約11万種類あるとされている苗字ですが、そのたくさんの苗字の中でもかっこいい苗字とされている苗字があるようです。今回は、一定数実在するかっこいい苗字をランキングにしました。さらに、惜しくもランキングに入らなかった超希少なかっこいい苗字もご紹介。

かっこいい苗字ランキング!実在する憧れの名前や珍しい姓の由来は?

目次

  1. かっこいい苗字ランキングとその姓の由来を調査
  2. かっこいい苗字ランキング15位「朝比奈」
  3. かっこいい苗字ランキング14位「円城寺」
  4. かっこいい苗字ランキング13位「神」
  5. かっこいい苗字ランキング12位「伊集院」
  6. かっこいい苗字ランキング11位「早乙女」
  7. かっこいい苗字ランキング10位「白鳥」
  8. かっこいい苗字ランキング9位「五十嵐」
  9. かっこいい苗字ランキング8位「二階堂」
  10. かっこいい苗字ランキング7位「桜庭」
  11. かっこいい苗字ランキング6位「西園寺」
  12. かっこいい苗字ランキング5位「佐伯」
  13. かっこいい苗字ランキング4位「一之瀬」
  14. かっこいい苗字ランキング3位「一条」
  15. かっこいい苗字ランキング2位「橘」
  16. かっこいい苗字ランキング1位「結城」
  17. 珍しいけど、かっこいい苗字
  18. かっこいいけど、実在しない苗字とは?
  19. かっこいい苗字は、女子がなりたい苗字?
  20. 珍しい苗字はモテる!?
  21. まとめ:かっこいい苗字ランキング

かっこいい苗字ランキングとその姓の由来を調査

苗字は、約11万種類とも言われ様々な苗字が存在します。その中でも「かっこいい苗字」と言われている苗字があり、その苗字の人は、名前だけでモテる!?とも言われています。

苗字とは?

まず、苗字(名字)とは、家の名のことで、家系や家族を表します。苗字は、他にも「姓」と呼ばれ、代々引き継がれた家系を表す「氏」も同じ意味があります。人名の後に付ける「氏」は、敬称です。

昔は、公家(貴族などや天皇に近い人)にしか付けられていなかった苗字ですが、明治8年(1875年)に公家や武家以外にも苗字を持つことになったそうです。この時、先祖から受け継いだ苗字ではなく、自分で苗字を作成し提出した方も居たそうです。

そんなたくさんある苗字、今回は、様々なデータを元に、かっこいい苗字ランキングを、100人以上実在する苗字だけを集めオリジナルランキングを作成しました。果たして、あなたの名前は、このランキングに入っているでしょうか。それでは、15位からご紹介します。

かっこいい苗字ランキング15位「朝比奈」

全国に約6,600人

かっこいい苗字ランキングまず15位は、静岡県、東京都、千葉県、高知県などに多く存在する苗字「朝比奈(あさひな)」です。「朝比奈」という苗字は、全国に約6,600人います。

TVアニメやドラマで、比較的イケメンや美人な方の名前が「朝比奈」という場合が多いようで、かっこよくモテるキャラというイメージから憧れを持ちそういう苗字になりたいと思う女子が多いようです。

「朝比奈」という苗字の由来

静岡県の現在の焼津市から藤枝市あたりが「朝比奈」姓の発祥だと言われているそうです。さらに、他の説としては、鎌倉時代の武将「朝比奈義秀」を先祖とし、横浜市金沢区に朝比奈という地名があり、そこから「朝比奈」姓が生まれたという説もあるようです。

かっこいい苗字ランキング14位「円城寺」

全国に約2,500人

かっこいい苗字ランキング14位は、「円城寺(えんじょうじ)」です。この「円城寺」という苗字は、千葉県、佐賀県、茨城県に多く、全国に約2,500人実在すると言われています。

「円城寺」という苗字ですが、漢字三文字ということ、さらに、「〇〇寺」というところに憧れを持つ女性が多いようです。

「円城寺」という苗字の由来

お寺の名前のような苗字でもある「円城寺」ですが、実際には、「円城寺」というお寺は、実在しないようです。漢字違いになりますが「円成寺」というお寺は、奈良県にはあるようです。「円成寺」という名前の由来は、桓武平と千葉の一族が、「円城寺」という苗字を名乗り、その後、千葉は、佐賀県に移住した為、佐賀にも多いようです。

