パーマのヘアスタイルに挑戦したあなた。パーマを長持ちさせる方法としていつからシャンプーしたら良いか知っていますか?このいつからシャンプーをするかによって、パーマの長持ち具合が変わってくるんです。パーマをしてから、いつからシャンプーをするのかについて紹介します。

目次
パーマをかけた後はいつからシャンプーしていいのか
せっかくのお気に入りのヘアスタイルになった、パーマをかけた髪型。ちょっと勇気を出してチャレンジしたヘアスタイルだけに、長持ちさせる方法があるとうれしいですよね。
ヘアスタイルを変えるために、パーマをかけたのはいいけど、かけた後いつから洗っていいのか、そしてそのパーマを長持ちさせる方法が分からない。
そんな人のために、パーマをかけた後、いつから洗っていいのか、そしてそんなパーマを長持ちさせる方法を紹介します。
パーマをかけた後にシャンプーをするまで
新しく挑戦したパーマーというヘアスタイル。パーマは他のヘアスタイルと違って、定着するのに1日から2日ほどかかるようです。
実は、パーマをかけた後から長持ちさせるには、この1日から2日はシャンプーしないほうがいいと言われているんです。このパーマをかけた後、すぐにシャンプーしてしまうと、形が定着する前に崩れてしまう原因となるのです。
また、パーマの種類によっても、いつからシャンプーするほうが良いのかは変わるようです。ウェーブスタイルのようなヘアスタイルの場合は1日、ストレートパーマなら2日間は、長持ちさせる方法として、シャンプーは避けるべきという意見があるようですね。
いつからシャンプーするかでパーマの長持ちが変わる
パーマをした髪は、非常に痛みやすい状態にもなっています。その状態は、パーマをかけたことで、髪の毛のキューティクルが開いた状態なんです。いわゆる、ダメージヘアの状態ですね。
非常に髪に対して影響が出やすい状態なので、パーマをかけた後は、髪を濡らすとシャワーの水分や、シャンプーの成分が染み込みやすいんです。そのため髪が元に戻りやすい状態なんです。
パーマ用のシャンプー買ったほうがいいよ
— たろさんは低浮上になりました (@ria_aks4) March 4, 2017
そのキューティクルが閉じるのが、1日から2日かかるというわけです。ヘアスタイルをパーマにしたら、いつからシャンプーするかは、最低、翌日以降が理想的です。どうしても、シャンプーするにしても、せめて翌朝にするようにしましょう。
いつからシャンプーするかは1日から2日以降
パーマをかけて長持ちしない人も多いと思います。そういった人は、このような方法で、出来るだけパーマをかけた後の、シャンプーするまでの時間を伸ばすことが大事です。
とりあえずカラーとパーマ用のシャンプーとトリートメント届いたヽ(*' '*)ノ pic.twitter.com/Sgsp3M3Fo2
— そらまる (3ヶ月) (@soramaru0503) January 17, 2017
シャンプーしないなんて髪の匂いが気になる人は、金曜にパーマをかけて土日の休みの間は我慢するという方法で、パーマを長持ちさせれるというわけです。いつも、いつからシャンプーするか迷って、すぐにシャンプーしていた人は、方法を変えてみるのがおすすめですね。
パーマをかけた当日にシャンプーしたい場合は
パーマをかけてもらって、ヘアスタイルを整えてもらう時に、美容師さんはワックスを使ってくれます。しかし、ワックスをついた状態で2日間もシャンプーしないというのは嫌な気持ちになりますよね。
新しいトリートメントとパーマ用ムース❤️💋
— ♡あちゃりン♡ (@lilyqueen88) September 6, 2016
リクイールのシャンプーは髪がサラサラになってめちゃいいわあ!!😍 pic.twitter.com/KZgUtPWDKj
パーマをかけてもらったあとの、ヘアスタイルを整えてもらうのを断るのも1つの方法です。また、シャンプーする場合は、シャワーのみで、シャンプーを使わない方法がおすすめです。いつからシャワーするかは、限界まで我慢してシャワーしましょう。
この際、髪全体を洗うというよりも、整髪料がついている毛先だけを中心にお湯のみでシャワーするのがおすすめです。あまりごしごしと洗ったり、シャンプーを使ってしまうと、パーマが長持ちしなくなります。
パーマをいつから洗うかでシャンプーの方法が変わる
湯シャンと言われる、シャンプーを使わないシャワーだけの洗髪をする人がいますよね。実際、シャンプーを使わなくても、お湯だけで髪を洗っても、かなりスッキリするんです。パーマをかけた後すぐは、シャンプーを使わずに、湯シャンで済ませるのがおすすめな方法ですね。
パーマ用のシャンプーとトリートメント、スタイリング剤買ってきました〜、やっぱりちょっと高いね
— SHOT4 (@96neko_00) August 7, 2016
本当はルベルのプロエディットが欲しかったんだけど売ってなかった〜 pic.twitter.com/m3IokjcEuA
また、シャワーをしたあとは、タオルでしっかりと拭いたあとに、ドライヤーできっちりと乾かしましょう。髪が濡れたままの半乾きの状態は、髪が痛みやすく、寝ている間にせっかくかけたパーマの形が崩れてしまうことがあります。
このようにパーマをかけたあとに、長持ちさせる方法は、とにかくパーマを馴染ませる時間が必要なのです。
パーマ用のシャンプーがある?
