日本では結婚式に贈る結婚祝いには、「のし」を使用するのが基本!皆さんは結婚祝いで使う「のし」の正しい使用方法を知っていますか?今回は結婚式の場でよく使う「のし」の使い方をご紹介します。お祝いする気持ちを相手に伝えるためにもしっかり基本知識を身につけましょう!
目次
「のし」とは?
日本では慶事や弔事で使うのが一般的
のしは贈り物などの上に掛ける紙のことを指し、のし袋とは金銭を渡す際に使用する袋状のものを指します。一般的にはフォーマルな儀式の際に相手先へ贈り物や金銭を渡す際に、のしやのし袋を使用します。主に結婚祝いや出産祝いなどのお祝い事やお葬式やお見舞いなどのお悔み事などに、それぞれの目的に応じてのしを選びます。
Encounter the Japanese wedding in the shrine ❤️#spring #japan #wedding #weddingdress #happy https://t.co/XYRL2YU9WN pic.twitter.com/rQMqN0mF7p
— kyototravelagency (@travel_to_kyoto) April 14, 2017
「のし」の歴史について
昔贈り物にあわびを添えたのが由来
昔は薄く伸ばしたあわび(通称:のしあわび)を縁起物として贈り物に添えたことがのしの由来といわれています。のしあわびは、寿命をのばす・商売繁盛という縁起のいい意味合いが込められています。結婚祝いやお祝い事の際に使用するのし紙の右上には、昔の名残で「のしあわび」の絵が描かれています。
「のし」にある水引とは?
慶事は紅白、弔事は白黒が通例!
のしには「水引(みずひき)」と呼ばれる贈り物をくくるための飾り紐があります。結び方や色は、慶事と弔事によっても異なります。慶事の場合は紅白の色を使い、結婚祝いなどのし袋には金銀などのおめでたいカラーを使用します。また弔事では白黒を使用するのが一般的です。(注:弔事の場合は一部地方で異なる場合があります)
水引の種類・結び方とは?
結び方は「蝶蒸結び」「結びきり」「あわび結び」の3つ
水引には大きく分けて3つの結び方があります。慶事の場合に使われることが多いのは「蝶結び」です。蝶結びは何度結び直してもいい、つまり何度起きてもいい出来事の際に使用します。結婚祝いで使用する場合は「結びきり」か「あわび結び」を使用します。
結婚祝いは「結びきり」か「あわび結び」
「結びきり」は二度と繰り返さないという意味が込められ、人生で一度だけ行うイベント(結婚式)の際などに結びきりを使用します。また弔事の場合も「結びきり」を使いますが、色は白黒のものを使用するので慶事の場合と間違えないように注意しましょう。
また「あわび結び」は、左右にある輪が繋がり合い、左右両端を引っ張ることでさらに強く結ばれるという意味を表します。結びきりが一般的なものに対し、あわび結びは地方によっては使用用途がやや異なります。結婚祝いを贈る際は事前に調べておきましょう。
水引の本数とは?
結婚祝いでは水引は10本!
水引の本数は、3・5・7・10本のものがあり、5本が一般的です。水引が5本の意味は、人間の手の指が5本あることに由来し、贈り物を贈る人ともらう人との手を互いに結び合うという意味があるといわれています。結婚祝いの場合は、10本を使用するのが一般的です。
10本の意味は、両家がお互いの両手を取り合い結び合うという意味があるとされています。本数が少ないほど簡略化され、本数が多いほど丁寧な意が込められています。
「のし」の表書きとは?
結婚祝いの表書きは、「寿」「結婚祝」などが一般的!
のしの水引よりも上部に書かれた文字を、「表書き(おもてがき)」といいます。これは贈り主がどのような意図で贈り物を贈るかを示す大事な部分です。慶事で使われる表書きは「御祝」や「御礼」などです。結婚祝いの場合は「結婚祝」や「寿」を使用するのが一般的です。「御結婚祝」や「結婚祝い」などの4文字は縁起が悪く、意味嫌う方もいるので極力避けるのが無難でしょう。
基本的な「のし・のし袋」の書き方をマスターしよう
結婚祝いは濃い目の毛筆で記入!
慶事の場合は毛筆で記入するのが一般的です。シャープペンやボールペン、サインペンなどの筆先が細いもので記入しないように注意しましょう。墨の色も結婚祝いは濃い目、弔事は薄墨となります。結婚祝いの場合は、必ず黒の濃い色で記入してください。
表書きは水引にかからないように!
表書きを記入する際は、水引の結び目上部の真ん中に記入してください。水引などに文字がかからないようバランスよく、十分留意して記入してください。字を書くのに自信のない方は、あらかじめ表書きが記載されているのし袋などを購入しておきましょう。
「のし・のし袋」の名入れ記入方法
結婚祝いの場合はフルネームを記入!
フォーマルな儀式の際に使用するのが「のし」となりますので、名前の記入はフルネームで記入するのが基本です。名前を記入する場所は、水引の結び目の下部となります。表書きよりも小さい文字サイズで記入するようにしましょう。また結婚祝いを目下の人に贈る際に、苗字のみ記入しても特に問題ありません。
社名を記入する場合は氏名の右横!
会社名を記入する場合は、名入れの右横に記載します。会社名は名入れより小さい文字サイズで記入するのが基本です。全体のバランスを考えながら、慎重に記入しましょう。
連名の場合は右側が目上の人!
