兄弟に結婚祝いのプレゼントを贈るときのタイミングや金額相場についてご紹介します。めでたい事だからこそ、結婚祝いのプレゼントの金額相場や贈るタイミングはとても大切になります。素敵な結婚祝いをプレゼントして、兄弟に喜んでもらいましょう!

結婚祝い・兄弟へのお祝い金額相場やプレゼントを渡すタイミングは?

目次

  1. 兄弟へ贈る結婚祝いはどうすれば良い?
  2. 式で兄弟へ結婚祝いの祝儀を渡す時の金額相場
  3. 兄弟へ結婚祝いのご祝儀を渡すタイミングは?
  4. 兄弟へ贈る結婚祝いのプレゼントの金額相場
  5. 結婚祝いのプレゼントを兄弟へ贈るタイミング
  6. 兄弟への結婚祝いのプレゼントの選び方
  7. キッチン家電は定番の結婚祝いとしておすすめ
  8. おしゃれな食器や鍋も結婚祝いのプレゼントに最適
  9. 2人の思い出を作れるプレゼントを結婚祝いにしても素敵
  10. 兄弟へ贈る結婚祝いの基本をチェックしておこう!

兄弟へ贈る結婚祝いはどうすれば良い?

金額相場や結婚祝いを兄弟へ贈るタイミングに悩む…

兄弟へ結婚祝いを贈るときに意外と悩みがちなのがプレゼントの金額相場や渡すタイミング。兄弟のような近しい親戚だとしても、お祝い事だからこそしっかりとマナーを守って結婚祝いを贈りたいですよね。自分では正しいと思っていた事でも実はマナー違反だったりする事もあります。マナーを知っていれば、兄弟以外の人へ結婚祝いを贈るときにも役立つこと間違いなし。

兄弟への結婚祝いを失敗しないためには、金額相場や渡すタイミングをチェックしておく事が大切。どのくらいの金額を出せば良いのか知っておけば、結婚祝い選びもぐっとスムーズになります。大切な兄弟のためにもぴったりの結婚祝いのプレゼントを選んでいきたいですね。

相場をチェックして、兄弟に喜んでもらおう!

兄弟への結婚祝いの金額相場がわからない時や、渡すタイミングを知りたい時に役立つ情報をまとめました。基本的なポイントさえおさえておけば、兄弟へ贈るのにぴったりな結婚祝いを探すことができるようになります。兄弟が喜んでくれるおすすめの結婚祝いもご紹介。素敵な結婚祝いを兄弟に贈って喜んでもらいましょう!

式で兄弟へ結婚祝いの祝儀を渡す時の金額相場

未婚の場合

まずは、兄弟へ結婚祝いのご祝儀を渡す場合の金額相場をチェックしていきましょう。このとき、未婚の場合と既婚の場合とで金額の相場が違うので注意です。未婚の場合のご祝儀の金額相場は5万円ほど。あなたの年齢にもよりますが、兄弟へのご祝儀ということで友人などへ贈るご祝儀よりも少し多めに包むのが一般的になっているようです。

既婚の場合

既婚の場合、子供や奥さんもひっくるめて一世帯として考えられるのでご祝儀の額は多めになります。だいたい7万円〜10万円が金額の相場。通常の場合であれば夫婦で5万円ほどのご祝儀を贈るのが一般的ですが、兄弟の結婚式であれば多めに贈るのが定番となっています。子供も披露宴に参加する場合は引き出物などのことも考えて10万円が妥当ではないでしょうか。

結婚祝いの書き方【祝儀編】中袋や連名の場合の書き方を見本でご紹介 | MensModern[メンズモダン]

兄弟へ結婚祝いのご祝儀を渡すタイミングは?

結婚式前のタイミングで渡そう

親戚以外の結婚式では当日の式場でご祝儀を渡すのが一般的ですが、兄弟の場合は挙式の前にご祝儀を渡すのがマナーとなります。兄弟の結婚式の場合は当日にご祝儀を渡すわけではないので気をつけましょう。ご祝儀とはもともと結婚式のために贈るのではなく結婚を祝うためものもの。結婚をお祝いする意味をこめて式前に兄弟に渡しましょう。

親しい兄弟でもご祝儀袋に入れるのがマナー

親しい兄弟だからといってご祝儀袋に入れないままお金を渡すのはマナー違反になります。むき出しのお金をもらっても、相手は良い気持ちがしませんよね。兄弟へご祝儀を贈る場合でもしっかりとご祝儀袋に入れて渡すようにしましょう。兄弟へ渡すためにオリジナルのデザインのご祝儀袋を用意しても素敵ですね。ぜひいろいろなデザインをチェックしてみましょう。

兄弟へ贈る結婚祝いのプレゼントの金額相場

ご祝儀をあげている場合

続いては、結婚祝いのプレゼントを物で贈る場合の金額相場についてもチェックしていきましょう。ご祝儀をあげている場合とご祝儀を渡していない場合によって金額相場が異なるので、気をつけてください。ご祝儀を事前に渡している場合は、1〜3万円ほどが結婚祝いのプレゼントの相場になります。ご祝儀を渡しているので、相場は低め。

ご祝儀を贈っていない場合

兄弟が披露宴を行わず、ご祝儀を渡していない場合の結婚祝いのプレゼントの金額相場は3〜5万円ほどになります。ご祝儀を渡していないので金額相場は若干高めになります。夫婦の新しい生活に役立つようなちょっと高級なプレゼントを結婚祝いとして贈るのが定番。ぜひ兄弟が気にいるような結婚祝いを選んでくださいね。

