無印はおしゃれなインテリアがたくさんあるブランドですが、夏に電気代が安くなるというサーキュレーターが人気を呼んでいると言われています。音が静かという口コミを目にすることが多い無印のサーキュレーターは本当に性能がいいのでしょうか?口コミを中心に調査しました。

目次
無印のサーキュレーターは音が静か?性能は?
無印の商品はおしゃれで人気の高いインテリアが多い事で有名です。その中でもサーキュレーターはおしゃれな上に性能もよくて口コミでも人気が高いようです。その理由は音が静かで電気代もエアコンと一緒に使って安くなると言います。夏に使う無印のサーキュレーターの電気代や性能を徹底調査してみました。
無印良品とは?
無印良品とは百貨店である西友から独立して今でも人気の高いブランドです。その百貨店から得たノウハウからシンプルでおしゃれなインテリアを扱っていることから、老若男女色々な人から人気が出ているのが特徴です。今では全国にチェーン店を出していることから、どこへ行っても高品質なインテリアを手に入れる事ができることから、知名度も高くなっています。
口コミでも人気が高い無印良品
本のしおりが欲しくて無印良品のしおりシールをゲット👍
— くろみみ (@kuromimi17) August 23, 2017
お気に入りのサラサドライの青と無印良品の石鹸ケースと絆創膏ケース。
石鹸ケースはコンタクト入れに、絆創膏ケースはフリクションの替芯入れに。
文房具見に行くと発見が多くて楽しい😊#プレミアム文房具デー #無印良品 pic.twitter.com/HozXUYpmTe
先ほど書いたように人気が高い事で有名な無印ですが、インテリア以外でも衣類や食品まで手を広げていることから、無印のファンが増えています。これには特徴であるシンプルでオーガニックのイメージが付くデザイン性が人気の秘密でしょうが、これが百貨店時代でのノウハウが今でも活かせているのが無印の特徴でしょう。
サーキュレーターとは?
サーキュレーターは、空調でよく使われる家電のことで、正式には「エアサーキュレーター」と言います。空調と言いましたが、空気を循環させるための家電という事です。昔はあまり見かけなかったサーキュレーターが今では家電量販店では常連の家電になりました。これは温暖化やエコの流行が原因でしょうが、実際性能はどうなのでしょうか?
扇風機とサーキュレ―ターの違いは?
風を送る「扇風機」とサーキュレーターは何が違うのでしょうか?昔からある扇風機は、うちわの風で涼んでいた物をもっと楽にするために、自動で風を起こす扇風機が出たわけです。扇風機は風を直接受けることで涼しくする家電です。ですが、サーキュレーターは直接風に当たる訳でなく、風の流れを変えることで涼しくさせる役目があります。
夏には冷房とサーキュレーター
なので、夏にサーキュレーターを使おうとする場合は冷房と一緒に使うことでもっと効率的に涼しくすることができます。夏に冷房を使うと冷気が上に溜まりやすくなる事から空気の流れをサーキュレーターで変えてあげると、満遍なく冷気が行きわたらせることで涼しくなります。サーキュレーターはまっすぐに風を起こす特徴がある事で、夏に扇風機と違う涼しさが体感できます。
冬には暖房とサーキュレ―ター
扇風機のように夏にしか使わないと思われるサーキュレーターも、じつは冬にも活躍する家電なんです。それは冬には暖房を使って温めるでしょう。その暖房の熱をサーキュレーターで空気を一定にさせることで、暖かくさせる事が可能な季節を通して使うことができる家電です。夏だけでなく冬にも使うことができるサーキュレーターはおすすめです。
サーキュレーターを使うと夏や冬の電気代が安くなる
夏にサーキュレーターは涼しくなると聞きますが、それくらい空気の流れを変えるという事は大きい事です。今まで同じエアコンの温度をしていたら寒くなる程の効果が期待できます。その分設定温度を下げる事ができます。設定温度を下げると消費電力が下がる事になるので電気代も安く済ませる事ができます。