複数の人数で贈りたい場合は、名入れ欄に複数の名前を横並びに記入することができます。ただし名入れ欄のスペースとバランスを考え、人数は3名までが一般的です。向かって右側から目上の人の名前を記入していきます。
3名以上になる場合は、「○○一同」などの総称を使用するのが基本です。メンバーの名前を記入したい場合は、のし袋の中に別紙で入れておきましょう。結婚祝いの際に順番や書き方がわからない場合は周りの人に確認しておきましょう。
夫婦の場合も連名!
夫婦で連名したい場合は、まずご主人様の名前をフルネームで記入します。ご主人様の名前の横に奥様の名前のみ(苗字はなし)を記入します。その際、名前の位置はご主人の名前の横に並ぶように高さを合わせます。
結婚祝いを贈る場合の「のし」の掛け方
「外のし」と「内のし」の2種類がある
結婚祝いなどの贈り物に付ける「のし」には、掛け方が2種類あります。1つ目は「外のし」で、贈り物を包んだ包装紙の上からのしを掛けることを指します。2つ目は「内のし」で、品物に直接のしを掛け、その上から包装紙で包むことを指します。のしの掛け方は贈る目的によって使い分けるのが適切です。
結婚祝いのギフトは外のし!
「外のし」は、出産祝いや結婚祝いなどの慶事で使用します。特に贈られた方が誰から何をもらったかが一目でわかるようにするため「外のし」にする傾向が多いです。「内のし」は、内祝いなど贈る内容が目立たないようにするために使用します。
生鮮品を贈る場合は短冊のし!
結婚祝いのギフトが本人の希望や嗜好により、生鮮品になる場合もあります。生鮮品がギフトボックスに入っていない場合や生鮮類は包装紙が使用できないというケースもあります。店舗によっても異なりますが、短冊のしと呼ばれる小さなのしを用意している店舗もあります。結婚祝いとして生鮮品を贈る際には事前に店舗へ確認しておきましょう。
「のし袋」の基本
紙幣は新札を用意しましょう
のし袋に入れる紙幣は、新しい紙幣を使用するのが基本です。折れ曲がっている紙幣や古い紙幣はお目だてたい席にはふさわしくないので、事前に銀行で新しい紙幣にかえておきましょう。またのし袋の中に入っている封筒に紙幣を入れる際は、紙幣の顔の絵がある面を上にして入れておきましょう。
中包みには金額・住所・氏名を記入
のし袋の中にある封筒(中包み)には、必ず金額、氏名、住所を記入しておきましょう。新郎新婦が内祝いを贈る際に住所や氏名が必要になります。お返しも金額に応じて考慮するので、相手のことをすべて記入するのが親切な行為です。金額の書き方は必ず漢数字となります。事前に書き方を確認してから記入しましょう。
包む金額は関係性を考慮する
ご祝儀の金額は新郎新婦との関係性で異なります。相場金額は、3万から10万円です。一番近い関係である親族は10万円程度。夫婦で列席の場合は、2人合わせて10万円程度。友人や会社関係の知人などは3万円が相場となります。結婚式に欠席の場合は、結婚祝いを事前に自宅へ送付すると喜ばれるでしょう。
「のし袋」の閉じ方・渡し方
結婚祝いはのし袋の下部が上にくる!
結婚式が始まる前に、受付でご祝儀を渡すのが日本の習慣ですね。「のし袋」はのしが袋状になったもの中にもう1つの封筒があり、その中に金銭を入れて渡すものです。「のし袋」を閉じる時は、上部にある紙を下部の紙に入れて閉じましょう。これは、いいことが上から降りてきますようにという意味が込められています。弔事は逆になるので注意しましょう。
ご祝儀は事前に袱紗にいれておきましょう
式場の受付で渡す際に、鞄から直接ご祝儀を渡すのはマナー違反です。日本ではご祝儀などが汚れないように袱紗(ふくさ)に入れて持参するのが通例です。慶事ではレッドやオレンジなどの明るい色を選びましょう。渡す際は相手に自分の名前がしっかり見えるよう、右回しで相手渡すのは基本です!覚えておきましょう。
字が上手に書けない人はプロに頼もう
プロに頼むことも可能です!
どうしてもきれいに名前を書くのに自信がない・のし袋の書き方がわからない方は、筆耕さんに頼むのも手段の1つです!筆耕さんとは、名前や宛名を書くことを仕事にしている方のことです。結婚祝いを探しに百貨店などに行った際は、筆耕さんが常駐している店舗もあります。常駐していない場合でも、パソコン入力でのしを作成するサービスなどもあるので積極的に使うのもいいでしょう。
結婚祝いの「のし」についてのまとめ
フォーマルな儀式の際に使用する「のし」。結婚祝いの場合は、水引10本の結びきりを使用するのが一般的です。「のし」や「のし袋」に記入する際は必ず毛筆を使用して記入しましょう。結婚祝いの贈り物を贈る際は、外のしとし名前と気持ちが伝わるようにしましょう。
Bride and Groom keepsake #WeddingEnvelope. Gray gouache on Cranes. pic.twitter.com/M44HQEXihj
— Sally Sanders (@SSandersArtist) March 28, 2017
また、地方や国によって諸説あるので事前に書き方やスタイルを確認しておくといいでしょう。「のし」はもともと相手に気持ちを伝える手紙のような存在です。基本の書き方をマスターし、晴れの日を一緒に楽しくお祝いしてくださいね!
評価 4.5/ 5(合計4人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。