かっこいい苗字ランキング13位「神」

全国に約10,000人

かっこいい苗字ランキング13位は、「神(じん、かみ、かん)」です。青森県や北海道や関東圏に多い苗字で、全国で約10,000人実在するようです。

「神」という苗字や「〇神」、「神〇」という苗字などにも憧れを持つ女性がたくさんいるようです。中でも「神」というあまり聞きなれない苗字と「神」という漢字が持つ意味とパワーからやはり、何か惹かれる物があるのでしょう。

「神」という苗字の由来

様々な読み方がある苗字でもある「神」ですが、長野県の諏訪大社の大祝(おおほうり)という職名の一族が「神」と名乗っていたそうです。元をたどれば、「神」や「神」という漢字が苗字に入っている方は、神に仕えることをしていたとも言われているようです。

かっこいい苗字ランキング12位「伊集院」

全国に約2,000人

かっこいい苗字ランキング12位は、「伊集院(いじゅういん)」です。「伊集院」は、鹿児島県、兵庫県、大阪府に多い苗字で、全国に約2,000人実在すると言われています。

「伊集院」という苗字は、やはり秀才なイメージがあるので憧れを持つ方が多いようです。他にも「〇〇院」などという苗字も、漢字三文字で響きがかっこいいということから人気のようです。

「伊集院」という苗字の由来

「伊集院」という地名が、実際に鹿児島県にあり、常緑高木「イスノキ」や「ユスノキ」と呼ばれる木が多くあったこと、その場所に古くは「院」と呼んでいた貯蔵庫が建てられ、「イス院」と呼ばれていたそうですが、いつの間にか「伊集院」と呼ぶように変化していったとされています。

かっこいい苗字ランキング11位「早乙女」

全国に約5,000人

かっこいい苗字ランキング11位は、「早乙女(さおとめ、そうとめ)」です。「早乙女」は、栃木県や東京都、埼玉県などの関東圏に多い苗字で、全国に約5,000人実在すると言われています。

「早乙女」という姓、やはり漢字三文字というのが人気のようです。漫画などでも多い苗字のようで、キャラクターが持つかっこよさからモテるイメージもあり、そこから憧れを持つ方が多いようです。

「早乙女」という苗字の由来

「早乙女」とは、田植えの苗を植える女性を意味しているそうでう。栃木県さくら市に早乙女という場所があり、そこが「早乙女」姓の発祥とも言われているそうです。

かっこいい苗字ランキング10位「白鳥」

全国に約18,000人

かっこいい苗字ランキング10位は、「白鳥(しらとり、しろとり)」です。芸能界では、お笑いコンビ「たんぽぽ」の「白鳥久美子」が有名ですね。静岡県や長野県、千葉県に多く実在する苗字で、全国に約18,000人いるそうです。

和のイメージを持つ「白鳥」という苗字は、やはりきれいなイメージときりっとしたイメージを持っている方が多く、女性でも男性でも品がありそうで憧れると、かなり人気の苗字のようです。

「白鳥」という苗字の由来

岩手県、茨城県など各地に「白鳥」という地名があり、そこから苗字になったと言われているそうです。この「白鳥」という姓には、様々な説があるのですが、元々は「安倍」姓だという説もあるそうです。

かっこいい苗字ランキング9位「五十嵐」

全国に約115,000人

かっこいい苗字ランキング9位は、「五十嵐(いがらし)」です。この「五十嵐」という苗字は、新潟県、山形県や福島県など北の方に多く、全国に約115,000人実在する名前です。

「五十嵐」という苗字、やはり漢字三文字に憧れが強いようですね。五十嵐という苗字だけで、実際にかっこ良く見え、モテる方もいたようです。ただ、かっこいい苗字ランキングでも比較的多い苗字なので一番身近にいる苗字かもしれませんね。

「五十嵐」という苗字の由来

新潟県三条市にある「五十嵐神社」のあたりが、「五十嵐」という名前の発祥の地とされているそうです。平安時代後期、鎌倉時代には、既に存在した名前のようです。ちなみに、アイヌ語の「いからし」(見晴らしが良いところ)から出来た苗字とも言われているようです。