いつからシャンプーするのかというのと別に、パーマを長持ちさせるためのシャンプーというものも存在します。これは、いつからシャンプーするかという期日であった、1日や2日が終わったあとに、おすすめのシャンプーです。
てかほんまパーマ剤キツくしてもらいすぎた😩
— Shoji Mizuki (@s_12_26_m) September 5, 2017
ほんま髪の毛くさすぎ爆笑
パーマあてた日シャンプーせんほうがいいって聞くけど、3回シャンプーしたけど、それでもにおい全然マシならん爆笑
普段使っているシャンプーは洗浄力がメインになっており、パーマのヘアスタイルには合っていない場合があります。また、シャンプーがアルカリ性であるものは、カールの持ちが悪くなるという特徴があるようです。
オススメしてもらったKEYSのシャンプーとトリートメント!わたしはダメージ髪用!他にもパーマ用とかくせっ毛用とかの種類もあるよん。
— 春井 花恋 (@hibichanjp) April 20, 2017
カラーと毎日のアイロンでだいぶ傷んでて悩んでたけどサラサラ〜〜!しかもめちゃめちゃ良い匂い😭💓しばらく使ってみよう。 pic.twitter.com/lvfl4KKxbY
パーマをかけた後の髪の毛には、パーマの作用が落ちないような、パーマ用のシャンプーがおすすめです。美容院で美容師さんに相談したり、ドラッグストアでもパーマ用と書かれたものがあるので、それらを利用するようにしましょう。
なんかパーマかける前ストレートにする用のシャンプー使ってたからそれ使ったらパーマ弱まってる気がする…パーマ用シャンプーやっぱ買わなきゃダメかな( ´•ω•` )
— サチレントスズカ🐎 (@s6tan) September 4, 2017
こういったパーマ用のシャンプーは、キューティクルが開いた状態の髪の毛を優しく洗浄する効果があるため、髪が傷みにくくなっているんです。そのため、パーマも長持ちするので、いつからシャンプーするかという点と、こういったパーマ用のシャンプーを利用する方法がおすすめですね。
パーマ後のシャンプーで気をつけたいこと
パーマをかけた後に気をつけたいのは、傷んだ髪の毛を気にして、トリートメンをしすぎることです。トリートメントはたっぷりの栄養成分があり、保湿の効果もあるのですが、パーマがかかったばかりの髪の毛には、効果がありすぎて、パーマらしさが失われる場合があります。
パーマをかけたら髪はある程度痛むもの、と割り切って一週間ぐらいはあまりトリートメントを過度に行わないようにしましょう。
しかし、ストレートパーマの場合だけは、トリートメントをしたほうがパーマが長持ちする方法になります。自分がかけたパーマの種類によって、いつからシャンプーをするのか、トリートメントははいつからしたほうが良いのかが変わるわけです。
パーマ前後のヘアケアの仕方
ちなみに、パーマをいつからかけるか、というパーマ前の準備も重要なんです。パーマをする前は、コーティング剤を使用するのは避けましょう。パーマ液が浸透しにくい原因になります。
パーマ用のシャンプーとリンス買おう
— りるん (@Riru_N05) July 18, 2017
また、シャンプーもシリコンシャンプーではなく、ノンシリコンシャンプーにするのも大事な点です。シリコンシャンプーは、シリコンがコーティング剤と同じ役目を果たしてしまうので、こちらもパーマのかかり具合に影響を及ぼします。
シャンプー以外にトリートメントやブラッシングも注意
パーマをかけると、どうしても髪は痛むものと割り切るべきといえます。短い期間でパーマが取れて、またパーマを繰り返すほうが髪を痛める原因になりますし、トリートメントなどは、パーマをいつからかけるか逆算して、頻度を減らすほうがおすすめです。
パーマをかけた後は、クシやブラシでヘアスタイルを整えるのも控えましょう。パーマをかけた後は、非常にダメージを受けやすい状況になっているので、クシやブラシをすると、髪を引っ張って髪や頭皮にダメージを与えてしまいます。
パーマ後のシャンプーはアミノ酸系
パーマ液はアルカリ性の特性を持っているため、パーマをかけたあとの髪の毛は、アルカリ性になっています。本来の髪の毛は、弱酸性のため、その状態に戻すことが、パーマを長持ちさせる方法なんです。弱酸性ビオレ♪と言っているように、人間の身体は弱酸性がベストな状態です。
