革靴のクリームの塗り方やお手入れの方法ってよく分からない!そんな貴方のために今回は、簡単に出来る革靴のお手入れ方法をご紹介します。革靴用のクリームの塗り方やおすすめのクリームなどもまとめました。お手入れビギナーズの方も必見ですよ!

目次
革靴のお手入れをしていますか?
大切にしたい革靴のケア
磨き込まれた革靴で颯爽と歩く人を目にすると、それだけでかっこいいオーラを感じますよね。「オシャレは足元から」と言う様に、しっかりとケアされて磨かれた靴を履いている人は、もうそれだけで身だしなみに好印象を持たれるものです。
ビジネスマンとしても、よく手入れされた革靴を履いていれば、きっと貴方の自信となり周りからの評価も上がるでしょう。靴のケアって、実はとても大切なものなのです。
そうは言っても、革靴のお手入れ方法やクリームの塗り方ってイマイチよく分からないから、ついつい放置しがちではありませんか?実際にお手入れをしてみると、意外と簡単なものです。
お手入れ方法やおすすめのクリームをご紹介します!
大切な革靴を長持ちさせるためにも、お手入れを習慣づけましょう。今回は革靴のクリームの塗り方や簡単なお手入れ方法をご紹介していきます。おすすめの革靴用のクリームも載せていますので、是非ご参考になさってください!
デキる男は知っている!革靴を手入れするメリット
磨かれた革靴でモチベーションアップ!
自分の靴を手入れすることは、一種の心の余裕を生み出す効果があります。クリームを塗ったり磨いたりしてツヤの出た革靴を履くと、気持ち良く自信を持って出掛けることが出来ますよね。簡単な手入れでも、靴を大切にケアすることは心理的に良い影響があるのです。
お手入れすることで革靴を長持ちさせる
また、靴のお手入れをすることは、気に入った革靴をより長持ちさせてくれます。革靴はデリケートです。ケアを怠れば早く傷みも進み、型崩れします。一方でお手入れを習慣化させれば、時間が経ってもしっかり履き続けることが出来ます。経済的にも良い効果が生み出せるのです。
これだけ押さえよう!革靴ケアに必要なアイテム
革靴のお手入れベーシックアイテム
大切な革靴をケアするために最低限揃えておきたいベーシックアイテムがあります。それは、靴ブラシ、汚れ落とし用クリーム(リムーバー)、革靴用クリーム、靴磨き布の4点です。これだけ押さえていれば、後はお手入れ方法を実践するだけです!
靴ブラシは、革靴のホコリをはらったりツヤ出しに使います。靴磨き布とはグローブタイプが一般的で、お手入れの仕上げに革靴のツヤを出すために使用します。革靴用クリームは、革靴に栄養や潤いを与えるための大切なケアアイテムです。
革靴用のクリームは、色や種類も様々にあります。是非、自分の革靴に最適なクリームを見つけたいですね。後ほど、おすすめのクリームをご紹介しますのでご参考になさってみてください!
革靴用のクリームを使用する際に注意していただきたいことは、革靴の色と異なる色のクリームを使わないということです。黒い革靴には、茶色のクリームでは無く、黒いクリームを塗りましょう。それではここから、具体的なお手入れ方法についてチェックしていきましょう!
革靴のお手入れの適正な頻度とは?
履く度・脱ぐ度のササッと簡単お手入れ
革靴を履いて出掛ける時、帰宅して革靴を脱いだ時、ササッと簡単にお手入れをする習慣をつけましょう。習慣にすることでストレス無く自然にケア出来る様になります。
週に一度のクリームでしっかりお手入れ
革靴用のクリームを使って、週に一度はしっかりケアをしましょう。普段気がつかない革靴の傷みや汚れを見つけやすく、早めに修繕することが出来ます。このお手入れを毎日すると革靴が疲れてしまいますので、週に一回が理想的です。
しっかりケアと言っても、やってみると意外に時間はかからないものです。丁寧なクリームの塗り方を用いてじっくりお手入れをしても30分程で終わってしまいます。週末など利用してゆったりとケアをして、週明けにはピカピカの革靴で気持ち良く出掛けたいですね。
革靴のお手入れを習慣化するには?
