みなさんはストレッチをどのタイミングで行っておりますか?今回は寝る前にストレッチをすると効果が期待できるのはなぜかを詳しくお届け致します。効果的に寝る前にストレッチを実施して、ダイエット効果や疲れをとる方法を身につけてみましょう。ぜひ参考にして下さい。

目次
寝る前のストレッチの重要性とは
みなさんは寝る前にストレッチをしていますか?今回は寝る前のストレッチの重要性についてお話ししていきます。睡眠はとても重要で、この間に肌の再生や瘦せ型体質への変換を体自体が行ってくれております。言ってみれば睡眠というのは、体の疲れをリセットしてくれる回復時間とも言えるのです。
【ぬはははは!】NHK「ストレッチマン」、オトナ向けになって復活!https://t.co/vR9Q7KEaYN
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 23, 2017
神谷浩史や花澤香菜など、声優陣の声にのせた「癒やしのストレッチ」コーナーなどを展開。28日から5日間放送される。 pic.twitter.com/q6YtjVkrZL
そしてストレッチも昼間に行うストレッチと寝る前に行うと良いとされるストレッチがあります。先ほどもご紹介した通り、睡眠中の私達の体は作り上げられるわけです。
ということは寝る前にゆったりしたストレッチを行うことによって、体のむくみをとってくれたり、適度な疲れから、副交感神経が活発になり、夜間の安眠にもつながりますし、ストレッチとの相乗効果で代謝の良い睡眠をとることができて、美容やダイエットにも良いのです。
このように、日中のストレッチと寝る前のストレッチには、それぞれの良さがあるのです。今回は、寝る前のストレッチの、美容やダイエットの効果や、疲れをとるにはどのようなストレッチを実施すれば良いのかを特集でお届け致します。もし、最近寝ていても疲れがとれないんだよなと感じていらっしゃる方にも必見の内容になっておりますので、ぜひ参考にしてください。
寝る前のストレッチの基本
ではここでは、寝る前のストレッチの基本をお届け致します。寝る前のストレッチの基本を覚えてきちんしたストレッチをしていけば、必ず就寝中の体に良い効果が現れます。ですのでまずは、寝る前のストレッチの基礎知識を理解しましょう。寝る前に行うストレッチの一番の目的は「脳と身体を睡眠モード」へ導くということです。
下半身太り・足のむくみ
— 簡単にできる脚痩せ法 (@adultgirlspower) August 21, 2017
取りに効果的なストレッチ
※特にふくらはぎに効果大!
❶寝転がる
❷片方の脚を(できる人は垂直に)
上げて、そのままの状態で
足首だけを前後に動かす
★20回を目安に、朝晩行う pic.twitter.com/GU0cP4HP6c
日中は「交感神経」が活発に動く方が、やる気に満ち溢れて仕事や勉強に集中できますが、夜は就寝するにあたり「副交感神経」に切り替える必要があるのです。副交感神経に切り替えるとより、ゆったりとした気持ちでリラックスできますし、夜間の安眠につながります。
このように、夜寝る前にストレッチを行うと副交感神経に切り替えて、よりリラックスできるようになります。また、軽いストレッチを行うことで、代謝が促進されて夜間の成長ホルモンの分泌が促進されます。それにより、健康的なお肌や、ダイエットサポート効果も得られるはずです。ぜひ、寝る前のストレッチをおすすめ致します。
寝る前のストレッチが効果的な理由とは
夜寝る前のストレッチは快眠になるだけの効果では終わりません。それ以外にも多くの効果があるのでここでは、具体的に見ていきましょう。まず寝る前にストレッチを行うことで「筋肉がやわらかくなり基礎代謝が上がります」これにより、消費エネルギーが上がり痩せ体質になるのです。
これにより、ダイエットしている方なら、より痩せやすい体になるなどの、ダイエットサポート効果が上がるでしょう。次に「むくみや疲労を翌日に持ち越さない」という効果もあります。やはり、仕事から疲れて帰宅をすると、翌日にも前日の疲れが残ってしまいますよね。