パーマ後のシャンプーには、アミノ酸系と書かれたものがおすすめです。このタイプのシャンプーを使うことで、アルカリ性になっていた髪の毛を、弱酸性の本来の性質に戻すことが出来るんです。また、石鹸系のシャンプーも、髪がキシみやすくなりますが、弱酸性にすることが出来ます。
髪の毛の性質が戻るのには、2週間ほどかかると言われているので、いつからパーマをかけたのかを、チェックしておいて、アミノ酸系のシャンプーを継続して使用する方法がおすすめですね。
世の中には剛毛用シャンプーなんてものがあるのを初めて知った。さらさらかしっとり、カラーやパーマ用だけではなかったのね。「かたい・太い・多い」三拍子揃ったやつを即購入。早く届かないかなー。しかしお高い・・・。
— achiko (@H_achiko) April 24, 2016
パーマをかけた後の髪の毛は、紫外線にも弱いので、あまり陽が強い場所で長時間過ごすのは避けるのがおすすめです。パーマというヘアスタイルはとてもおしゃれではありますが、髪の毛が非常に痛みやすく、中には若年性の脱毛症の原因にもなります。
若いうちにヘアスタイルで遊んでいると、あとあとで薄毛になる原因はこういった、パーマや整髪料による、髪へのダメージの蓄積が原因です。パーマをいつからかけるかは、かなり重要なので、しっかりと予定を立てて、パーマをかける方法がおすすめですね。
シャンプーや寝るときの姿勢などパーマ長持ち方法
髪質は、身体の体質と同じで人によって大きく変わります。どんなにパーマをあてても髪が痛みにくい人もいれば、一回やっただけで、髪のクセが変わってしまうような人までいます。それだけに、パーマをかける場合は、美容師さんに自分の髪質を見てもらうことがおすすめです。
パーマをかけて髪が痛みやすい人は、わざと前日に髪を洗わずに、頭皮の皮脂を残しておくという方法もあるようです。なんとなく不衛生な感じがするので、ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、顔見知りの美容師さんには、その旨を説明しておいても良いかもしれませんね。
また、パーマをかけた日は、寝るときの姿勢も大事です。枕によって、髪が押しつぶされてパーマがヘンになってしまうこともあるので、髪を枕の上方向に流して寝るという方法もあるようです。
うつ伏せのような形で寝ることで、髪をつぶさないで寝ることも出来るので、パーマをかけた日だけは我慢してうつ伏せの形で寝るのもいいかもしれません。パーマを長持ちさせるのは努力が必要なので、ヘアスタイルとして、パーマに挑戦する場合は、いろいろと悩みごとが増えますね。
パーマがすぐ取れる原因を再検証
改めて、パーマが取れやすい理由を説明します。パーマが取れて戻る理由は、キューティクルが真っ直ぐに戻ろうとすることが、一番の理由です。
また、髪自体の重みもパーマが取れる原因です。他にもアルカリ剤やシリコンの残留もパーマが取れる原因になります。また、水素結合が戻ることや、水分保持力が低下して乾燥することも、パーマが取れる原因なんです。
シャンプーで優しくケアしてあげる
これらの理由が、説明してきたパーマをいつからかけるか、そしていつからシャンプーをするかということに関わってくるわけです。髪にダメージを与えないようにケアして、乾燥させないことが、パーマを長持ちさせる方法なんです。
ブラッシングによって、物理的なダメージを与えることで、パーマは取れやすくなるので注意です。特に、パーマをかけた数日は、非常に変化が起きやすいので、上手にかけてもらったパーマも、自分の行為によって、変なパーマになってしまう可能性もあるのです。
洗浄力の強いシャンプーをさけて、パーマを掛ける前はノンシリコンシャンプーに変更すること。トリートメントはしばらく使わずに、アミノ酸系のシャンプーを2週間ほど使うことが、パーマを長持ちさせる方法になります。
パーマ後はシャンプーを我慢
パーマをかけてすぐにシャンプーしていた人には、驚きの事実だったかもしれません。少しでも長持ちさせたい場合は2日間もシャンプーをしないほうが良いのは、かなり驚きだったと思います。
パーマをかける場合は、シャンプーをしなくても良いようなスケージュールにして置くことがおすすめですね。
せっかくのパーマが少しでも長持ちするために、パーマ前後のケアから、2週間ほどのアミノ酸系シャンプーなど、いろんな方法で長持ちさせることに、挑戦してみましょう。
評価 5.0/ 5(合計16人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。