飲み会で突然「一発ギャグやってよ!」と言われたことはないでしょうか。テレビではいろいろなお笑い芸人が一発ギャグで笑いを取っていますが、自分ではどうすればいいのかわからないですね。無茶ぶりされても大丈夫!絶対にウケる一発ギャグをまとめました。

絶対にウケる一発ギャグ30選!おすすめの面白い一発ギャグは?

目次

  1. 一発ギャグで心を掴む!
  2. 乾杯のときに使える一発ギャグ
  3. 超簡単一発ギャグ
  4. 物を使ったおすすめ一発ギャグ
  5. ダンス系の一発ギャグ
  6. リズムネタの一発ギャグ
  7. 面白いモノマネ一発ギャグ
  8. 勢いが必要な一発ギャグ
  9. 女性のための簡単一発ギャグ
  10. 複数でする一発ギャグ
  11. 一発ギャグを一兆個持つ芸人・原西
  12. 人気芸人ちゅうえいの一発ギャグ
  13. 一発ギャグを作るときのポイント
  14. 一発ギャグをするときの心構え
  15. 《まとめ》盛り上げたい!という気持ちが大事

一発ギャグで心を掴む!

一発ギャグは宴会のお決まり

お笑いブームの到来により、今や『一発ギャグ』の存在を知らない人はいないでしょう。数十秒で人を笑わせる一発ギャグは漫才やコントのネタよりも簡単で、芸人だけでなく一般人までもが様々な場面で求められるようになりました。社会人なら忘年会や歓迎会、学生なら学園祭や単にクラスで注目を浴びたいときなど、多くのシーンで一発ギャグが必要とされています。

しかし、いくら「日常会話が漫才に聞こえる」と言われるお笑い大国・大阪でも、無茶ぶりされて急に一発ギャグなんてできないものです。一発ギャグはある程度の準備と練習が必要なのです。「一発ギャグやって!」と言われて困らないように、ウケる一発ギャグを練習しておきましょう。

一発芸と一発ギャグの違いは?

一発ギャグとは少し違った『一発芸』という言葉も聞いたことがあると思います。同じように短時間で芸をするのですが、一発芸には笑いの必要性がありません。ネタではないので難易度が低く、特に面白いものでなくても良いのです。もし笑いをとる自信がなければ「すみませんが、一発芸で」と言って、許してもらいましょう。一発芸にもいろいろあるので参考にしてください。

一発芸の簡単おすすめネタ10選!宴会・余興で使える鉄板芸を紹介 | MensModern[メンズモダン]

乾杯のときに使える一発ギャグ

「ルネッサーンス!」

宴会といえば乾杯の音頭ですよね。乾杯の音頭を任されたら、さっそく一発ギャグで宴会を盛り上げましょう!最近では少し露出が減っているものの、漫才コンビ『髭男爵』のこの一発ギャグを知っている人は多いはず!?

漫才のネタを始める前に山田ルイ53世が、ワイングラスを高々と掲げ「ルネッサーンス」と言うのが観客にウケるのです。普通に「乾杯」と言うのはつまらないですよね。みんなの注目を浴びて緊張しますが思い切って言ってみましょう。「ルネッサーンス!」簡単な一発ギャグですが、場が和むこと間違いなしです。

「かん・・・パイレーツ・オブ・カリビアーン!」

『パイレーツ・オブ・カリビアン』と言えばジョニーデップ主演の世界的に大人気映画ですが、なんとこれを一発ギャグにしてしまったのが「かん・・・パイレーツオブカリビアーン!」です。場を盛り上げる乾杯の音頭におすすめです。

この一発ギャグが面白いかどうかを決めるのは、すばり『間』です。「かん」と「パイレーツ・・・」のあいだが短すぎると一発ギャグと思われないし、長すぎると他の誰かが「ぱーい!」と言って飲み始めてしまいます。絶妙な間を練習しておきましょう。言い終わったあと、同僚や仲間にひな壇芸人のごとくズッコケてもらうようにお願いしておくと、さらにウケるでしょう。

超簡単一発ギャグ

「ゲッツ!」

一発屋芸人と言われるダンディ坂野ですが、黄色いスーツと「ゲッツ!」という一発ギャグだけで20年経った今もピン芸人として名が通っています。20年も「ゲッツ!」だけでやってこれたのは、やはり「ゲッツ!」に、どこか笑いを誘う要素があるからでしょう。