ですが、寝る前にストレッチをすることにより、適度に疲れて安眠につながり、むくみの改善がされてリンパの流れもよくなります。このことから、肌のたるみや体の老化を防ぎ、翌日も爽快な気持ちで仕事へ向かうことができます。
そして最後に「背中や肩のコリの解消になる」ということです。こった姿勢を改善して美ボディになることで、姿勢の改善とコリの解消を促進します。このように、寝る前にストレッチをすると、多くの効果を得ることができますよ。
寝る前のストレッチの約束事
では早速、寝る前におすすめの誰でもすることができる簡単なストレッチ方法のご紹介に移りたいところですが、その前に寝る前のストレッチを行う前に必要な約束事をご紹介しておきます。まず、先に述べているように寝る前のストレッチは、快眠を誘うものです。
ですので、心身を起こしてしまっては本末転倒になってしまいます。ですので、あまり体にとって高負荷になるような、ストレッチはかえって快眠には意味がありません。ですので、有効なストレッチをするためには「軽めのストレッチ」を選んで、行うことをおすすめ致します。また、腹式呼吸で呼吸を止めないことも重要になります。
そして、寝る前のストレッチを行う時は快眠に誘うのが目的になりますので、部屋の電気は薄暗くして行いましょう。暗くすることによって、副交感神経が働きますのでよりリラックスモードになるでしょう。また寝る直前は脳を刺激してしまいますので、スマホやPCをいじるのはやめておきましょう。
脳を刺激してしまい、交感神経が優位に働いてしまいますので、スマホやPCをするのは絶対に NGになります。夜のストレッチはとても効果があるので、ぜひ少しずつ取り入れてみてはいかがでしょうか。
おすすめの寝る前のストレッチ①
ヒップと脇腹(腹斜筋)のばし
ではここからは、寝る前のストレッチでより効果的な簡単なストレッチ方法をご紹介いたします。まず、最初にご紹介するのは「ヒップと脇腹(腹斜筋)のばし」になります。こちらのストレッチの効果は、猫背姿勢の時に縮んでしまう脇腹から腰、そしてお尻の筋肉を伸ばして、体型の崩れを防いだり、ボディラインをキープするのに役に立ちます。ではそのやり方をご紹介します。
新しい記事ー。明日の朝にどうですかー。「腰ひねりストレッチ」の紹介です。"ひねる"という動作は血行を促し、凝りやだるさ、ゆがみを解消してくれますよ!https://t.co/nUGUAYdPNj pic.twitter.com/IDQ2RwpO9B
— 世界睡眠会議 (@suiminkaigi) April 15, 2017
①仰向けになり、両腕を大きく開いて、右ひざを胸元に軽く引きつけます。②左手を右膝小僧の外側に添えて、息を吐きながら右膝を左方向に倒します。目線は、右腕の先に向けましょう。右脇腹に伸びを感じながらそのままの姿勢で約10秒間キープしましょう。
③仰向けの姿勢に戻り、左膝を立てて反対側も同様の要領で行いましょう。これで、十分体が伸びるので、とても気持ちが良いですよ。ぜひ、一度お試し下さい。
おすすめの寝る前のストレッチ②
リンパを流す!股関節ストレッチ
続いての寝る前におすすめの快眠を促す簡単なストレッチですが「リンパを流す!股関節ストレッチ」になります。こちらのストレッチは、健康とダイエットに有効なリンパ節がある股関節と脇の下を同時に伸ばして、日中にたまった老廃物をリラックスしながら、排出することができます。
【動画あり】腰痛・脚太り改善の股関節ストレッチ https://t.co/wlJhjACKeC pic.twitter.com/AOClpV9hHA
— みゆう@動画まとめ (@CharlotteNettl4) May 1, 2017
ですので、仕事のストレスを解消し、むくみや健康、そしてダイエットを促進するには、とても効果的ですので、おすすめできるストレッチになります。ではその方法になります。①仰向けになり、両膝を立てます。右腕は右横に、左腕は真上にあげていきましょう。②次に膝を開いて、両足の裏を合わせます。股関節まわりが伸びていることを意識しましょう。
