レッドウィングといえば、言わずと知れたブーツのブランドですよね。レッドウィングのブーツを手に入れたらやっぱり、大切にしたいし長く愛用したいと思いますが、それには手入れが不可欠です。今日はレッドウィングの手入れの基本について紹介します!

目次
男性なら1つは欲しい!レッドウィング
男性のブランドは数ありますが、中でも男性だと靴のブランドにこだわっているという人も多いのではないでしょうか。中でもブーツは冬だけでなく、1年中オシャレのポイントになるので沢山所有している人も。そんな中、ブーツのブランド、レッドウィングをご存知ですか?実はとても有名なブランドなんですよ。
ついに買ったぞ!
— ラブちぃ (@lovemoekyun) June 7, 2017
念願のレッドウィング875!#レッドウィング pic.twitter.com/z8EDzL3Vap
ブーツといえばレッドウィングと言われるほどの名店
ブーツのブランドといえば、レッドウィングと名前を上げる人が多い一流ブランドです。レッドウィングのブーツにはとても魅力が多く、1度手にするとずっと愛用したくなると言われています。ずっと履きたくなるブーツだからこそ、お手入れも大切になってきます。
オシャレな男性はレッドウィングを持っている?!
おしゃれな男性ってかっこいいですよね。おしゃれな男性をよく見てみると、実はレッドウィングを履いている人が多いことに気が付きます。レッドウィングはオシャレの定番アイテムなんですね。
デニム×デニムのオシャレ上級者の男性ですが、やはり足元にはレッドウィングが。一色のスタイリングでありながら、レッドウィングのブーツがワンポイントになっていますね。履きなれた味わいが素敵です。
チェックのシャツにブラックのパンツがシンプルに決まっていますが、深みのある色合いのレッドウィングがあることでさらにかっこいいですね。レッドウィングのブーツは、どんなスタイルにも合うので、多くの人に愛されたブーツになります。
レッドウィングの歴史とは
オシャレアイテムのレッドウィング。その歴史をご存知ですか?レッドウィングは古くからあると知られていますが、どれくらい前からあるのでしょうか。
レッドウィングは100年以上続く老舗ブランド
実はレッドウィングの創設は1905年になりますので、実に110年以上の歴史あるブランドです。レッドウィングはアメリカのミネソタ州で創業されて、現在もアメリカに本社と工場があります。多くのブランドは、人気が出ると安く生産できる海外に工場を移したりするのですが、レッドウィングは今でもアメリカで製造されています。
基本はワークシューズとしてのブーツ
レッドウィングは今はオシャレのアイテムとして認知されていますが、基本的にはワークシューズとしてアメリカでは広まっています。しっかりとした作りに丈夫な性能を持ったレッドウィングは、作業靴に最適で創業当時から絶大な人気があります。
レッドウィングは沢山の魅力がある
レッドウィングには、多くの魅力があります。見た目も去ることながら、他にも沢山の魅力があり、多くの人が虜になってしまうのも良くわかるでしょう。レッドウィングの魅力を紹介します。
強い耐久性がある
レッドウィングは先程述べたように、強い耐久性があることが特徴です。レザーを使用しており作業靴として長年使用されることが多い程、作りがしっかりとしており、ちょっとやそっとでは駄目になることがありません。一度購入したらずっと履くことができます。
経年変化があり味が出る
レッドウィングは経年変化がとても楽しめるブーツになります。新しいレッドウィングも良いですが、やはり履き込んで経年変化したレッドウィングのかっこよさはひとしおですよ。経年変化を楽しむためにはしっかりとした手入れが必要になります。
歩きやすく疲れにくい
歩きやすく疲れにくいというのも、レッドウィングの魅力の1つ。レッドウィングは作りがしっかりとしているので、足にフィットし疲れにくくなっています。その為、アウトドアが趣味の人が沢山愛用されています。
ワンポイントになる程の存在感
レッドウィングは、1足でスタイリングが決まるほど存在感があります。シンプルなスタイルにもレッドウィングがあるだけで、一気にオシャレに感じますよね。カジュアルにもスタイリッシュなコーディネートにもレッドウィングは合いますので便利な1足です。
レッドウィングを長く履くには手入れが不可欠!
かっこいいレッドウィングですが、やはり長年履くためにはメンテナンスが必要不可欠です。スニーカーなどと違いますので、しっかりと手入れしないといつの間にか履けないような状態になっている…なんてことも。レッドウィングに関わらずレザーの靴はメンテナンスが大切になってきます。
メンテナンスや手入れをしっかりとしておかないと、カビが生えてしまったり、劣化してしまいます。特に、日本は梅雨や雪など湿度が多い国になりますので、レザー製品は定期的にメンテナンスをしておきましょう。レッドウィングも手入れを行って、いつでも履くことができるようにしておく事がベターです。
だいぶ汚れてたレッドウィング8166を久々に手入れ。ステインリムーバーで汚れを落としてドレッシングで保革、最後にディアマントで仕上げ。ディアマントはよく浸透するし自然な艶が出るので重宝してる。 pic.twitter.com/nLeFTOkTAU
— ツグ (@utarei) May 30, 2017
まずはレッドウィングの手入れに必要な道具を揃えよう
レッドウィングのメンテナンスには、専用の道具が必要になってきます。といっても、大型の靴屋さんや大型のショッピングモールにいけば、手に入る物になります。レッドウィングの手入れに必要な道具を紹介します。
ブラシ
レッドウィングだけでなくレザーのほこりや砂を払うのに大切なのが、ブラシです。ブラシは毛が柔らかいものや硬いもの沢山の種類がありますが、クリームを馴染ませたり、ほこりを払ったりと使用用途が多くありますので、柔らかいものと硬いもの1つずつ持っておくと安心です。
レザー専用クリーナー
レザークリーナーは、頑固な汚れなどを落とすのに大切なアイテムです。ブラシだけでは、汚れを落としきることができませんので、専用のクリーナーが必要になってきます。レザークリーナーは、レッドウィングを手入れするには、1つは持っておきましょう。
柔らかい布
クリーナーやクリームを塗るのに必要になるのが、柔らかい布です。手入れの際に柔らかい布は、もちろん靴屋などで売っているものを使うのがベストですが、ない場合には使い古した下着などでも可能です。クリーム用や軽い汚れを払う用、オイル用など複数枚、用意しておきましょう!