かっこいい苗字ランキング8位「二階堂」

全国に約9,000人

かっこいい苗字ランキング8位は、「二階堂」です。全国には、約9,000人実在する名前で、宮城県や福島県や北海道に多いです。「二階堂」は、焼酎の名前でも有名ですね。

またまた漢字三文字「二階堂」という苗字がランクインしていますね。やはり、苗字は、漢字二文字が多いので、漢字三文字は、珍しくかっこいいから憧れるという意見が多かったです。

「二階堂」という苗字の由来

神奈川県にある地名「二階堂」が、「二階堂」という名前の発祥の地とされていて、まだ二階建ての建物が珍しかった時代に付けられた地名が「二階堂」で、地名から苗字になったとされているようです。

かっこいい苗字ランキング7位「桜庭」

全国に約1,000人

かっこいい苗字ランキング7位は、「桜庭(さくらば、おうば)です。「桜庭」という苗字は、秋田県や青森県などの東北地方に多く、全国には、約1,000人実在するそうです。

「桜庭」という苗字は、かわいさとかっこ良さを兼ね備えた苗字のようで、かっこいいという意見だけでなく、かわいいという意見も少数ですが、ありました。「桜庭」という苗字は、男性女性問わずモテる苗字でしょう。

「桜庭」という苗字の由来

「桜庭」は、青森県弘前市にある地名「桜庭」から生まれた苗字だそうです。戦国時代から安土桃山時代の武将にも「桜庭光康」という人物が、いたことからかなり古くから使われている苗字でしょう。

かっこいい苗字ランキング6位「西園寺」

全国に約200人

かっこいい苗字ランキング6位は、「西園寺(さいおんじ)」です。14位の「円城寺」に引き続き、6位にはお寺のような名前の「西園寺」がランクインしました。愛媛県や大阪府、東京都などに多く実在し、全国になんとたった約200人とかっこいい苗字ランキングの中でも数少ない苗字です。京都市上京区には、「西園寺」というお寺が実在します。

やはり、漢字三文字の苗字が圧倒的に人気ですね。「西園寺」という苗字は、高貴なイメージ、お金のイメージがあることから憧れを持ち、選ばれている方も多いようですね。

「西園寺」という苗字の由来

室町時代から戦国時代にわたり現在の愛媛県西予市周辺に栄えた武家でもあり、公家の家格の一つとされている「清華家」が「西園寺家」であり、藤原北家閑院流の一門だそうです。

かっこいい苗字ランキング5位「佐伯」

全国に約50,000人

かっこいい苗字ランキング5位は、「佐伯(さえき、さいき)」です。愛媛県や山口県、兵庫県に多い苗字で、全国に約50,000人実在する苗字です。

「佐伯」とい苗字ですが、「伯」という漢字は、通常「ハク」と読み「えき」や「いき」とは、読まないのですが、「佐伯」という苗字などで特別に読むことが、かっこいいと憧れを持つようです。

「佐伯」という苗字の由来

「障(さへ)ぎる者(き)」という意味があるという説もあり、王権に反対し「騒(さえ)ぐ」と聞こえたことから「佐伯部(さえきべ)」となりその佐伯部から「佐伯」という苗字が生まれた説があるそうです。

かっこいい苗字ランキング4位「一之瀬」

全国に約1,600人

かっこいい苗字ランキング4位は、「一之瀬(いちのせ)」です。「一之瀬」は、長野県、山梨県、神奈川県に多く実在する苗字で、全国に約1,600人いるそうです。

「一之瀬」という苗字は、「白鳥」などと同じように、和のイメージを持つ方が多いようです。さらに、人気の漢字三文字の苗字ですね。名前がありきたりでも、漢字三文字だとかっこよく感じるということから、モテるポイントのようです。

「一之瀬」という苗字の由来

「一之瀬」とは、山梨県甲州市にある地名でもあり、川の一番渡しやすい場所という意味もあり、川の近くに住んでいた方から生まれた苗字と言われているようです。

かっこいい苗字ランキング3位「一条」

全国に約3,100人

かっこいい苗字ランキングトップ3にランクインしたのは、「一条(いちじょう)」です。福島県、宮城県、北海道に多く実在する名前で、全国に約3,100人いるそうです。

「一条」という苗字は、名前の響き、漢字、そして意味までも良い意味を表すことから人気のようです。他にも「九条」などの「〇条」という名前も人気の苗字です。また、漢字も難しくないことから良いと思う方もいるようです。

