あなたは、スニーカーを選ぶ際にきちんとサイズを測っていますか?試着してぴったりと合うものを選ぶ方が多いと思いますが、意外にも自分の足の正確なサイズを知る人は少ないのではないでしょうか。今回は、スニーカーサイズの正しい測り方、選び方のポイントをご紹介します。

スニーカーサイズの測り方&選び方のポイント!大きめはよくない?

目次

  1. スニーカーのサイズが合わないとどういうデメリットがあるの?
  2. 自分の足の特徴を知ろう
  3. 自分の足囲を知ろう
  4. 自分の足のサイズの正しい測り方・足長
  5. 自分の足のサイズの正しい測り方・足幅
  6. 捨て寸って何?スニーカーの選び方に重要な隙間を知る
  7. 捨て寸をしっかり確認しよう
  8. スニーカーのサイズ選び方のポイント
  9. スニーカーはなぜサイズが大きめのほうがいいの?
  10. 自分にフィットした少し大きめのスニーカーを選んで快適に履きこなそう!

スニーカーのサイズが合わないとどういうデメリットがあるの?

みなさんは、きちんと自分に合ったサイズのスニーカーを履いていますか?きつ過ぎたり、逆にブカブカすぎたりするスニーカーは、履いている本人にとってもさまざまな悪影響を及ぼしてしまうようです。では、どんな悪影響やデメリットが生じてくるのでしょうか。

1.サイズの合わないスニーカーを履くと足が痛くなる

サイズが合わないスニーカーを履くことで考えられるデメリットとして、足が痛くなることが挙げられます。サイズが小さくてきつさから、つま先を痛めてしまった経験がある方も多いと思います。このような、スニーカーを長期間履いていたらどうなってしまうかおわかりですよね。

足指の爪を痛めたり、爪がはがれる原因にもなりますし、足指の筋肉や骨に影響を与えてしまうことがあります。もし、スニーカーを履いてこのような痛みがあるなら、足のサイズよりもスニーカーが小さいサイズの可能性があります。履くのを控えましょう。

2.サイズの合わないスニーカーは足も変形しやすい

特にサイズが小さくて、きついと感じるスニーカーの長期使用は、足指の爪を痛めたり剝がれたりするなど、つま先が圧迫することによって足が変形してしまうこともあります。逆にブカブカのスニーカーを履いた場合、歩いたときに靴の中の余分な隙間ができて足が動き、余分な力が入って足が変形しやすくなります。

3.サイズの合わないスニーカーの使用は、歩き方もおかしくする

スニーカーのサイズが合わないと、きつすぎてもブカブカすぎても、足の痛みや変形が原因で、歩き方もおかしくなります。きつすぎると、つま先の痛みをかばい、ブカブカすぎると、足の動きをかばうようになり、足に不要な力がかかってしまいます。

また、ブカブカなスニーカーを履いたまま長時間歩いていると、歩き方によっては脱げてしまったり、脱げた瞬間に転倒してしまうことがあり、大変危険です。

4.サイズの合わないスニーカーを履いていると疲れやすくなる

サイズの合わないスニーカーを履いたまま長時間あるくと、足にフィットしていないことで、痛みが出たり足に余計な力が入って、かなり負荷がかかるため疲れやすくなります。サイズの合わないスニーカーを履いていると疲れやすくなるだけでなく、足もむくみやすくなります。

自分の足の特徴を知ろう

自分の足のサイズをわかっているつもりでも、それは、足の長さを大まかに把握している程度で足の幅や足囲、足長の正確なサイズはほとんどの人が把握していないように見受けられます。

靴のサイズは一緒でも、人によって足幅が変わってきますので、当然足囲もサイズが変わってきます。そして右足の足囲と左足の足囲が必ずしも同じとは限りません。スニーカーのサイズ選びをする前にまずはしっかりと自分の足囲を測っておきましょう。

自分の足囲を知ろう

1.スニーカーのサイズ選びの重要ポイントである足囲ってどんなもの?

足囲とは親指から小指の付け根を取り巻く部分を指しますが、男性の場合は6ミリごとにA・B・C・D・E・EE・EEE・EEEE・Gという規格があります。自分の足にフィットするスニーカーのサイズを選ぶうえで自分の足囲を把握することはとても重要ポイントになります。

2.スニーカーのサイズ選びの重要ポイントである足囲の測り方

用意するものはメジャーのみ。親指と小指の付け根の部分をメジャーでまっすぐにむずびつけます。そして、平らな場所を選んでメジャーをちょうどいい長さまで伸ばします。あとはくるっと、足の甲の部分に巻き付ければ足囲が出ます。

自分の足のサイズの正しい測り方・足長

用意するものは、紙2枚と鉛筆やボールペンなど書くもの、30センチくらいの定規、三角定規、メジャーです。紙は広告の裏側が白紙のものでもいいですし、コピー用紙でも構いませんが、なるべく自分の足が入るくらいの大きめの用紙を用意してください。