本来の「ゲッツ!」は何か面白くないネタをして、スぺったときに使います。しかしやりたくないのに無茶ぶりされて「ネタなんかできない!」というシャイな人は「一発ギャグやりまーす!」と言ってみんなに背中を向け、振り向きざまに「ゲッツ!」と言うだけでも簡単でウケるのではないでしょうか。表情も大事です。無表情ぎみなダンディ坂野の表情をよく研究しておきましょう。

「ブラジルの人、聞こえますかー?」

一部のお笑いファンからは「あまり面白くない・・・」との声もあがる漫才コンビ、サバンナの八木ですが、なぜかこの一発ギャグだけはとっても有名ですよね!サッカーブラジルW杯の報告会見で、吉田選手がこのネタを使ったのも話題になっています。恥ずかしがるとスベッてしまうので、なるべく身振り手振りを大きくして、声を張ることをおすすめします。

やまだひろあき

サバンナ八木の弟子である、やまだひろあきも若手ながら多くの一発ギャグを生み出している芸人です。芸風はやはり師匠の八木とよく似た一発ギャグですが、テンションが高いので思わず笑ってしまいますよ!『一日一ギャグ』ということでYouTubeで自身の一発ギャグを公開しているので、面白いネタがあれば練習してみましょう!

「命!・・・からのグリコ!」

おなじみのお笑いコンビ、TIMのゴルゴ松本の一発ギャグです。体で『命』という漢字を表して「いのち!」と叫ぶだけのとっても簡単な一発ギャグです。ここからちょっとアレンジしたものが「いのち!かーらーの・・・グリコ!」です。

「いのち!」のポーズから機敏に両腕を上げ、曲げていた左足の太ももをさらに高くあげてグリコのポーズを作ります。体を使ったネタなので、どちらかと言うと若い世代、特に小学生にとってもウケるネタです。親戚の集まりや同僚の家族など、子どもがいる宴会を盛り上げるのにおすすめの一発ギャグです。

物を使ったおすすめ一発ギャグ

スプーンを使って「ウルトラマン!」

幅広い世代に人気のウルトラマン。飲食店ならどこにでもある銀のスプーンを使って、このウルトラマンの一発ギャグを披露しましょう!やりかたはとっても簡単!「ウルトラマンやります!」と言って、2本のスプーンをそれぞれ左右の目に当て「ウルトラマン!」と叫びましょう。余裕のある人は1本のスプーンを持ち腕を上に掲げ、変身のシーンからするとさらにウケるでしょう。

白いお皿を使って「カッパ!」

無茶ぶりに困ったらテーブルの上をチェックしましょう。白いお皿はありませんか?できるだけ未使用の物がよいでしょう。見つけたらそのお皿を服の中に隠してからみんなの前に出ます。そして「カッパ!」と言って、白いお皿を頭に乗せましょう。一瞬のネタなので、ちゃんと注目してもらってから始めないと見てもらえないかもしれません!気をつけてください!

サングラスを上げ下げ

見た目や雰囲気がとっても個性的なピン芸人くまだまさしは、芸風も個性的です。小道具を使ったネタが多く単純で面白いので、子どもや日常に疲れてあまり難しいことを考えたくない大人にもウケるのでしょう。特に簡単でどこでもできるのが、サングラスを上下に動かして瞳を見え隠れさせるあの一発ギャグです。上がったときにウインクするのを忘れないようにしましょう。

ダンス系の一発ギャグ

PPAP

今や知らない人はいないと言われるピコ太郎の『PPAP』。少し下火になっているようですが、PPAPは組み合わせを変えればいつでも新しいネタになるのです。どこかのお子さんがPPAPを歌いながら「リンゴッジューストコーラ!」と言ってリンゴジュースとコーラを混ぜた物を飲んでいました。面白かったのですが、お酒でのチャンポンはやめたほうが良いですね。

ダンソン

お笑いコンビ、バンビーノの「ダンソン!フィーザキー、ドゥーザティーサーザ、コンサッ!」は流行りましたね!このネタも「古いよ!」なんて声が聞こえてきそうですが、先日ふと入ったレストランにあったんですね、馬のかぶり物が・・・。お店の方の許可をいただいてかぶりました。そしてやってしまいましたよ、「ダンソン!」

動物のかぶり物がお店に置いてあるなんて滅多にないことなので、もし一発ギャグを求められそうな宴会なら、自分でかぶり物を用意しておくべきでしょう。「ダンソン」の面白いところは、周りで見ている人もいつの間にか一緒に歌い踊ってしまっているところです。一発ギャグから始まって、踊りの輪がみんなに広がれば楽しい宴会になりますね!

