筋トレは持続してこそ効果が表れる物...でも、分かっていてもモチベーションが上がらずサボりたくなる日もありますよね。そんな筋トレのモチベーション対策として効果的な気持ちが上がる音楽や画像・名言などを集めてみました。コレでさえ読めばモチベーションUP間違いなし!

目次
モチベーションを維持するのって結構難しい
筋トレ効果が見えて来た時は嬉しい!でも…やっぱり筋トレはツラい。
筋トレは定期的に筋トレ行う事でこそ効果が表れます。しんどい時も、彼女に振られて落ち込んでる時も、決められた筋トレメニューを粛々とこなしてこそのモノ。でも「今日は筋トレする気分に成れないな~」って事は誰しもあるでしょう。モチベーションを上げることが出来ないまま筋トレを行っても効果は半減ですし、最悪な場合筋トレでケガをしてしまうかもしれません。
筋トレ時のモチベーションを上げる為に効果的な方法を知ろう!
モチベーションは「気持ち」です。気持ちは色々な要素を用いてアシストを行えば、ある程度コントロールする事も可能です。という訳で、次章からは辛くてキツい筋トレを、モチベーションを落とすことなく行う事を可能にする「筋トレ時の気持ちを上げるetc」をご紹介していきたいと思います。本来は辛い筋トレを、辛くない筋トレへと意識改革していきましょう。
筋トレのモチベーションUPにはやはり音楽!
音楽の効果で筋トレ効果も飛躍的UP
試合前のスポーツ選手が音楽を聴きながらストレッチしたり、目を閉じて瞑想する姿をご覧になった事がある人も多いでしょう。ここ一番の為に気持ちを高めたり、逆に神経を研ぎ澄ませる為に集中したりと、音楽はスポーツシーンにおいて切っては切れない関係である事が分かります。コレは筋トレの際も同じです。では実際にどの様な音楽で筋トレ時のモチベーションを上げる事が出来るのでしょう?
筋トレでも定番!スポーツに勤しむ男達のアンセム
筋トレ時のモチベーションを上げる音楽①ロッキーのテーマ
まあ…コレを聴いて筋トレのモチベーションが上がらない男はいないというド定番ですね。聴いただけで自然と筋トレしたくなる方もいるでしょう。この説明不要のロッキーのテーマですが、ある年代以下はもしかすると知らないかも知れませんね。それでもこの音楽は男の心を擽る事間違いありません。映画内の激しい筋トレシーンも印象的です。あの腹筋は凄い筋トレ方法だな、と皆が皆感心したものです。
「エイドリアーン!!」ロッキーがあの名言を放つタイミングでもこの曲が流れていましたね。あのシーンを覚えている方にはこの音楽は筋トレ時の戦闘開始のスイッチ以外の何物でも無いはずです。筋トレするにも気分が乗らない日には筋トレ前にロッキーのテーマを聴いてみましょう。きっと筋トレせずにはいられない気分にさせてくれる筈です。生卵と筋トレはコレが由来です。
筋トレ気分が上がる事間違い無しの「元気ですかー!」
筋トレ時のモチベーションを上げる音楽②猪木・ボンバイエ
見出しの通り、イヤでも勝手に筋トレへのモチベーションが上がってしまう筋トレ向き音楽。アントニオ猪木の入場テーマ曲である「猪木ボンバイエ」です。筋トレの際にイヤホン無しの大音量で聴くのは恥ずかしさもあってなかなか厳しいですが、男ならこの音楽の中に秘められている闘魂によって、必ずや火を着けられてしまうでしょう。筋トレ時のモチベーションを上げるにはもってこいと言えます。男臭さ満開です
猪木氏は数々の名言を残している事でも有名です。読めば何となくやる気にさせてくれる様な名言ばかりなので、音楽を聴きながら彼の名言に目を通せば尚の事良いかも知れませんね。筋トレには男臭い名言と音楽は良く合う筈です。きつめの筋トレメニューの時こそこうした盛り上げ系音楽は効果的です。「元気ですかー!!」と叫ぶ訳には行きませんが「ダー!」位は一緒に口ずさみたいとこですね。
モチベーションが上がるスポーツアンセムの雄
筋トレ時のモチベーションが上がる音楽③WE ARE THE CHAMPION
サッカー好きにはたまらないクイーンのWe Are The Championです。CLのテーマ曲としても有名ですね。クイーンの音楽はスポーツスタジアムでもよく流れており、スポーツとのリンクという意味では完璧です。「我々はチャンピオンだ!」と高らかに歌うフレディの声で、筋トレ時のモチベーションが上がる事間違いなしでしょう!いい音楽は筋トレの辛さを和らげてくれる様な気がします。
前途の通りクイーンはスポーツアンセムの雄として実に沢山の楽曲が、大会や入場のテーマとして使われておりますが、なかでもこの「We Will Rock You」は絶対に外せませんね!足を踏み鳴らすあの音を聴いただけでも筋トレへの意欲が溢れ出て来るはずです。モチベーションが上がる音楽として幾多のスポーツ選手が聴いているのも納得ですね。筋トレ時にはぴったりの音楽です。
筋トレ効果が目に見えて分かるとモチベーションが上がる
筋トレ前と筋トレ後の画像を残しておいて確認しよう
筋トレのモチベーションがイマイチ上がらなくなる原因の一つとして、結果が直ぐには分かりにくいという点が有ります。当然持続して筋トレを行う事で必ず結果は付いてくるのですが、過程の段階ではなかなか実感が沸かないのも確かです。そこで、筋トレを始める前と後をそれぞれ画像として残しておきましょう!