用意した2枚の紙それぞれに、直角に交わった十字の線を引きます。縦線は自分の足の長さよりも長めに引いておきます。

引いた縦線に沿って紙の上に足をまっすぐ乗せます。そしてかかと一番出っ張っている部分を十字の横線に合わせ、縦線と交わる部分にしるしをつけておきます。これを(A)とします。

三角定規の直角に当たる部分を足指の一番出っ張っている部分にあてます。縦線と一番出っ張っている足指の部分が交わっている部分にしるしをつけます。これを(B)とします。あとはこの(A)から(B)の直線部分を測れば足長のサイズがでます。

自分の足のサイズの正しい測り方・足幅

紙の上にまっすぐ足を置き、親指の関節部分のいちばん出っ張っている部分と小指の関節部分のいちばん出っ張っている部分にそれぞれ、しるしをつけておきます。しるしをつけた、親指の関節一番出っ張っている部分から小指の関節の一番出っ張っている部分の長さを測ります。それが、足幅になります。

捨て寸って何?スニーカーの選び方に重要な隙間を知る

捨て寸という言葉を耳にすることが意外にも少ないように感じます。そして、スニーカーのサイズ選びに捨て寸をしっかり確認する人もほとんどいないに等しいのではないでしょうか。そもそも、捨て寸ってなんなの?と思っている方が多いと思います。

捨て寸とは、靴と足の間に出来る余白のことを言います。この余白を知っておくのも、スニーカーのサイズ選び方の重要なポイントと言えます。こうしてみると、スニーカーは自分の実際のサイズよりも大きめのほうが良いといえますね。

捨て寸をしっかり確認しよう

捨て寸は特につま先に出来る余白のことを指しますが、つま先から足までの捨て寸はだいたい1㎝~1.5㎝を確保するのが理想とされています。つまり自分の足長のサイズにプラスして捨て寸1㎝から1.5㎝が、あなたに合ったスニーカーのサイズになるのです。

捨て寸を確認するには、やはり試着をしっかりすることで、最低でも2回は捨て寸の確認をするようにしましょう。もちろん捨て寸にゆとりが出過ぎてもダメです。ゆとりが出すぎると、外反母趾原因にもなるので、注意が必要です。

程よく大きめサイズである、捨て寸をしっかり確認することも、スニーカーのサイズの選び方としては重要なポイントになります。

スニーカーのサイズ選び方のポイント

上記で、足囲、足長、足幅、捨て寸がポイントになることを説明しましたが、スニーカーのサイズの選び方は、何といっても、自分で試着してみて、しっかりそのスニーカーが自分の足にフィットしてるかどうかが選び方のポイントになってきます。

どんなに足囲や足長、足幅、捨て寸が正しい測り方をしていても、足になじんでくれなければ、自分に合うスニーカーとは言えませんよね。よく試着をしないまま、デザインが素敵だから即買いする方がいますが、こういう方に限って後悔しているのが見受けられます。

試着のポイントは、かかとの部分を立てる、捨て寸を確認する、くるぶしのあたりの具合をチェックする。このあたりも、スニーカーの選び方のポイントになると思います。

スニーカーはなぜサイズが大きめのほうがいいの?

上記で捨て寸の説明をした通り、自分の実際のサイズに加えて捨て寸が必要であるように、スニーカーのサイズは1㎝から1.5㎝くらい余裕のある大きめのサイズが足にフィットしやすいと言われています。

つま先に余白がないと、歩いたときにつま先を痛めるのはもちろん、足全体的に負担がかかり、疲れやすくなるのです。また、思わぬケガにもつながったりします。意外に思うかもしれませんが、少し大きめのサイズにすることがスニーカーの選び方のポイントになります。

自分にフィットした少し大きめのスニーカーを選んで快適に履きこなそう!

スニーカーの測り方、選び方のポイントを紹介しました。スニーカーの選び方のポイントの1つ、捨て寸が必要であることは、筆者も意外に思いましたが、自分が快適に履くことのできるスニーカーの選び方として、実際のサイズよりも、少し大きめのサイズが良いということがお分かりだと思います。

今履いているスニーカーが少しでもつま先に窮屈さを感じたり、きつさで足を痛めているなら、それは自分にフィットしているとは言えません。また、歩いていて少しでも違和感があるならば、今すぐそのスニーカーを履くのはやめましょう。大きめのスニーカーを選ぶようにするといいですね。

今一度、自分の足囲、足幅、足長を見直してみてはいかがでしょうか。正しい測り方によって、スニーカーの選び方も改善できると思います。

足囲も足幅も足長も捨て寸も、測り方はどれも誰でも簡単にできますので、スニーカーを購入する前に、自分に合ったサイズを選びだすためにも、ぜひこれらを測ってから購入して、自分が履いて快適と思えるスニーカーを購入してください。

自分の足の測り方によって、スニーカーの選び方も変わってくると思います。ブカブカすぎず、きつ過ぎず、程よい捨て寸があればよいということを踏まえ、これからスニーカーを購入することを検討しているみなさまに、快適なスニーカーに出会えることを祈ります。


評価 4.6/ 5(合計14人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