自然にお手入れする環境を作る
革靴のお手入れを習慣化するためには、ストレス無く自然に取り組める様な環境を作ることが大切です。たとえば、自分のお気に入りのお手入れアイテムを揃えてみることも良い方法でしょう。革靴用のクリームといっても、その種類は実に様々です。マイ革靴用クリームが見つかると気分も上がります。
また、お手入れ道具は目に付きやすい場所や手に取りやすい場所に置いておくことも大切です。生活の動線状に配置されていれば、考えること無く自然と道具に手が伸びてお手入れがルーティーン化されます。
簡単お手入れの方法
すぐ出来る!足元を整える簡単お手入れ
革靴を履く前と脱いだ後に、この簡単お手入れをルーティーン化しましょう。簡単お手入れに必要なものは、靴ブラシ、汚れ落としクリーム(リムーバー)、古布、靴磨き布の4点です。
ブラッシングでホコリ取り
簡単お手入れの方法は、まず靴ブラシで革靴全体のホコリをしっかりはらいます。毎日お手入れしていればさほど汚れていないのでサッと終わらせられます。靴底や靴の境目も忘れずにブラッシングしましょう。
汚れ落としクリームでサッと一拭き
次に、古布に汚れ落としクリームを取って革靴に伸ばします。クリームの塗り方としては、少量をとって革靴全体をサッと拭いていくと良いでしょう。
最後に磨いてツヤ出し完了!
最後に、靴磨き布でツヤを出して完成です!これで足元の身だしなみはバッチリです!時間にしても、数分で完了しますよね。忙しい朝や疲れて帰ってきた日にも、ササッと出来るので負担になりません。
しっかりケアの方法
汚れ落としや革靴用のクリームを使いこなそう
毎日の簡単お手入れとは別に、週に一度のしっかりケアをしましょう。しっかりケアに必要なものは、革靴用クリーム、汚れ落としクリーム(リムーバー)、古布、靴磨き布の4点です。この他に防水スプレーも揃えておけば鬼に金棒です!
まずは汚れ落としクリームで丁寧に
しっかりケアの方法としては、まず汚れ落としクリームを古布に少量取ってから革靴全体を拭いていきます。普段の簡単お手入れで落としきれていないホコリや汚れがあれば、しっかりと丁寧にはらっていきましょう。
革靴用クリームでしっかり栄養と潤いを与えよう!
次に、汚れ落としクリームで使った古布とは別の古布に革靴用クリームをつけて革靴全体に素早く伸ばしていきます。塗り方のコツとしては、革靴用クリームは少量で十分に効果を発揮しますので、革靴に塗り過ぎない様にしましょう。
革靴用のクリームの塗り方
革靴用のクリームの塗り方に特別なテクニックはありませんが、適正な塗り方はしっかりと押さえておきたいですよね。実際の動画での塗り方も是非ご参考になさってください。こちらの動画の様に、クリームの塗り方としては革靴に沿って力を入れ過ぎずに優しく撫でる様にすることがポイントです。
こちらは、ワンタッチタイプのクリームの塗り方を紹介しています。古布につけてから革靴に塗るスタンダードなタイプのクリームと違って、ワンタッチタイプのクリームは革靴に直接当てる塗り方です。
最後のツヤ出しまで忘れずに!
革靴用のクリームが塗り終わったら、最後に靴磨き布でツヤを出すために仕上げ磨きをします。その後に、防水スプレーをかければ革靴のしっかりケアの完成です!
革靴が濡れた時のお手入れの方法
帰宅後の即効お手入れが大切!
大切な革靴が雨などで濡れてしまったら、帰宅してからすぐにお手入れをしておきましょう。革靴は水分と汚れが苦手です。一日中履いて雨に濡れた革靴をそのまま放置しておくと、傷みが早く進んでしまいます。濡れた革靴は速やかにケアしましょう。
濡れた革靴のお手入れに必要なものは、新聞紙、タオル(革靴の水気を拭き取るため)、革靴用のクリーム、靴ブラシ、靴磨き布の5点です。その他にシューキーパーがあれば完璧です。
お手入れの方法として、まずは、濡れた革靴の下に新聞紙を敷き、革靴の外側と内側全ての水気をタオルで丁寧に拭き取ります。この時に革靴を押さえ付けない様に注意しましょう。
次に、丸めた新聞紙を革靴につめて風通しの良い場所でゆっくり乾燥させましょう。新聞紙は革靴のつま先までしっかりとつめてください。新聞紙が水分を吸収しますので、途中でつめた新聞紙を交換しましょう。
最後に、革靴が完全に乾いてから革靴から新聞紙を取り出します。汚れを靴ブラシで丁寧にはらってから革靴用のクリームを薄く塗ってケアしましょう。クリームを塗ることで乾燥しすぎを防ぎ、革靴本来の潤いを保ちます。仕上げに靴磨き布でしっかりと磨いてツヤを出してから、シューキーパーを入れて保管して完了です!
