寧仕上げ
  12. 革靴の傷の直し方・まとめ

愛用の『革靴』に傷が...

ビジネススーツや冠婚葬祭の礼服などに革靴は必需品ですね。革靴は人と地面との接点で活躍してくれる防御アイテム兼ファッションアイテムです。

「足に履く物」だけに使うほど傷みが増すのも仕方ありませんが、それだけに革靴の傷を修理しないでほっておく状態をいつまでも続けているわけにはいきません。

革靴の革は呼吸をしているといいます。生きているので、定期的にケアしてほしいし、傷ついたら直してほしいんです。最初は面倒に思うかもしれませんが、少々の傷なら自分で直すことを意識的に心掛けるようにしませんか?「食わず嫌い」せず、一度向き合って直し方を覚えると意外に簡単にできるものです。

傷ついても大丈夫!革靴の修理は簡単

革靴の傷を目の当たりにした時は、誰でも少なからず動揺します。「どうしよう?」と迷うことや「何とか直せないものか」と改善に前向きな思考が瞬時に交錯します。でも、そんなに焦らなくても大丈夫です。直し方は簡単ですし、コツを掴めればもっと簡単さが実感できるでしょう。

革靴の傷の修理といっても、身構える必要は全くありません。むしろ飼い猫を愛でる時に「いい子」をするように、優しく構ってあげる気持ちでいいんです。

「革靴の傷の修理は自分でやるのが当たり前」そう思うのがコツ?

チャンスですね!革靴の傷の修理を自分でやる気持ちになるキッカケは傷んだ革靴を前にして切羽詰まった時より、日常のお手入れが習慣化できた以降の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。革靴の傷の手当はそれだけが独立したものではなく、日常のお手入れの延長線上にあるといっても過言ではありません。

これを機会に革靴の傷は「自分で直すのが当たり前」にしましょう。今までしたことがなかった靴のケアを日常化することで革靴に対しても自分の気持に対しても「自分でするのが当たり前」が定着しやすくなります。直そうとする気持さえあれば、直し方は簡単ですから思った以上にコトは進み満足感を得られます。

革靴の傷の修理はブラッシングから

ブラシと革靴用クリームがあれば「傷の修理」に前向きに取り組めます!直し方の基本は適量の革靴用クリームにブラシを使って革靴に塗布するだけのことです。コツは傷とじっくり向かい合って丁寧に処置することです。この靴を買ったときのことを思い出してください。

欲しくてほしくて買った靴でしょうか?とりあえず履ければいいと買った靴でしょうか?結局革靴に対する愛着度がその後のお手入れにも影響するのだと思いますが、欲しくて欲しくて買った靴でさえ時間の経過とともに愛着度が薄れてくるものですよね。愛着度の低下とともにお手入れが行き届かなくなると革靴は途端に痛み始めます。

革靴に施されたクリームの程良い保湿性が失われ革色は剝げ落ち、ひび割れを生じるなど劣化が著しくなります。一方、定期的にお手入れされている革靴はますます革靴用クリームの栄養分や保湿性の充填で輝きを増してきます。プラスマイナスで大きな差が出てくることには皆さん意外に無頓着ですよね。

超簡単な革靴修理用ブラシの調達方法

革靴の傷を直す時にも普段の革靴のお手入れの際にも欠かせないブラシですから、ご家庭の下駄箱の片隅にきっとあります。なければ基本的な小道具なのでこれを機会に購入しておくことをお勧めします。特に傷直しの時には作業のしやすさとケアの効果を実感できます。靴ブラシは高価である必要はありません。

ブラシがなければ使い古した木綿の肌着やTシャツでもOKです。布を利き腕の親指・人差し指・中指などに巻いて革靴を丁寧に磨きます。工夫して上手に使えば身近な物品が代用品になるものです。

革靴は「傷の修理」も「日頃のお手入れ」も基本はブラッシング

可愛い動物を前にすると思わず撫でてしまいますよね。革靴のお手入れにもあの慈しむ感情が理想ですけれど、そうは言っても革靴に対してそこまでは無理だと思います。でもお手入れをするたびに愛着度はきっと高まってくるでしょう。

革靴の埃りや汚れをしっかり落としながら靴全体をブラッシングしてください。お化粧でいうところの洗顔です。傷・傷周りだけでなく靴全体をブラッシングしましょう、直し方の基本です。コツは、より丁寧にブラッシングすることにつきます。

簡単な傷を修理するクリームの入手方法!