「一条」という苗字の由来

「一条」とは、一筋という意味があるそうです。また、公家の苗字で、桃華家とも言われているそうです。鎌倉時代に、一条殿を九条道家の三男が引き継いだことが、由来とされているようです。

かっこいい苗字ランキング2位「橘」

全国に約26,000人

かっこいい苗字ランキング2位は、「橘(たちばな)」です。兵庫県や大阪府、北海道に多く実在する苗字で、全国に約26,000人いるそうです。

「橘」という苗字は、まず響きが人気のようです。そして、漢字一文字というスマートな見た目なのに、読みは、4文字というところが人気のようです。漢字三文字の苗字の中、一文字の漢字もすっきりとした見た目で憧れるという方がたくさんいました。

「橘」という苗字の由来

平安初期には、格が高い4つの姓の一つとされていた「橘」は、ミカン科の常緑小高木で、その植物の名前が、由来とされているようです。現在、「立花」、「椿」などの苗字の方も「橘」だったという説もあるそうです。

かっこいい苗字ランキング1位「結城」

全国に約23,000人

かっこいい苗字ランキング第1位は、「結城(ゆうき、ゆいしろなど)」です。全国に約23,400人存在する名前で、東京都、山形県、新潟県など関東地方に多く存在する苗字です。

「結城」という苗字は、かっこいい苗字ランキングでも多く実在する苗字なのですが、ドラマや漫画などでも使われる苗字ということもあり人気が高いようです。他にも「〇城」など「城」という漢字が使われている苗字も人気のようです。

「結城」という苗字の由来

千葉県北部から生まれた苗字と言われている「結城」ですが、飛鳥時代に中臣鎌足氏が天智天皇から賜った名前だそうで、結木(むすびき)という植物の名前だそうです。

珍しいけど、かっこいい苗字

かっこいい苗字ランキングどうでしたでしょうか。自身の名前や、友達や親戚など身の回りの方の名前などありましたか。今回は、100人以上実在する名前でランキングを作成しましたが、100人以下というとっても珍しく、でもかっこ良くて憧れる苗字もご紹介します。

「如月」全国で約30人

全国でたった30人程しか実在しないと言われている「如月(きさらぎ)」という苗字ですが、旧暦で2月のことを「如月」とも言い、語源は、寒く着物を普段より更に、重ねて着ることから「着更着(きさらぎ)」という説があるそうです。

苗字が「如月(きさらぎ)」だとモテるという噂も実際あるようです。珍しい苗字なので、実際のところは、わかりませんが、やはりそれだけ憧れが強いようです。

「万里小路」全国で約50人

全国でも約50人しか実在しないと言われている「万里小路(までのこうじ、まりこうじ)」という苗字ですが、大阪府や東京都など人口が多い地域に実在するようです。「万里小路」も公家で、「結城」と同じく、中臣鎌足氏が天智天皇から賜った名前と言われているようです。また、家が京都の万里小路という場所にあったことから「万里小路」という苗字になった説などもあります。

「綾小路」全国で約50人

全国でも約50人しか実在しないと言われている「綾小路(あやのこうじ、あやこうじ)」という苗字ですが、「万里小路」、「結城」と同じく「綾小路」も公家で、家が京都の綾小路という場所にあったことから「綾小路」という苗字になった説があります。

「雲母」全国で約50人

全国でも50人から数世帯しかいないとされる「雲母(きらら)」ですが、「雲母」とは、鉱物の一種で、その「雲母」が多く取れたことから「吉良町(愛知県)」などの地名となり、苗字にもなったようです。

「榮倉」全国で数世帯!?