ビギナーズも安心!おすすめの革靴用クリーム
1909シュプリームクリームデラックス / Collonil(コロニル)
Collonil(コロニル)は、ドイツにて1909年の創業以来クオリティーの高い革靴のお手入れアイテムを製造してきました。1909シリーズの「1909シュプリームクリームデラックス」の最大の魅力は、革靴の命とも言えるほど大切な「潤い」をしっかりとキープしてくれるところです。
コロニル Collonil 栄養クリーム 1909 シュプリームクリームデラックス 100ml 世界的トップブランド アイザックス商会 ザルツェンブロット社 皮革手入れ用品 注文確定後欠品 スタッフコメント… https://t.co/Ic3M8zW7jx pic.twitter.com/cy17aPAbjq
— ロックサンデー (@rocksunday) May 10, 2017
大切な革靴の潤いをケアするクリーム
伸びの良いテクスチャーのクリームは、塗った瞬間から高い浸透力を発揮します。抜群の保湿力で繊細な革靴をケアし、大切な革靴を長持ちさせてくれます。100mlのクリームで税抜き2800円程の価格帯です。
コロニル1909シュプリームクリームデラックスで革に栄養を。とりあえずクリームの中でこいつが最強です。 pic.twitter.com/vdf6XG9Ken
— ワタル(最前で見守る父🗽) (@wataruyeah) May 3, 2016
リピーターに支持される安心の品質
リピーターも多く、口コミの評価も非常に良い革靴用クリームです。革靴のお手入れビギナーズの方や、革靴のお手入れクリーム選びに迷っている方にも是非おすすめしたい商品です。使ってみれば、きっと貴方のお気に入りの革靴用クリームになることでしょう。
しみわたる栄養、生まれるツヤ「Collonil コロニル」1909 シュプリームクリームデラックス(ドイツ製)靴 シューズ https://t.co/rDMyLCpJEU pic.twitter.com/neinTajqxN
— 胸おどるお買い物ショッピング! (@mkodoru) August 31, 2016
コスパ重視ならこれ!おすすめの革靴用クリーム
革の達人「極」
革靴のお手入れはしっかりしたいけれど、ケアするコストをなるべく抑えたいという方におすすめなクリームが、革の達人「極」です。100mlのクリームで税抜き1000円程とコスパ抜群です。
価格1998円 革の達人「極」250g マリン商事 使い 抗菌効果 柔軟 長持ち 保護 究極レザーワックス 天然成分100%日本製 ツヤ出し 汚れ取り 撥水効果 ドイツ生まれ https://t.co/Qq5HXF54Mz pic.twitter.com/6WmLlwW0dL
— 毎日感謝感激 (@jamieagag) February 25, 2017
天然由来のクリームで手にも優しい
原産国は日本で、主に蜜ロウやホホバオイルといった天然成分が使用されているクリームなので、お財布だけでなく手にも優しいところも嬉しいポイントです。
革の達人「極」 13871 マリン商事 (519) 新品: ¥ 1,178 12点の新品/中古品を見る: ¥ 988より… https://t.co/RfMJCmohk6 ... #掃除 #掃除道具 #掃除用品
— お掃除用品の人気商品 (@homektchn7) January 11, 2017
少量でツヤめくクリーム
含有されている天然成分の作用で、革靴をケアしながらしっかりとツヤを出してくれるクリームです。少量で充分にツヤツヤしますので、クリームの塗り過ぎだけは注意してお手入れしましょう!
ところで、革には「革の達人『極』」がお勧め。財布とか手帳とか普段使ってるものには逆にミンクオイルとかがいいんだけど、カビを避けたかったらこの系統を強く勧める。 https://t.co/X0keQSzpN4
— ぽめたいち (@taichipome) September 21, 2016
人気トップの常連!おすすめの革靴用クリーム
デリケートクリーム / M.MOWBRAY(エム.モゥブレイ)
ネットでもショップでも大人気の革靴用クリームが、M.MOWBRAYの「デリケートクリーム」です。革靴用クリームの人気ランキングでは常に上位に入っている商品です。ぷるんとしたジェル状のテクスチャーのクリームで、伸びが良く革にスッと馴染みます。
エム・モゥブレィ デリケートクリーム 2026 M.MOWBRAY M.モゥブレィ https://t.co/SHBynv9OBj pic.twitter.com/Dz2s9x8RSy
— めちゃシューズ (@harrietozoz) March 28, 2017
クリームがベタ付かないのが人気!