ご家族のどなたかがお使いになっている革靴用クリームが一つや二つきっと見つかると思います。ケアする革靴とほぼ同色のクリーム又は無色透明のクリームがあったら、その革靴用クリームを少し拝借しましょう。最初はこうしたチャッカリ調達が無駄な買い物をしなくて済み便利です。それにそんなに大量に使うものではありません。

頂いたクリームで修理してみて、使い勝手や修理後の傷の様子を観察して効果のほどを確かめましょう。その経験をしてから自分で購入してもいいのではないでしょうか。そうなると次は誰かに都合よく使ってもらえる立場になり、お互い様になりますね。

この際「自前」を用意!革靴用クリーム「傷修理用」

探してもなければ、これを機会に革靴用のクリームを1本購入してみてはいかがでしょうか。普通、靴クリームは一度買えば数年間は使える量があります。購入時の失敗しないコツはピンキリの品揃いの中で最初から高価なものを買わないことです。お馴染みの百円ショップでも売られていて、結構利用されているという現実もあります。

ネット商品は実際の色合いなどが判り難いという弱点があります。靴店なら購入時に革靴の傷の直し方や日頃のお手入れの仕方など教えてもらえる「いい機会」になりますよね。お持ちの革靴に合った靴クリームを紹介してくれますし、購入するクリームに合ったケアの仕方が聞けてとても参考になります。最初は靴屋さんなどの店頭で購入することをお勧めいたします。

なお、革靴用クリームはメーカー数や色の数など、本当に多種多様の品があります。水彩絵の具のようにチューブが並んだセットもありますので、混ぜ合わせて自分の好みの色を創ることもできます。将来的には絵を描くような感覚で楽しみながら革靴のお手入れをすることもアリではないでしょうか?

革靴用クリームの優れた効果

革靴全体に満遍なく塗ってください。一般に「革靴用クリーム」といえば、乳化性のクリームのことを言います。お化粧でいえば基礎化粧品の乳液ですね。水分と油分と蝋(ロウ)が主要成分で、潤い・しっとり感の保湿成分や栄養分などが含まれています。軽微な擦り傷程度であれば、これだけで傷が目立たなくなる優れた効果があります。

これなら「簡単」を実感できますよね!ここで再確認ですが、ご家庭の下駄箱に革靴用ブラシと革靴用クリームがあれば、出費ゼロで革靴の傷の修理ができてしまいます。必要なのはあなたの直す気持ちと時間の確保だけですね。

頑固な傷の修理には「補修用クリーム」を

今は「補修用クリーム」と銘打って、深い傷にも対応できるクリームが各種販売されています。価格もそんなに高価ではありませんのでこの際購入しておくと後々何かと都合がよいと思います。傷を埋めるように一塗りして乾燥させます。乾燥すると傷面より沈み込むことがありますので、もう一度補修クリームを重ね塗りします。

この作業を数回繰り返して乾燥して傷の溝が平らに埋まっていたら補修クリームの作業は完了で次は最終工程に入ります。購入時に店員さんに直し方を伝授してもらうことも大事ですね。繰り返す都度、待ち時間が生じるため少し嫌気がさしてくる作業工程ですが、面倒臭がらないことがコツです。

「自分で修理した」と自慢できる丁寧仕上げ

目の細かいサンドペーパーを使って傷口周辺を丁寧に擦ります。焦らず気長に丁寧に磨くことが最大のコツといえます。それが嫌で目の粗いサンドペーパーを使うのはNGです。せっかくの仕上げのハズが元の傷口の粗い状態に戻ってしまいかねません。なお、サンドペーパーの目の大きさは番号で表示されていて、数が少ないほど目が粗くなります。

傷跡が目立たなくなったら油性クリームを塗りましょう!油性クリームは補修した状態を維持するように薄い皮膜を作る働きをします。でも塗りすぎると逆効果にもなりますので適量を塗ってくださいね。ここで重要なのは、しっかり乾燥させてから作業を行うということです。

革靴の傷の直し方・まとめ

「革靴の傷の直し方」はブラシと革靴用クリームがあれば前向きに直せます!直し方の基本は適量の革靴用クリームをブラシを使って革靴に塗布するだけのことです。

コツは傷とじっくり向き合い丁寧に処置することです。基本はブラッシングです。ブラッシングがしっかりできていればかなり見栄え良く直すことができます。思っているより簡単です!


評価 4.3/ 5(合計11人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