大人気のコンバースのスニーカーですが、靴紐の結び方に悩んだことはありませんか?コンバースのスニーカーの紐の結び方の定番と少し変わった結び方、通し方を紹介します。コンバースをおしゃれに履きこなすヒントがたくさんありますよ。

コンバースの靴紐の結び方・通し方!定番からおしゃれアレンジまで紹介

目次

  1. コンバースの靴紐の結び方!アンダーラップ
  2. コンバースの靴紐の結び方!オーバーラップ
  3. コンバースの靴紐の結び方!パラレル
  4. コンバースの靴紐の結び方!シングル
  5. コンバースの靴紐の結び方!のこぎり結び
  6. コンバースの靴紐の結び方!ラティス結び
  7. コンバースの靴紐の結び方!ファスナー結び
  8. コンバースの靴紐の結び方!蜘蛛の巣結び
  9. コンバースの靴紐の結び方!はしご結び
  10. コンバースの靴紐の結び方!星結び
  11. コンバースの靴紐の結び方!チェッカー結び
  12. コンバースの靴紐の結び方!結び目隠し
  13. コンバースの靴紐の結び方!結ぶ位置
  14. コンバースの靴紐の結び方!側面の2つの穴を活かす!
  15. コンバースの靴紐の結び方!便利な結び方
  16. コンバースの靴紐の結び方!二色使い
  17. コンバースの靴紐を変わり種にしてみる
  18. コンバースの靴紐の結び方・通し方まとめ

コンバースの靴紐の結び方!アンダーラップ

コンバースの紐を通し始めに迷うこと!下から通すか上から通すか

コンバースの紐を定番の結び方にするにも、まず穴に紐を下から通すのか上から通すのかで迷うことがあります。紐を、穴の下から通していくアンダーラップは次のような感じです。

アンダーラップは、やや緩みやすいのですが、それがかえって簡単に着脱できるということになります。普段履きのコンバースにはストレスなく履ける結び方かもしれません。定番であり、世界中のコンバースファンが試している実用的でもある結び方です。

コンバースの種類まとめ!定番・代表作からレアまで特徴や違いを紹介 | MensModern[メンズモダン]
ジャックパーセルのメンズコーデ集!コンバース定番の白や黒が人気? | MensModern[メンズモダン]

コンバースの靴紐の結び方!オーバーラップ

コンバースにおすすめ!定番中の定番!上から下へ通す

オーバーラップは最も定番の紐の通し方とされています。最後だけ下から上に通して結びます。緩みにくく、締まりが良いのでスポーツシューズにも推奨されます。コンバースの靴をしっかりフィットさせたい時はこの結び方にすると安心ですね。歩行が安定すると疲れにくくなり、快適に過ごせます。

コンバースの靴紐の、自分にぴったりな結び方を知って、用途に合わせて使い分けが出来ると素敵ですね。足の形も、コンバースを履くシチュエーションによっても靴紐の結び方は変わってくるはずです。

ショップで並べられているコンバースは大体オーバーラップですね。靴が美しく見えるディスプレイ結びとも言われる結び方です。

コンバースの洗い方は?白いスニーカーも綺麗になる正しいお手入れ方法 | MensModern[メンズモダン]
コンバース日本製の違いはなに?履き心地やサイズ感まで徹底調査 | MensModern[メンズモダン]

コンバースの靴紐の結び方!パラレル

定番のすっきりしたシルエットでよく締まる

革靴にも、コンバースのようなスニーカーにも似合うパラレルという結び方です。コンバースの靴紐がよく緩んでくる、という人はパラレルを試してみてください。すっきりとした見た目もおしゃれですね。

見た目が、水平ラインでシンプルなので定番のドレスシューズによく用いられます。左右均等に圧力がかかるので疲れにくく歩きやすいです。コンバースに目立つアレンジはしたくない人もこれならすっきりとまとめられます。

靴紐の長さの目安はどのくらい?長すぎた時の調整の仕方まとめ | MensModern[メンズモダン]

コンバースの靴紐の結び方!シングル

コンバースにも革靴にもおすすめ!