③息を吐きながらお尻と背骨を持ち上げます。お尻から肩が一直線になるところで、一度止めて下さい。そのままの姿勢で約10秒キープをしましょう。この時は腰を反らないように気をつけましょう。④仰向けの姿勢に戻し、右腕を真上、左腕を左横に伸ばして同様に行います。このストレッチは、老廃物をリラックスをしながら流せるので、とてもおすすめです。
おすすめの寝る前のストレッチ③
ゴキブリ体操でむくみ解消
続いての寝る前におすすめの快眠を促す簡単なストレッチ方法ですが「ゴキブリ体操」になります。このストレッチの特徴はクーラーによる末端の冷えや、デスクワークによるむくみに悩む方にはもっともおすすめしたい非常に簡単なストレッチ方法になります。これが「ゴキブリ体操」になります。では早速そのやり方について見ていきましょう。
簡単ダイエット☆ゴキブリ体操☆
— 美容✿健康✿ダイエット (@mimori38) April 15, 2017
寝っ転がった状態で手と足を上に上げて、脱力してブルブルと震わせます^_^
むくみ解消、脚スッキリに♪ pic.twitter.com/G1Mgy07Mo8
①仰向けになり、天井に脚と腕を上げて、足首と手首を30秒間ブルブルと震わせるだけになります。②この時に脚や手首をピンと伸ばす必要性はありません。手足の指にジリジリと電流が走るようなしびれを感じることができれば、末端まで血液が巡っている証拠になります。
簡単で、日頃から脚がむくむ方や、結構不順がある方にはすごくおすすめですので、ぜひ一度寝る前にやってみて下さい。
おすすめの寝る前のストレッチ④
チャイルドポーズで肩こり解消
続いての寝る前におすすめの快眠を促す簡単なストレッチ方法ですが「チャイルドポーズ」になります。こちらのストレッチの特徴は、肩こりを解消できるストレッチであるので、会社のデスクワークで毎日肩こりがひどい方にもすごく向いております。またこのストレッチは「チャイルドポーズ」とも言い、ヨガの世界ではとても有名なポーズになります。
生理痛で死んでる時、寝起きの頭痛でなかなか起きられない時、ヨガのチャイルドポーズやるとちょっと良くなる🌺
— めろちゃん🍈 (@8ruru_r) July 30, 2017
この体勢のまま1分くらい深呼吸してると身体が楽になるんだよね🐳
リラックス効果があるみたいだから 身体の緊張してる部分がほぐれるのかも😊 pic.twitter.com/jK66FgC5Ak
肩こりの解消の他に、心を落ち着かせる効果もあります。疲れた1日の終わりには最適なストレッチになります。ではそのやり方にはいります。①正座になり、息を吐きながら両腕を前方へ伸ばします。この時に腰はそらさず、背中を丸めるようにして額を布団につけましょう。目線は自分のみぞ落ちに向けるようにして下さい。
②目を閉じて、深くゆっくりと呼吸しながら20秒〜30秒キープします。③骨盤、そして背骨を一つずつ立てるようにゆっくりと上体を起こしましょうね。おそらく、このストレッチを行ったあとは、すごく気持ちが良いはずです。
寝る前のストレッチは自分のペースで行うこと
ここまで様々な寝る前のストレッチ方法をご紹介してきました。その中で、あくまで目安として「このストレッチは◯秒」して下さいと書いてありますが、このようにきちんとする必要はありません。効果を得るために、最大のポイントは、縛られないことです。
リラックスをして、自由にストレッチをしてみましょう。そうすることで、心も体も初めて良い効果がえられます。あと何回もあるのか、なんて縛られてしまうとなかなかリラックスできませんからね。まずは、ご自分のペースで行ってみましょう。
寝る前のストレッチ効果まとめ!
みなさんここまでいかがでしたか?寝る前のストレッチ効果には、疲れをとる効果やリラックス効果、そして快眠効果など様々な効果がありました。その日のうちの疲れは、その日のうちにきちんとリセットしてすっきりした生活を送りましょうね。
評価 3.8/ 5(合計5人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。