忘れっぽいダンサー

芸人さんの一発ギャグは、面白いけれど自分でするの恥ずかしい、という人におすすめなのはこの簡単な一発ギャグです。踊りながら「ワン、トゥー、スリー、フォー、ファイブ、シックス、セブン、えーっと(エイト)・・・」。なんだかおじさんのダジャレみたいになりますが、れっきとした一発ギャグです。古典的なのが案外ウケるかもしれませんよ!

リズムネタの一発ギャグ

ドラえもんで翼をください

今YouTubeで話題の動画がこの替え歌です。一発ギャグと言うには少し長いかもしれませんが、時間にして30秒もないので、一瞬で笑いを取るのにはおすすめです。1人でもできますができれば2人で掛け合いにした方が面白いと思います。このシリーズの動画は他にも数種類あるのですが、ブラックユーモアっぽいものが多いのでTPOに合わせて選んだ方がよいですね。

「ラッセンが好っき~」

おなじみピン芸人永野のリズムネタです。ポイントはまずくねくねしたダンスですね。この動きをマネできればほぼウケることは間違いないでしょう。あとは画家の名前のところに人の名前や会社の名前にしたりして、アレンジしてみるのもおすすめです!

面白いモノマネ一発ギャグ

金八先生

簡単で面白い一発ギャグと言えばモノマネです。ただし、一発芸と違い一発ギャグのモノマネが求めるものはクオリティの高さではなく笑いです。ベタですが、金八先生のモノマネは髪をかき上げて「ばかちんがぁ」と言うだけでよいので簡単です。

「オラ、しんのすけ~」

アニメのモノマネの王道といえば『クレヨンしんちゃん』の「オラ、しんのすけ~」ですよね。もとの声優さんも女性であるので、女性にもおすすめのモノマネですよ。少し声をこもらせて話せばなんとなくそれらしく聞こえるので簡単です。お酒の席は無礼講。しんのすけの声マネで上司に普段言えない文句を言うと許されるかも!?

動物の鳴き声

個人的に大好きなのが福田彩乃のモノマネです。女優さんのモノマネも面白いですが、動物の鳴き声のクオリティが半端じゃないですね!一瞬で終わるモノマネが多いので一発ギャグにもピッタリです。クオリティの高さと面白さの両方を兼ね備えているので、少し練習が必要かもしれません。ここぞというときのために準備しておきましょう。

女性による平泉成

ときどき女優さんがテレビで平泉成のモノマネをするのですが、これがあまり似てないのです!それなのに不思議と笑えるのが、平泉成のモノマネなんですよね。喉をつぶしたような声の出し方が面白いのでしょうか。とにかく、無茶ぶりに困ったら平泉成のモノマネをしましょう。似てなくてもいいので、一生懸命恥ずかしがらずにやってくださいね。

勢いが必要な一発ギャグ

「ガチョーン」

昭和の一発ギャグが今なお世代を超えて受け継がれています。故・谷敬さんが生み出した「ガチョーン」は、もともと麻雀で追い詰められたときに発する言葉だったそうですが、のちに大人気の一発ギャグになりました。「ガチョーン」の難しいところは、勢いが必要なところです。たった一言だからと気を抜いてはいけません。手の動きも忘れず、思いっきりやりましょう。

「アイーン」

これまたロングヒットとなっている一発ギャグです。志村けんの「アイーン」は昭和と平成の子どもたちに親しまれてきました。ポイントは右手の角度としゃくれ具合です。写真を撮るときのポーズにもなるので馴染みはありますが、恥ずかしいと言って中途半端にしてしまうと全くウケません。これでもかというくらい、顎を突き出してしゃくれることをおすすめします。

「どぅーん」

これのどこが面白いのだろうと思いながらもハマってしまうのは、村上ショージの「どぅーん!」です。本人でもウケない人にはウケないので、このネタをしていいのか迷いますが、勢いに任せてやってみると絶対面白いと思います。会話の「ど」のところを全部「どぅーん」にしてみましょう。恥を捨てるだけで簡単なので練習いらずでおすすめです!