内側の靴紐が目立たないので上品に見えます。簡単に結べますが少し緩みやすいので注意しましょう。特に靴紐でよく締めておきたいわけではない場合におすすめします。コンバースにも革靴にも使える結び方なので覚えておくといいですよ。

ベルルッティ結びを徹底解説!解けない靴紐の結び方決定版! | MensModern[メンズモダン]

コンバースの靴紐の結び方!のこぎり結び

コンバースがシンプルでスタイリッシュに

見た目がとてもシンプルなので、革靴にも使える結び方です。もちろんコンバースにもぴったりです。緩みやすい結び方ですが、他の結び方で履いてキツく感じるコンバースに試してみてください。のこぎり結びの方が、あなたのコンバースが心地よく履けるかもしれません。

コンバースの靴紐の結び方!ラティス結び

コンバースのおしゃれな靴紐アレンジならこれ!

ラティスは格子という意味です。斜めにクロスしたデザインがおしゃれですね。一見複雑な結び方に見えますが、コツをつかめば綺麗に仕上がります。コンバースのおしゃれ度が増します。

定番のコンバースに、同じ色のシンプルな靴紐ですが、よく見ると靴紐がラティス結びになっているなんて、おしゃれな人だなあと思われそう!

おしゃれなラティス結びを動画を見ながら練習して、より美しく仕上げられるようになりましょう!コンバースのアレンジ上手な、おしゃれさんになれそうですね。

スニーカーの靴紐結び方・ほどけないだけじゃない!おしゃれも楽しむ | MensModern[メンズモダン]

コンバースの靴紐の結び方!ファスナー結び

コンバースの紐がファスナーみたい?ファスナー結び

本当に、名前の通り見た目がファスナーのように見えるのが特徴です。複雑そうですが、一度覚えれば案外簡単なのでがんばってマスターしてください。

複雑に編んでいくので、少し長めの靴紐を選んだ方が良さそうです。シンプルなコンバースのスニーカーと相性抜群です!コンバースの中央に出来るダイヤ模様が印象的ですね。

コンバースの靴紐の結び方!蜘蛛の巣結び

難易度高めだけどマスターしたらおしゃれ!

蜘蛛の巣に見えますか?複雑に入り組んで見える所からこのネーミングなのですね。定番の結び方を少しアレンジするだけでコンバースの印象がかなり変わります。

コンバースの靴紐の結び方!はしご結び

はしご結びはコンバースにぴったり!

はしごのように横に一本ずつ通す結び方も人気です。いつものクロスする結び方とは印象も変わり、コンバースがよりかっこよくなりますね。

色、柄があるコンバースに白の靴紐で結ぶとより結び方が目立っておしゃれに見えますね。定番のコンバースに個性的な色の靴紐にしてもよさそうです。

はしご結びを動画で紹介します。まるではしごの様に紐がかかるこの結び方は、ハイカットのコンバースに似合いそうですね。

コンバースの靴紐の結び方!星結び

コンバースの靴紐を星型に結んでおしゃれに

こんな楽しい結び方があるんですね。コンバースの靴紐を星型に結んだら、目立つこと間違いなしです!コンバースの色や柄、靴紐の色によっても印象が変わりそうです。

定番のコンバースも、個性的に変身しますね。コンバースの色に対して、紐の色をより目立つ色にすると雰囲気が激変してその日のファッションのポイントになります。

定番のコンバースのトレードマークと言えば星ですね。コンバースらしく、靴紐も星にしてみるのもたまにはいいかもしれません。定番の結び方からおしゃれにアレンジをして、今日はちょっと目立てそうですね。

コンバースの靴紐の結び方!チェッカー結び

コンバースに個性的なチェッカー結びもおしゃれ!

