グミは太るのか太らないのか、カロリーや効果についてまとめました。グミとチョコを比較してどちらが太るor太らないお菓子なのかも検証。グミとチョコでどちらが太るのか、カロリーや効果をチェックしてダイエット中も美味しくおやつを食べましょう!

グミは太るor痩せる?チョコとグミはどっちが太る危険なお菓子?

目次

  1. グミは太るのか太らないのか効果を知りたい!
  2. グミの糖質やカロリーから太るか太らないかをチェック
  3. グミとチョコではどちらが太る?
  4. 太ることなくグミを食べるためには?
  5. グミサプリで効果的に栄養バランスを整える方法も
  6. グミは自宅で手作りできる!
  7. 簡単なグミの作り方をチェックしよう
  8. 甘酸っぱい!はちみつ&ミルクのレモングミのレシピ
  9. 濃厚な味わい!チョコグミのレシピ
  10. グミの食べ方を工夫して太ることなくいただこう!

グミは太るのか太らないのか効果を知りたい!

太るか太らないか気になるグミ

おやつの定番でもあるグミですが、食べる時に気になるのがグミが太るのか太らないのかということ。グミのカロリーや効果についてチェックしておけば、ダイエット中も安心してグミを食べられるのでおすすめ。どの程度までグミを食べても太ることなく美味しくいただけるのか把握して、太らないおやつを楽しんでみませんか?

グミと同じようにおやつの定番でもあるチョコとの比較も検討すると安心。チョコとグミであればどちらが太る・太らないのかカロリーや効果をチェックしておきましょう。太る・太らないの効果の違いを知っておくことで小腹が空いた時も美味しくグミやチョコをいただけるようになるので、ぜひ把握しておきたいですね。

チョコとグミのカロリーの違いなどをチェックしよう

今回は、グミを食べる時に知っておきたいカロリーや糖質などの詳細情報についてご紹介します。チョコとグミの比較をまとめたので、おやつでどちらかを食べたくなった時の参考にしてみましょう。しっかりとカロリーを知っておけばおやつにグミを安心していただけるようになります。おすすめのグミもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

グミの糖質やカロリーから太るか太らないかをチェック

グミのカロリー

安心してグミを食べるために知っておきたいのがグミのカロリー。市販されているグミのカロリーは1袋50gで150kcal〜200kcalほど。グミを1袋一気に食べると多めのカロリーを摂取してしまうことになるので太ることなく食べたい時は少しずつ食べていきたいですね。

グミの糖質

グミの糖質も要チェック。グミの糖質量は1袋あたり40gほどになります。ご飯1杯分の糖質が55gと考えるとグミの糖質量はやや高め。糖質はエネルギーとして消費されない場合に脂肪として体内に残ってしまうので、ダイエット中は控えめにしておきたいもの。グミを食べた場合は食事の主食を控えめにするのがおすすめです。

グミとチョコではどちらが太る?

チョコのカロリーと糖質

グミと同じようにおやつとしてよく食べられるチョコ。グミとチョコとではどちらが太るのか知っておくと、安心しておやつを食べられます。チョコのカロリーは50gあたり280kcalほど。糖質量は25gほどになります。

糖質制限の場合はチョコよりグミの方が太る可能性が高い

チョコはグミよりもカロリーが高いですが、糖質量はグミの方が高めなのがわかります。糖質制限をしている場合はグミによって太る可能性が高くなるので控えめに食べるのがおすすめ。調節をしながら上手に食べていけば、太ることなく美味しくいただけます。

太ることなくグミを食べるためには?

しっかりとグミをよく噛んで満腹中枢を刺激

チョコと比べてグミは噛みごたえがあるので満腹中枢を刺激しやすくなっています。太ることなくグミを食べたい場合はしっかり噛むようにしましょう。ゆっくり噛んでグミを食べれば少量でも満足感を得られます。

ハード系のグミを選ぶ

噛みごたえのあるハード系のグミを選ぶのもおすすめの方法。しっかりとよく噛めるグミを選んで、少量でも満足できるように調節していくとダイエット中でも安心してグミを食べられます。

プロテインダイエットで痩せる!効果的な食事の置き換え方法や運動とは | MensModern[メンズモダン]

グミサプリで効果的に栄養バランスを整える方法も

さまざまな栄養を含んだグミサプリ

グミの中には健康のサポートになる栄養を含んだグミサプリもあります。グミをおやつとして食べながら栄養補給もしたい時に最適。ダイエット中は食事制限で栄養が偏りがちになってしまうので、グミサプリも活用してみてはいかがですか。

太ることなくグミを取り入れたい時におすすめ

グミサプリはカロリー控えめで噛みごたえもあるので、太ることなくグミを楽しみたいときにも最適。自分の健康にあった栄養を含んだグミサプリを選んで活用してみてはいかがですか。

グミは自宅で手作りできる!