しっかりと保湿して革靴を守りますが、ベタ付かない仕上がりが気持ち良いクリームです。60mlのクリームで税抜き1000円程の価格帯です。
M.モゥブレイのデリケートクリーム、思った以上にいい感じ♪ pic.twitter.com/o2IPAJgJwI
— かたひで (@hide_kata) January 26, 2014
清潔感ある見た目は存在感もバッチリ
シューケアの老舗であるM.MOWBRAYならではの安心の品質でおすすめのクリームです。清潔感のある見た目で革靴のお手入れが楽しくなること間違いなしです。クリームの見た目もこだわりたいという方にぴったりの商品です。
革靴のメンテの方針変更~ベーシックにステインリムーバーとデリケートクリームを使います https://t.co/JJV7rf918R pic.twitter.com/RA2hbykcI1
— green (@singlikegreen) March 12, 2017
アイテム選びに迷ったらスターターセットが便利
M.MOWBRAYx銀座大賀靴工房スターターセット
就活生やビジネスマンなど全ての革靴愛用者も、革靴のお手入れとなると、どんなアイテムを揃えたら良いのかイマイチ分からないという方も多いのではないでしょうか。特にビギナーズにとって、クリームなど数多くある革靴のお手入れ商品から自分に必要なアイテムをピックアップするのは面倒ですよね!
【楽天市場】ランキング市場【靴13位】靴磨きセット M.MOWBRAY モゥブレィ モウブレイ x 銀座大賀靴工房 スターターセット シューケアセット(靴磨きセット 初心者向け 革靴 手入れ セット)シューケアボックス:… https://t.co/0x6aX2C3kx pic.twitter.com/pVwoZkM0yk
— 春うらら (@e6in9876) March 9, 2017
クリームは選べる二種類
そんな時に大変便利なのが、革靴のお手入れに必要な基本のアイテムのみが厳選されてセットになったM.MOWBRAYx銀座大賀靴工房スターターセット(税込み2800円)です。革靴用クリームや汚れ落とし用クリーム(リムーバー)、ブラシ、ムートンクロスといったベーシックなアイテムがギュッと詰まっていて無駄なくお手入れが出来ますよ。
靴磨くのってやり始めると結構楽しいんですよね! / “本格的な靴磨きに初挑戦!初心者にM.MOWBRAY x 銀座大賀靴工房のシューケアセットがかなりオススメ | ヌイの脳内” (1 user) https://t.co/MTJRQZW1Ni
— beltway (@beltway7) March 2, 2017
クリームは、ホワイトかブラックのどちらかを選べます。オシャレでシックなデザインの箱に入っているので、自分用としての使用だけでなく、大切な人やお世話になった人へのちょっとしたギフトにすることもおすすめです。まずは気軽に、簡単に、大切な革靴のケアを始めてみましょう!
簡単お手入れのコツ①革靴は二足揃えよう
革靴は一日履いたら一日休ませる
せっかく買って気に入った革靴だから、少しでも長持ちさせたいですよね。クリームやブラシを使ったお手入れと共に、日頃からのちょっとした気遣いで革靴の持ちも違ってきます。
革靴はデリケートです。一日中履いたら、次の日は休ませてあげましょう。これだけでも革靴の傷みの進行がゆるやかになります。そのためには、革靴を二足は揃えておきましょう。
また、革靴を雨の日に履いた場合には二~三日休ませるのが理想的です。革靴はなるべく濡らしたくないものです。出勤時から雨という日には、革靴の代わりにレインブーツを履くことをおすすめします。
簡単お手入れのコツ②シューキーパーで型崩れ防止
革靴の保管に大活躍!
簡単お手入れのコツ①で説明した様に、革靴は一日履いたらしっかり休ませたいものです。休ませる時にも正しい保管方法を用いれば、簡単に大切な革靴を守ることが出来ます。
クリームやブラシなどでお手入れをしたら、革靴にシューキーパーを入れて休ませましょう。シューキーパーは、革靴の型崩れを防止する効果があります。
一日おきに履く革靴でも、履かない時間はシューキーパーでしっかりと形をキープしながら保管しましょう。このちょっとしたお手入れのコツで、貴方の革靴がぐっと長持ちしますよ!
輝く革靴で足元にいつも自信!
簡単お手入れでオシャレな足元をキープしよう!
いかがでしたでしょうか。今回は、革靴のケア方法について簡単なお手入れのコツやしっかりケアに欠かせないクリームの塗り方、更におすすめの革靴用クリームなどもご紹介しました。貴方の革靴お手入れの参考になれば幸いです。日頃からの簡単なお手入れをルーティーン化して、是非オシャレな足元をキープしてくださいね!
評価 4.8/ 5(合計15人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。