サーキュレ―ターの置き方で夏や冬が電気代が違う
寝苦しさをなんとか解決しようとダメ元でサーキュレーターを床にぶち当ててみたんだわ。
— アシカワ ネル (@knell) July 10, 2017
ベッドの下から外脇へとふわりと空気が上がってきて、そこに手足をにゅっと出すとベリッシモ快適。風ってほどの強さも冷たさもないから風邪ひかないし。
無印で投げ売りされてたサーキュレーター、ありがとう。 pic.twitter.com/AVZFQQRQkt
単にサーキュレータ―を使うだけでも安くなるのですが、サーキュレーターの特徴であるまっすぐしか風が行かないので、正しい置き方にすることで電気代をもっと効率的に安くすることができます。特に暑い夏の使い方が重要で、まずサーキュレーターを窓の外に向けて熱気を外に出して、エアコンを付けた後にエアコンの方向の斜め45度から風を送りましょう。
無印のサーキュレーターは性能がよくて人気
サーキュレーターを夏や冬に使うことで電気代を抑えることができますが、サーキュレーターはメーカーによって若干の違いがあります。扇風機のように機能が豊富にあるわけでなく、ただ風を送るだけに特化したサーキュレーターですが、なぜか無印のサーキュレーターは人気が高いようです。それはサーキュレーターの欠点をうまく消す技術の高さにあるようです。
無印のサーキュレーターの特徴【音が静か】
サーキュレーターは、まっすぐに風を送る事で部屋の温度を一定にして快適にするのが目的の家電ですが、それにはどうしてもパワーが必要です。そのためにサーキュレーターは気になるくらいの音が出ることがあります。無印のサーキュレーターは大風量でも音が少なくなるように一般的な羽よりもブーメラン式にしました。このおかげで音が静かになり人気が高いようです。
無印のサーキュレーターの特徴は他にあるのか?
無印のサーキュレーターには、音が静かな特徴がありますが人気の理由は他にもあるようです。まず無印というブランドがどういうブランドかを知ればそれはわかるでしょう。百貨店のノウハウを取り入れる事で独自の発想で独立し、人気を高めた無印はユーザーの求めている事がわかるという事です。特に今の時代に合ったサーキュレーターを作れるのは無印は得意でしょう。
カバーが簡単に取り外し可能でお手入れが簡単
無印良品のサーキュレーター、意外とガチな作りで驚いている
— 森の兎(夏兎) (@junclowd) July 25, 2015
境界層を剥離するために壁にザラザラ加工してあったり、何よりみてくださいこの前面カバーの造形 pic.twitter.com/Hjgbq5jild
無印のサーキュレーターは実用的に作られています。それは、簡単にカバーが外れてファンの奥まできれいに掃除がしやすいです。この発想は無印が百貨店時代からのノウハウがあるからできる事でしょう。他のメーカーのサーキュレーターは、機能面で充実していてもいざ使うことを考えると、無印のサーキュレーターは使い勝手がよくておすすめです。
この価格で無印独特のデザイン性の高さ
5月末に買った無印のサーキュレーターが異常なほど良品。#シンプルイズ良品 pic.twitter.com/SRW6AeY5g7
— TARO MIZOTE (@taro_mizote) June 2, 2017
それだけでなく、無印らしさ独特のデザインが人気をだしているのでは、ないのでしょうか。シンプルなインテリアなら他のメーカーでもたくさんありますが、家電がシンプルなデザインをしている物はなかなかありません。無印は自社の特徴であるシンプルさを家電にまで使っている事が他にはない魅力でファンを増やしているのでしょう。
無印のサーキュレーターの電気代は?