結婚祝いのプレゼントを兄弟へ贈るタイミング

式の1ヶ月位前に渡す

結婚祝いのプレゼントを兄弟へ贈るタイミングについても知っておくことが大切。結婚祝いのプレゼントは、式の1ヶ月前までには兄弟に贈るのが定番になります。遅くとも1週間前には結婚祝いのプレゼントを贈っておくと安心。新生活のスタートで何かと忙しい時期でしょうから、なるべく余裕を持って贈ることが重要です。

大きな物であれば配送でも良いですが、結婚を祝う席を設けて手渡しでプレゼントを渡すのも素敵ですね。兄弟だからこそ、面と向かって結婚祝いをプレゼントしたいもの。兄弟や両親を集めて結婚を祝う会を催してみてはいかがですか。そこで結婚祝いのプレゼントを贈れば、きっと喜んでくれるはずです。

遅すぎたり、早すぎたりしないように

兄弟へ結婚祝いを贈るのは、遅すぎず、早すぎないことが大切になります。挙式寸前に結婚祝いを贈っても、いろいろな準備で忙しくしているので十分な対応ができず、かえって迷惑になってしまうことがあるので要注意。1ヶ月〜1週間の間で余裕を持って結婚祝いを贈ると兄弟夫婦にとってもちょうど良いのでおすすめです。

また、早すぎる結婚祝いも避けたほうが無難。式の半年以上前に結婚祝いをもらっても「今贈るの?」という気持ちになってしまうかもしれません。結婚気分が高まっている式の1ヶ月〜1週間前あたりが最適。「結婚おめでとう!」という気持ちを込めて、最適な時期に結婚祝いのプレゼントを兄弟に贈ってくださいね。

兄弟への結婚祝いのプレゼントの選び方

最も良いのは、兄弟に事前に相談すること

兄弟へ結婚祝いのプレゼントを贈るときの選び方についてもご紹介していきます。ベストな方法としてあげられるのが、結婚する兄弟に事前に相談をすること。何が欲しいのか事前に聞いておけば、スムーズに結婚祝いのプレゼントを選ぶことができます。何を贈って良いのか迷ってしまった時などは、潔く兄弟に相談してみましょう。

兄弟に直接聞かなくても、両親や他の兄弟と相談するのでも良いですね。両親であれば、兄弟が何が欲しいのかよく知っているはず。ほかに兄弟がいる場合は連名でちょっと贅沢な結婚祝いをプレゼントするのも素敵。兄弟が気にいるような結婚祝いのプレゼントを選んでいきましょう。

新生活で役立つプレゼントを贈ろう

兄弟や両親へ相談せず、完全なサプライズとして結婚祝いのプレゼントを贈りたい時は、夫婦の新生活に役立つかどうかを念頭に置いておきましょう。いくら自分でおしゃれで素敵だと思っているプレゼントだとしても、生活で役立たなければ意味がありません。夫婦の新生活を思い浮かべて、どのような物であれば役立つか考えてみましょう。

もちろん、毎日使いやすいようにデザイン性も備わっていることが大切。ダサい見た目のプレゼントだと、新居に置くのをためらってしまいますよね。兄弟が気にいるようなデザインで役立つようなアイテムを結婚祝いのプレゼントとして選んでいきましょう。

キッチン家電は定番の結婚祝いとしておすすめ

すぐに使えるブレンダー

兄弟へ贈る結婚祝いとしてまずおすすめしたいのがハンディブレンダー。1台で泡立てやすり潰し、攪拌などさまざまな調理を行うことができるので、新生活に食卓に役立てることができます。スタイリッシュでおしゃれなキッチンインテリアを楽しめるのも嬉しいポイント。

実用的な炊飯器

美味しいご飯が炊ける炊飯器も良いですね。新生活では何かとお金がかかるので、キッチン用品はあり合わせの物ですませがち。そんなときに高機能な炊飯器を贈ればきっと喜んでくれるはずです。ただし、すでに新しいものを購入していたら意味がないので兄弟夫婦が新生活のためにどのようなキッチン家電を取り入れているのかリサーチしてから決めましょう。

結婚祝いに家電をプレゼント。人気でおしゃれ・喜ばれる家電をご紹介 | MensModern[メンズモダン]

おしゃれな食器や鍋も結婚祝いのプレゼントに最適

2人で使える食器

2人で日常的に使えるおしゃれな食器もおすすめです。新生活では不足しがちな食器は結婚祝いのプレゼントに最適。普段、兄弟夫婦がどのような食器を好んで使用しているかチェックしながら最適な食器を贈ってみてはいかがですか。

機能的でデザイン性も高い鍋

機能性とデザイン性がマッチした鍋を贈るのも良いですね。おすすめは、ストウブやルクルーゼといった鋳造ホーロー鍋。食材を美味しく煮込むことができる鋳造ホーロー鍋は、1つあると便利なアイテムです。色のバリエーションも多くておしゃれなのも魅力。

2人の思い出を作れるプレゼントを結婚祝いにしても素敵

ワンランク上のレストランへ招待

夫婦の時間を楽しむことができる高級レストランへ招待するのもおすすめしたい結婚祝いのアイディア。普段は行かないようなレストランへ招待して、特別な時間を楽しんでもらってはいかがですか。

クルージングや温泉旅行もおすすめ

高級レストラン以外では、クルージングや温泉旅行に招待するのもおすすめです。新婚の夫婦だからこそ、2人だけの時間をたっぷり楽しみたいもの。ぜひ2人だけの素敵な時間を演出してあげてみてはどうでしょうか。

兄弟へ贈る結婚祝いの基本をチェックしておこう!

おめでたいことだからこそ、兄弟へ贈る結婚祝いにはこだわりたいですよね。金額相場や贈るタイミングを事前にチェックしておけば安心して兄弟へ結婚祝いを贈ることができます。夫婦の新生活に役立つような結婚祝いを贈って、喜んでもらいましょう!


評価 4.6/ 5(合計5人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