女性のための簡単一発ギャグ

「卑弥呼さま!」

ハイキングウォーキングQ太郎の一発ギャグです。両サイドの髪を上に上げて「卑弥呼さま!」というだけの瞬間一発ギャグです。長い髪の毛が必要なので女性向きですが、ロングヘアの男性でもできますよ!地味だけどけっこう笑えます。

年齢を聞かれたら・・・

オリエンタルラジオのチャラ男、藤森らしい、合コンでの年齢の答え方の一発ギャグです。30歳なら「25歳と60カ月」と答えましょう。「ややこしいわ!」と突っ込まれ、会話が弾むかも知れませんね。

複数でする一発ギャグ

「どうぞ、どうぞ」

おなじみダチョウ倶楽部の鉄板ネタ「どうぞ、どうぞ」ですね。数人でやるので多少打合せが必要かもしれません。誰がオチになるかはじゃんけんなどで決めましょう。お店で熱い食べ物を注文しておかなければいけませんが、冷めているとリアルさがなくなってしまうので気をつけましょう。火傷してはいけないので、氷も準備しておいてください。

「幽体離脱~」

簡単なのに笑える、ザたっちの「幽体離脱」です。本物の双子なら完璧ですが友だちや同僚でするなら、なるべく背格好の似ている人を選びましょう。服装や髪型もなんとなく似せた方が面白いです。表情も同じようになるように、事前に練習しておいてくださいね!

「一日進化、三日で退化」

今10代に最も人気のある漫才コンビ『流れ星』のアテレコネタです。ボケをするのはなるべく動きがコミカルな人の方がよいですね。一発ギャグはパッと見て笑えるものがよいので一つ一つの動きはとても重要になってきます。アテレコと動きが合うように練習しましょう。

一発ギャグを一兆個持つ芸人・原西

「一発ギャグを一兆個持っている」と豪語するFUJIWARA・原西のネタは、勢いまかせなものが多く素人には難しいかもしれません。その中から、素人でも使いやすそうなものを挙げてみました。

「東西南、僕、原西です」

「原西です」のところを自分の名前に変えると、自己紹介で使える一発ギャグになりますね。テンポよく言うようにするとリズムに乗って、みんな思わず注目してしまうでしょう。

「なるほどな、なるほどなるほど、なるほどな!」

「なるほど」って日常生活においてかなりの頻度で使いますよね!そんなときに「なるほどな!なるほどなるほど、なるほどなっ!」と言いましょう。中途半端だとギャグだとわかりにくいです。手と顔の動きをはっきりすると、一発ギャグだとわかりやすくなると思います。

人気芸人ちゅうえいの一発ギャグ

先ほど紹介した『流れ星』のボケ担当ちゅうえいの一発ギャグが面白いとかなり定評があります。そんなちゅうえいの、特に人気の一発ギャグをご紹介します。

コンパスおじさん

ちゅうえいの一発ギャグの中でも人気が高いのがこの『コンパスおじさん』です。動画サイトで、たくさんの一般人の方がこのネタを披露しています。テンポよくすることがポイントです。

ウーパールーパー

ものすごく単純なのにウケるのがこの『ウーパールーパー』です。ただ「ウーパールーパー!」と言うだけではなく、言い方や手の広げ方に注意したほうがよいですね。目を大きく見開くところもポイントで、多少顔芸も入っているので、事前に鏡を見て練習しておきましょう。

一発ギャグを作るときのポイント

たくさんのネタをご覧になってわかるように、一発ギャグは誰でも簡単に作ることができます。インスピレーションで浮かんだ言葉をいろいろな言い方で試してみるのです。シンプルでわかりやすい単語を使用するのが良いですね。リズムネタでもなるべく短くまとめましょう。人を中傷したり下品な内容は絶対にやめましょう。自虐的すぎるのも、見る人によっては悪印象になります。

一発ギャグをするときの心構え

これだけは忘れてはいけないポイントは、思い切り全力でやること!勢いだけで笑いを取れるネタもありましたね。恥ずかしがって中途半端にすると、白けてしまい見ている方が恥ずかしくなったりします。短いネタなので聞き逃されないように滑舌にも気をつけましょう。ウケなかったらどうしよう、なんて心配してるとウケません。堂々と自信を持ってやりましょう!

《まとめ》盛り上げたい!という気持ちが大事

『絶対にウケる一発ギャグ』を精一杯まとめたつもりですが先に謝っておきます。ごめんなさい、ウケないかもしれません・・・。何事にも100パーセントはないのです。ただ、このまとめを書くにあたって「このネタをこういう風にやったらウケるかなー?」と一生懸命考えました。読んでくださった方にこの誠意が届けば幸いです。

同じように一発ギャグをするときに、ウケるかどうか結果ばかりを気にしていてもしかたないです。「この場を盛り上げたい!」という気持ちでギャグに挑めば、見ている人にきっと気持ちは届いてウケるはずです。スベッたところで、ほんの一瞬の一発ギャグが人の記憶に一生残るわけではありません。一生懸命ギャグをして、みんなと笑い合った楽しい記憶だけを残せばよいのです。


評価 4.5/ 5(合計8人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