市松模様のようなこの結び方、コンバース定番の靴紐の結び方に飽きたら試してみたいですね。結び方は、見た目ほど難しくはないです。編むのが楽しそうですね。

紐は、フラットで幅のあるものの方がきれいに仕上がります。2色の紐を使うとさらに結び目が目立って素敵に仕上がりますね。一番上がチェッカー結びです。

コンバースの靴紐の結び方!結び目隠し

靴紐の結び方でおしゃれ上級者になれそう

スニーカーの紐は最後に蝶結びをする人が多いですが、紐が長くて余るなど処理に困ることがあります。紐がほどけて転びそうになるなんて危ないですし、コンバースの紐を何度もしゃがんで結びなおすなんて大変!結び目隠しという方法は、片方ずつ結んで中に隠すのでコンバースの見た目もすっきりします。

履きやすくなりますが、場合によってはスニーカーが脱げやすくなるというデメリットもあります。結び目が小さくて穴から抜けてしまうことがないように、何回か結んで結び目を大きくするといいかもしれません。自分の足と靴の穴に合わせて上手に調整して履きやすいコンバースにしましょう。

靴紐は結ばないのが流行!おしゃれな通し方のやり方ご紹介! | MensModern[メンズモダン]

コンバースの靴紐の結び方!結ぶ位置

コンバースは二番目で結ぶ

コンバースの靴をかっこよく履きこなしたいけどイメージと何かが違うと感じたこともあるのではないでしょうか。実は、スタイル良く見せるための履き方はあるのです。例えば、靴紐を一番上の穴まで通すより、二番目に通すと足が長く見えます。

かっこいいコンバースを買ったのに、履いてみたらどこかバランスが悪いと感じることがあります。足元が重く感じないように、色柄や紐の結び方も工夫しましょう。自分の雰囲気や普段のファッションにぴったりなコンバースになるといいですね。

定番の赤のコンバースに白の紐がさわやかです。一番上の穴には紐を通さずに軽やかに履きこなしましょう。さりげないアレンジが全体のバランスを整えています。

ハイカットのコンバースにおすすめ!足首結び

大胆なアレンジですが、いたって簡単に出来るアレンジ方法ですね。コンバースの紐は長めのことが多いので処理に困ることもあります。それを活かしてこんな大胆アレンジにも挑戦しましょう。おしゃれに見えますね。

足首結びは、シンプルなコンバースで、紐の結び方も定番という時に個性が出て素敵です。人と被るのが嫌、よりカジュアルな雰囲気にしたい時におすすめです。

ハイカットのスニーカーでぜひ試してみてほしい結び方です。紐の通し方はどんなものでも良いので、最後にくるぶしでくるっと巻いて結びます。靴紐が短いと出来ないかもしれないので、長めの靴紐を用意しましょう。

革靴の紐の結び方・通し方まとめ!これで靴紐がほどけず快適に! | MensModern[メンズモダン]

コンバースの靴紐の結び方!側面の2つの穴を活かす!

側面の穴は通気性のためだけじゃない!

コンバースの靴紐の穴は、横にもありますが今まであまり意識していなかったという人が多いのではないでしょうか。通気性を高める役割もあるそうですが、実は他にも使い道があるのです。

コンバースの横の穴を活用している人は少ないかもしれません。かっこいいアレンジになるので是非使い方をマスターしてくださいね。

コンバースの靴紐の結び方!便利な結び方

紐を通した後の最後の結び方

歩いていて靴紐がほどけてしまうと、踏んでしまって危ないですしその都度結びなおすのはストレスですよね。出来ればほどけにくい方法で結んでおきたいです。簡単に結べて、ほどけにくい方法をご紹介します。

簡単に出来て、ほどけにくい靴紐の結び方を覚えてストレスなく歩きましょう!慣れるまで大変でも、一度覚えてしまえば忘れにくいものです。

早すぎて見えない!早結び

靴紐を結ぶということは結構面倒ですよね。特に、出先で靴紐がほどけた時にはスマートに素早く結びたいものです。なんと2秒で結べる方法があるんです。これは覚えておきたいですね。一生使えるこの結び方をぜひこの機会にマスターしてください。

コンバースの靴紐の結び方!二色使い

異なる色の靴紐を組み合わせて

基本的に、どんな結び方でも大丈夫ですが、色の違う二本の靴紐をくるくるとねじって使ってみるとまた違った表情になって楽しいです。組み合わせ方によってはかなり個性的になります。