画像で効果が確認できればモチベーションも自ずと上がる
実感しにくい筋トレ効果も、過程を収めた画像で比較すると明らかに変化している事が分かるでしょう。気持ちが折れそうな時でも、画像を見返す事で更なる高みを目指すモチベーションに繋がってくれそうですね!なのでなるべく筋トレを行う際は画像を残すようにしましょう。
モチベーションが上がる!アツい男の名言は心に響く
メンタルにビシッと届く名言は筋トレにおいても効果的
モチベーションは「気持ち次第」なので、メンタルコントロールが非常に効果があるという事は冒頭でも述べた通りですが、よくメンタル強化等の書籍にも偉人の名言やスポーツ選手の名言などを集めた物が有りますよね?アレを筋トレ前に読んだり、筋トレを行う場所に張っておき、筋トレしながら眺めるのもモチベーションUPに効果的です。男臭い名言が心にグサッと刺さる事って結構ありますよね。
では、次の章からは実際に筋トレ時にガツンとモチベーションを上げる事が出来る名言を紹介させて頂きます。筋トレのモチベーションは勿論ですが、実生活でのモチベーションも上げることに繋がりますので、心に潤滑油を与えることはとても素晴らしい効果を得られるものだと言えるでしょう。一言一言を心に留めておいて下さいね。
筋トレ効果もUP!心に響くスポーツ選手の名言
説明不要の不屈の天才バスケットボーラー「マイケルジョーダンの」名言です。彼はNBAだけではなく、MLBやゴルフでも結果を残した本物の天才ですが、そんな彼も最初から全て出来ていたわけではなく、数々の失敗から学び続けた結果だという事がこの彼の言葉から伝わってきます。筋トレ効果が上がらず投げ出したい時はこの言葉を思い出してやり方を見直してみるのも手ですね。
先程も少し触れたアントニオ猪木氏の名言です。猪木氏の場合たまに迷言もありますが、やはり結果を出してきた男の言葉には重みが有ります。MJも猪木氏も現役の頃は必死に筋トレに励んでいた筈で、筋トレ自体も我々が行う筋トレよりも遥かにハードな筋トレを行っていた事でしょうから、我々より過酷な筋トレをしていた彼らの言葉の背景を思い浮かべながらこの言葉を噛みしめると、心が引き締まりますね。
気分が乗らない日は漫画でも読んでリラックス
詰まったら息抜きすればいい!そこから得られるフィードバック
どうしても気分が乗らない時は無理せず息抜きすることも必要です。息抜きで読んだ漫画のワンシーンの名言にやる気を呼び起こされて、筋トレしたくてたまらない!…なんて事になるかも知れませんよ。筋トレは結果を出す為には辛い過程を超えて行かなければなりません。ツラくても全ツッパじゃ疲れます。そんな時は思い切って息抜きする。リフレッシュは人間にとって必要な事ですからね。
男の心を鷲掴みする・男臭い名言が詰まった漫画をご紹介
男心を揺さぶる名言が沢山載っている、そんな男臭い漫画をちょっとだけご紹介します。コレを読んでリフレッシュしながら筋トレへのやる気を充電して頂ければ幸いです。
「ろくでなしブルース」男臭いやんちゃな青春漫画を描かせたら天下一品の森田まさのり氏の有名な作品です。題材がいわゆるヤンキー+ボクシングで、喧嘩シーンも多く描写されているので「強さ=筋トレ」と、読んでいて自然と筋トレモードになる事請け合いです。何よりも彼らの眩しいほどの熱気と若々しさが男心を震わせるでしょう。
「サラリーマン金太郎」漫画の域を超え、熱い男を目指す者たちの人生のバイブルとも言われるシリーズです。中卒で元暴走族の総長だった金太郎が、様々な経験を重ね大企業のトップへと成り上がっていく姿を描いております。とにかく型破りなスケールの大きさに心が奮い立たされる場面も多いでしょう。男の血が滾れば筋トレにも身が入るかもしれませんね。
筋トレは自分との闘い!
結局のところ筋トレは自分との闘いであり、だからこそ辛い物です。相手があって勝ち負けが存在する物であればモチベーションの維持もある程度コントロールする事が可能ですが、筋トレの場合は相手がいない上に勝った負けたも無い訳で、唯一あるとするならば自分に勝てるかどうかという点だけなのです。
筋トレをガンガンやって大会を目指している人なら目標があるのでいいですが、健康の為やダイエットの為に行う筋トレは本当に過酷な物です。ツラい上に辛い事をするわけですからね。だからこそ辛い筋トレを効果的に行える様にメンタル面での強さが必要なのだと思います。
これまでにご紹介させて頂いた筋トレに有効なモチベーションUP方法をうまく実践で活用して頂いて、より良い筋トレ生活を送って頂ければと思います。「ローマは一日にして成らず」ですので焦らず、じっくりと自身と向かい合いながら筋トレに励んでください。
評価 3.5/ 5(合計9人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。