無印のサーキュレーターは実用的でデザインもおしゃれで人気ですが、どれくらい電気代がかかるか気になりますね。サーキュレーターは風を出すだけなのでそこまでの電気代はかかりません。東京電力で計算すると大体消費電力1W使うと「0.03円」かかります。無印のサーキュレーターの消費電力は強で「37W」なので、1時間使っても「0.96円」になります。
激安のツインバードのサーキュレーターの電気代
頼んでおいたツインバードのサーキュレーターが届いた。早速使ってみたけど強にするとさすがにうるさい。 pic.twitter.com/gDka5uqdkR
— 熊本の中年生@復興中DEATH (@hiro_gecko) December 2, 2015
無印のサーキュレーターは1時間使ったら「0.96円」でしたが、激安のサーキュレーターでお馴染みのツインバードのサーキュレーターで比較してみました。ツインバードのサーキュレーターの消費電力は「36W」と無印とさほど変わりはなく、同じく1時間使ったら「0.94円」になり、少しだけ無印の方が高くなりますが、これは無印の方が少しだけパワーがあるからです。
無印のサーキュレーターを使つと夏の電気代は?
もっと現実的な話をするとサーキュレーターは、単品で使う物ではありません。冷房や暖房などのエアコンと掛け合わせて使うことで快適に生活する事ができる家電です。ただのインテリアにならないようにしましょう。口コミでは毎月の電気代が下がったと聞きますが、それは本当なのでしょうか?エアコンと掛け合わせた電気代は安くなるのでしょうか?
夏の冷房の消費電力
冷房というのは、サーキュレーターのようにずっと一定の電力を使っているわけではありません。温度を下げている時は高く電力を使っていて、それ以外は低く電気を使っています。なので目安として参考にしてください。日立のエアコンを例にすると、235W〜850Wの消費電力で1時間で「6.11円~22.10円の」の電気代がかかっていることになります。
無印のサーキュレーターを合計すると?
単純計算で行きますが、サーキュレーターを使うことで、6.11円+0.96円=7.07円から、22.10円+0.96円=23.06円高くても電気代必要です。「7.07円~23.06円」の電気代が必要です。一般的にサーキュレーターを使うことで10%安くと言われています。フルでエアコンを使っていると、22.10円×24時間=530円だったのが477円になるというわけです。
無印のサーキュレーターを使った人の口コミは?
では無印のサーキュレーターを使った人はどのように思っているのでしょうか?人気の高いTwitterで無印のサーキュレーターの口コミを見てみる事にしましょう。口コミを見る事で実際使っている人が本当に音が静かなのか、性能が高いのは本当なのかを確認することができます。間違いのない生の声なので参考になるでしょう。
無印のサーキュレーターを変えてわかった音
おされなサーキュレーター買いました~ 色はブロンズ。
— キャビン (@cabin5k) August 26, 2017
見た目よし!しかし無印の超静音なサーキュレーター使ってたからか弱でもうるさい(;・∀・) pic.twitter.com/neHUlS5J6x
無印のサーキュレーターの最大の特徴は「音が静か」ということですが、サーキュレーターを変えたことでその音の静かさを知ってしまったという口コミです。それほどの他社のサーキュレーターが無印よりも音が大きいという事でしょう。無印のサーキュレーターは強にしてもそこまで気にならないので、音が気になる人は間違いなくおすすめです。
無印のサーキュレーターは風力もある?