太ることなくグミを食べるなら手作りが最適

グミは市販のものを食べる印象が強いですが、実は自宅で簡単に作ることができるのをご存知ですか?身近な材料を使って簡単にグミを作ることができるので、自分好みの味や甘さに調整することができます。カロリー控えめの手作りグミにすれば太ることなくグミを食べられるのも嬉しいポイント。グミを安心して食べたい時は手作りグミもおすすめです。

グミを自宅で手作りしてみよう

ヘルシーにいただける手作りグミの作り方をご紹介していきます。グミを手作りすれば硬さも調節もできるので、噛みごたえのあるグミを作ることも可能。噛みごたえのあるグミであればしっかりよく噛むことで満腹中枢が刺激され、少量のグミでも十分に満足することができます。小腹が空いた時の間食として役立つのではないでしょうか。

いろいろな材料を使ってカラフルなグミを作れば見た目も華やかな印象に。そのまま食べるだけでなくドリンクに浮かべたり、スイーツにトッピングしたりと活用方法もさまざまです。お気にりいの材料を使って美味しいグミ作りを楽しんでいきませんか?自宅で簡単にできる手作りグミの作り方をチェックしていきましょう!

簡単なグミの作り方をチェックしよう

グミに必要な材料

それでは、手作りグミに必要な材料やレシピを見ていきましょう。手作りグミはとても身近な材料で作ることができるので、思い立った時にすぐチャレンジできるのが嬉しいポイントです。可愛らしい型を用意しておけば、見た目も素敵なグミのできあがり。シリコン型は100円均一ショップなどで簡単に手に入るので、ぜひ手作りグミ用に準備してみてくださいね。

グミに必要な材料は、ゼラチンパウダー10g、好みのジュース80ml、ダイエット甘味料大さじ1になります。グミに使用する甘味料はカロリー0なダイエット甘味料を使うのがおすすめ。ジュースは何でもOK。果汁100%のジュースを使うとジューシーな味わいを楽しめます。グレープフルーツやオレンジなど、いろいろなジュースでグミ作りを楽しんでみてくださいね。

簡単なレシピ

ジュースは電子レンジで加熱するか鍋に入れて火にかけましょう。ジュースが温まったらダイエット甘味料とゼラチンパウダーを入れて混ぜます。全体がしっかりと溶けたら好みの型に流し入れてください。冷蔵庫に入れ、冷えて固まるまで待ったらできあがり。冷やす時間をのばすと固めのグミに仕上がるので、好みによって調節してみてくださいね。

甘酸っぱい!はちみつ&ミルクのレモングミのレシピ

はちみつ&ミルクのレモングミに必要な材料

甘酸っぱい美味しさを楽しむことができるはちみつレモンのグミもおすすめのレシピ。はちみつにはさまざまな栄養が含まれているので、健康的な甘味料でグミを作りたい時に最適です。レモンが入ることでビタミンCを摂取できるのも嬉しいポイント。はちみつレモンの他にミルクレモンのグミも作って、味わいの違いを楽しんでみましょう。

はちみつ&ミルクのレモングミに必要な材料は、ゼラチンパウダー10g、レモン1個、はちみつとコンデンスミルク各レモンの半量と同じ分量になります。レモンは市販のレモン果汁を使っても大丈夫。レモン果汁を使う場合は大さじ6くらいを用意しましょう。その場合、はちみつとコンデンスミルクはそれぞれ大さじ3ずつ用意します。

気軽に作れるレシピ

レモンを絞ったらゼラチンを混ぜてふやかします。ゼラチンがふやけたら電子レンジで30〜40秒ほど加熱。ゼラチンが溶けたのを確認し、レモン果汁を2等分にします。片方のレモン果汁にはちみつ、もう片方のレモン果汁にコンデンスミルクを入れて混ぜ合わせてください。好みの型に流し入れ、固まるまで冷蔵庫で冷やしたら完成です。

濃厚な味わい!チョコグミのレシピ

チョコグミに必要な材料

濃厚な味わいを楽しみたい時におすすめなのがチョコグミ。チョコが入ったグミは、噛めば噛むほど濃厚な味わいを楽しむことができるので少量でも十分に満足することができます。ポリフェノールを豊富に含んだチョコを使えば健康にも良いのが嬉しいポイント。いつものグミの味に飽きてきたらチョコとグミを組み合わせて新しい味を楽しんでみてはいかがですか。

チョコグミに必要な材料は、ゼラチン20g、チョコ60g、水大さじ5、牛乳50mlになります。チョコはビターチョコレートやストロベリーチョコレートなど何でもOK。甘さ控えめのチョコを選ぶとヘルシーに仕上げられます。好みに合わせてチョコグミのアレンジを楽しんでいきましょう。

美味しいレシピ

チョコレートは刻み、湯煎にかけて溶かします。水とゼラチンを合わせてふやかしておきましょう。鍋で温めた牛乳を湯煎にかけたチョコレートに少しずつ加えて混ぜます。チョコレートが完全に混ざったら、電子レンジで加熱して溶かしたゼラチンを加えましょう。全体がなじむように混ぜたら好みの型に流し入れ、冷蔵庫へ入れます。冷えて固まったら完成。

グミの食べ方を工夫して太ることなくいただこう!

グミを太ることなく食べるには、よく噛むなどのちょっとした工夫が必要。食べ過ぎには気をつけながら美味しくグミをいただいてくださいね。


評価 4.0/ 5(合計6人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