全国でも数世帯しかない!?と言われている「榮倉(えいくら)」ですが、女優の「榮倉奈々」は、鹿児島県出身なので、鹿児島県に榮倉奈々の親戚が数世帯ということでしょう。「榮倉」とは、「榮倉門」からのようで、自分たちの倉庫が長い間栄えるようにと付けたようです。

「鳳凰」全国で約10人

全国でも、たった約10人しかいないと言われている「鳳凰(ほうおう)」ですが、中国の伝説の鳥として有名ですね。熊本県にわずかに確認出来る苗字でかなり希少な苗字です。京都府の平等院鳳凰堂と関係があるという一部説もあるようです。

「夜桜」全国で約10人

全国でたった約10人しかいないと言われている「夜桜(よざくら)」ですが、長野県に実在するようです。夜桜は、夜に見る桜の花のことをさしますが、苗字の「夜桜」の由来は、不明のようです。

「小鳥遊」全国で約30人

全国でもかなり珍しく約30人ほどしかいないと言われている「小鳥遊(たかなし)」ですが、和歌山県に数件実在する苗字です。元々は、「高梨」という漢字だったという説もあり、なぜ「小鳥遊」と書いて「たかなし」と読むかというと「小鳥が遊ぶ」ことから「敵(鷹)がいない」ということを表し、「小鳥遊(たかなし)」となったようです。

「小鳥遊」という苗字は、女性より男性からの憧れが強いようで、とにかく可愛いと言ったコメントや確実にモテる名前というコメントもありました。

ちなみに、これらのかっこいいけど珍しい苗字は、実在する人の苗字よりドラマや漫画などで使われている数の方が多いようで、そこからこれらの苗字の人気が上がったとされています。

かっこいいけど、実在しない苗字とは?

日本に実在する苗字は、約11万種類と言われていますが、アニメなどに出てくる苗字の中には、実在しそうで、実在しない苗字もあるようです。かっこいいけど、実在しない苗字を探してみました。

アニメDEATH NOTEから「夜神」

DEATH NOTEと言えば、主人公の「夜神 月」ですが、夜神という苗字は、実在しないようです。ただ「八神」と書いて「やがみ」は、全国におよそ800人いるそうです。

花より男子から「道明寺」

漫画・アニメ、そして、ドラマ実写化もされた花より男子の日本一の大金持ちで、超が付く程モテる男「道明寺 司」ですが、道明寺という苗字は、実在しないのです。ですが、アニメや実写化された影響で、大金持ちというイメージが強くかっこいいと憧れの苗字となっているようです。

ちなみに、花より男子と言えば、他に「西門」・「花沢」・「美作」という苗字が思いつくでしょう。この3人の苗字は、実在する苗字です。

かっこいい苗字は、女子がなりたい苗字?

紹介したたくさんのかっこいい苗字ですが、やはり女子は、このようなかっこいい苗字に憧れを持っているようです。様々な苗字がある中、やはり、印象が悪い漢字や意味を持つ苗字は、イヤだと思われる方もいるようです。逆に、印象の良い漢字や意味を持つ名前の方は、それだけで好印象を持つ方もいるようなので、モテる方もいるようです。

好きな人と結婚する前に考える事は?一番の人とは幸せになれないの? | MensModern[メンズモダン]

珍しい苗字はモテる!?

苗字の中でも多いとされている苗字より、珍しい苗字の方が、興味を持つきっかけとなる場合が多くあるようでモテると言われているようです。ですが、見た目が気に入った男性の苗字が気に入らない場合、嫌いになるかどうかと言われると、気にならないようですので、名前が普通だから絶対にモテないわけでも、ありません。

ですが、珍しい苗字だからと必ずモテるというわけでは、ありません。先ほどもご紹介しましたが、印象が悪い漢字や意味を持つ苗字は、イヤだと思われる方もいます。さらには、名前の由来などは、良い意味があってもひらがなで書くと悪いイメージがあるような苗字は、モテる苗字には、入らないようです。

イケメンあるあるまとめ!モテる男にありがちな悩み・ネタとは? | MensModern[メンズモダン]

まとめ:かっこいい苗字ランキング

かっこいい苗字だから必ずモテるというわけでは、無いようですが、結婚すると大半の女性が苗字が変わることから、かっこいい苗字に憧れを持っていることもわかりました。ランクインしている苗字の男性や、珍しいけどかっこいい苗字の方は、苗字もアピールしちゃいましょう。


評価 3.5/ 5(合計4人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