まだエアコン無しでも全然イケる。無印のサーキュレーター偉大。 pic.twitter.com/pmazuHlUL9
— MASAYUKI SHIBATA (@SOULCLAP69) July 3, 2017
エアコンとセットで使うことで効果が期待できるサーキュレーターですが、空気を流すことで夏は涼しくなる特徴を使うことで、エアコンなしでも涼しくすることができます。無印のサーキュレーターは風力があるのか、暑くなるそうな時期でもエアコンなしでも大丈夫な人もいるようです。使い方次第で涼しくなる無印はおすすめのサーキュレーターです。
意外に大きい無印のサーキュレーター
無印のサーキュレーターがなかなかよいときいて見にきたけど、思ったよりでかい。ほしい pic.twitter.com/Bj6gupYkLs
— ふゆたす (@Frutus10) June 7, 2017
先ほどの口コミでもあるように意外に風力があると書きましたが、無印のサーキュレーターは大きさも意外にあるのでそこがパワーの源なのかもしれません。他の口コミを見てみるとサーキュレーターを上に向けて机かわりにノートパソコンを置いている画像もあるくらい、大きい無印のサーキュレーターは、風が当たる面も大きい事から扇風機代わりになりそうです。
インテリアとしてもおしゃれなサーキュレーター
無印というだけあって、おしゃれなインテリアはたくさんありますが、サーキュレーターもシンプルでおしゃれなインテリアのような家電です。口コミの中でもおしゃれで手に入りやすい満足のいくサーキュレーターという事を目にすることが多くあります。シンプルだからこそ、どこで使っても違和感のないデザインなので使い勝手がいいのでしょう。
音が静かな無印の商品はサーキュレーター以外もある
じつは無印の静音モデルは、サーキュレーター意外のもたくさんあります。それはファンの形から音を小さくしていることから他の家電でも使う事ができます。サーキュレーターからできた物でしょうが、インテリアとしても使えるものもたくさんあるのでおすすめです。無印に行くときについでに見てみるのも楽しいでしょう。
USBデスクファン
【出品】 無印良品 USBデスクファン(低騒音ファン)ホワイト 中古美品 https://t.co/3QMwFtCZsr #MUJI #無印 pic.twitter.com/dB5aDPx9Lf
— 無印良品(家具)の出品情報 (@muji_auc) August 31, 2016
サーキュレーターは扇風機の余計な機能を省いて小さくなったと思えば納得ですが、それよりもサイズを小さくしたものがUSBデスクファンです。意外にも土台がしっかりしていて、デスク上で使っても音が静かなので使い勝手のいい小さい扇風機です。しかも電源がUSBなので新たに電源を取らなくてもいいのでおすすめです。
扇風機
無印の扇風機(サーキュレーター機能付)
— MAIまい(🐼!) (@mtetor) July 2, 2017
かわゆい pic.twitter.com/ofa5ABHsji
作りはサーキュレーターとそこまで変わりのない扇風機は、そのままファンを付け替えるだけなので、サーキュレーターの扇風機版と思っていいでしょう。扇風機も強にすると意外に音がして気になる事も多くあります。そのため静音モデルの扇風機も人気が高く評判がいいです。デザインもシンプルでどこで使っても違和感なく使えます。
夏以外でも使える無印のサーキュレ―ター
サーキュレーターは夏以外ももちろん使える家電なので、1つ持っておくと便利な家電です。まっすぐにしか飛ばない風ですが、もちろん扇風機代わりに使うことも可能なのがサーキュレーターです。冬になったら暖房を効率よく使う事もできて電気代を安くすることもできます。エアコンとセットで使いたいサーキュレーターです。
無印は実用的なインテリアが多くておすすめ
無印はデザインがシンプルでどこで使っても、どれを使っても違和感なく使えるのでおすすめのインテリアが多くあるブランドです。サーキュレーターもその一つですが、無印の特徴が価格を抑えている事で手に入りやすいインテリアがたくさんあるという事です。試しに使ってみる気軽さがある事で人気を保っているのではないでしょうか。
無印のサーキュレーターは音・性能などまとめ
無印のサーキュレーターは静音モデルがあり、ファンの形が一般的なファンと違う事で音を静かにしているようです。またデザインもシンプルで使い場所に困ることもありません。無印のサーキュレーター自体の電気代は他社と変わりはありませんが、エアコンと一緒に使うことで10%ほどの削減ができるようです。正しい位置に変えることでもっと電気代を節約できそうです。
評価 4.0/ 5(合計14人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。