二色使いも、まさかの右と左の色を変える結び方です。かなり個性的で楽しいですよ。いつもの定番コンバースでも試してみたいです。

右と左の色を変え、それぞれ二色使いという凝りようです。さりげないこだわりがおしゃれさんだなあという雰囲気ですね。お手持ちのコンバースの色に合わせて、靴紐の色をセレクトして無限の組み合わせに挑戦出来ます。

二色使いに加えて左右の紐の通し方も変えてみる

左右の結び方を変えてこのまま履けばかなり個性的でおしゃれですね。色味は左右でそろえてあるのでそれほど奇抜ではありません。

コンバースの靴紐を変わり種にしてみる

大人気!靴が履きやすくなる伸びる靴紐

100円均一で知られるセリアに伸びる靴紐があります。これがおしゃれで使えると話題です。スタンダードな結び方をすると一見普通の靴紐と変わらないのですが、良く伸びるので脱ぎ履きが本当に楽になります。

綺麗な色で、個性的なコンバースに変身させてくれそうです。見た目は伸びる紐だとはわからないのに脱ぎ履きがラクチンなんて嬉しいことです。

実際の売り場の様子です。色も長さも種類が豊富でお値段は100円なんて嬉しいですね。何本も欲しくなります。

普通のゴムひもで代用することも出来ます。市販されているゴムは色も種類豊富なのでお手持ちのコンバースに合うものでアレンジを楽しんでみてください。

これは目立つ!靴紐が光る!

光る靴紐なんて、夜の町でかなり目立ちますね。昼間はシンプルで特に目立たないなコンバースも、夜になると誰よりも目立つなんて楽しくなります。これで暗い帰り道も安全?

結ばない靴紐

これは簡単!もう結ばなくてもいいんです。うっかり紐がほどけることもなく、結び方になやむこともありません。見た目も個性的で目立ちますね。簡単なのにおしゃれに見えて得をした気分になります。

画期的な商品です。お子さんやお年寄りにも使いやすそうなので色々な人におすすめできます。色も種類豊富で、コンバースをおしゃれにアレンジできそうですね。

小パックの手軽に取り入れやすそうなタイプも市販されているようです。よく締まるのでサイズが大き目のコンバースに通して使うと快適なフィット感が得られそうです。蝶結びが苦手な人も意外と多いらしいので画期的な商品ですね。

超イケ照る靴紐「U-LACE」って?

伸びる靴紐なんですが、これは小さい紐がセットになってたくさん入っている商品です。アレンジ次第でいつものコンバースにも個性が出せて、さらに靴紐を結ぶ必要がないので簡単!もちろんゴムなので脱ぎ履きも楽ですね。色の種類も豊富なので何種類か組み合わせると楽しそう!

靴紐代わりにリボンを通してみる

リボンは女性におすすめですが、使う種類によっては、男性でも似合う靴紐アレンジが出来るかもしれません。色や素材もたくさんあるので試してみる価値がありそうです。かなり個性的なコンバースが出来上がりますね。

100円均一のショップにも、色柄に加えて太さの種類が豊富なリボンがたくさんあります。自分だけのオリジナルコンバースに出来ますね。

靴紐の伸びるゴムタイプが人気!100均で購入できる便利アイテム | MensModern[メンズモダン]
靴紐は結ばないのが流行!おしゃれな通し方のやり方ご紹介! | MensModern[メンズモダン]

コンバースの靴紐の結び方・通し方まとめ

お気に入りのコンバースの靴紐アレンジを楽しみながら、おしゃれ上級者をめざしていきましょう!靴紐のアレンジをマスターすれば友達にも自慢出来そうですね。流行っているコンバースだからこそ、人と丸かぶりではつまらない!靴紐の結び方や結ぶ位置、靴紐そのものに個性を出せるとおしゃれもより楽しめそうです。

おしゃれな靴紐の結び方まとめ!簡単なのにほどけない方法など紹介 | MensModern[メンズモダン]

評価 4.0/ 5(合計6人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