ブーツクリーム
メンテナンスで、最初はなくてもかまいませんが、経年変化を楽しむために必ず用意しておいて欲しいのが、ブーツクリームです。ブーツクリームは、色落ちした部分の補正や、ツヤを出したりと、1つ持っていることで手入れのメリットは大きいです。
ここで注意点としては、ブーツの色に合わせてブーツクリームは選ばないといけません。ブーツクリームには沢山の種類の色がありますので、自分が持っているブーツに合わせたブーツクリームを購入するようにしましょう。違う色のブーツクリームは、使うことができませんので、しっかりと確認しましょうね。
ミンクオイルなどのオイル
レッドウィングのメンテナンスで、オイルも必要になってきます。オイルはレザーを柔らかくして肌なじみを良くしたり栄養を補う効果があります。またオイルをしっかり補給しておくことで水を弾く効果もありますので、レザー製品にはなくてはならないものになります。
防水スプレー
オイルでも防水効果はありますが、やはり水を弾くためには防水スプレーが便利です。防水スプレーは、ブーツ以外でも布製のスニーカーなどでも活躍するアイテムです。手入れが終わったら、仕上げとして防水スプレーをかけておきましょう。
また、メンテナンスをする時だけでなく、レッドウィングを購入した時に防水スプレーをかけておくとさらに、長持ちします。防水スプレーも、靴屋さんのレジ横などに置かれていることが多いので、是非とも1つもっておきましょうね。
レッドウィングの手入れ方法の基本を紹介
手入れの為の道具が揃ったら、早速手入れをしていきましょう!基本となる手順を紹介しますので、レッドウィングの手入れ方法を覚えておきましょう。
1,紐を外しブラシをかける
まずは、表面の埃をブラシで払いましょう。靴紐を外し、ブラシで綺麗にしていきます。砂や埃はブラシで払っておきたいので、つなぎ目やシワの部分は特にしっかりとブラシしておきましょうね。
2,クリーナーを柔らかい布につけて磨く
柔らかい布にクリーナーを塗り、優しく表面を磨きましょう。汚れが強く出ているところには、しっかりと丁寧に塗り込みましょう。しかし、クリーナーはつけすぎるとレザーを痛めてしまいますので、適量を塗り込むようにしましょうね。
3,オイルをしっかりと塗る
綺麗になったら、オイルを塗りましょう。オイルは柔らかい布や、スポンジで塗ることが多くなりますが、指で塗ってみるのもおすすめです。指で塗ることでレザーの状態を把握することができますよ。
4,1日置いておき、放置した翌日に余分なオイルを拭く
オイルを塗り込んだら、しっかりと浸透させることが大切です。その為にも1日程度放置しておきましょう。しかし、直射日光があたる場所などには置かないようにしましょうね。また、放置している間は、レッドウィングは履かないようにしましょう。
防水スプレーをかける
しっかりとオイルが染み込んだら、乾いた布で余分なオイルを拭き取りましょう。余分なオイルは放置していると、ムラができたり、レザーを痛めてしまいます。1日放置した後は、オイルを取り除きましょうね。
手入れ方法がわかりにくい場合には動画と一緒にしてみよう
もしも、手入れ方法が難しかったり、わかりにくい場合には動画で一緒にしてみましょう!動画なら、細かな手の動きなどを知ることができますので、手入れの参考になりますよ。
新品の時に前もって手入れをしておくと、レザーが長持ちするので、レッドウィングをゲットした時には是非とも手入れ道具も一緒に購入するのがおすすめです。
レッドウィングの手入れはどれくらいの頻度で行うべき?
さて、ここで1つ疑問になるのが、手入れをする頻度ですよね。頻度が多ければ多いほど、面倒になってしまいます。レッドウィングは手入れが何より大切なので、手入れする頻度もしっかりと知っておく必要があります。レッドウィングの手入れの頻度はどのようなものになっているのでしょうか?
手入れは履いたらブラシがベスト!
頻度ですが、軽い手入れであればできたら履いたら毎日行うのがベストです。ブラシで埃を取るだけでも全然長持ちしますよ。毎日面倒と思うかもしれませんが、慣れてしまえば習慣になり簡単になります。
難しい場合には3ヶ月に1回は手入れをしよう
頻度にすれば毎日小まめに手入れするのがベストですが、やはり仕事をしていたり用事があると難しいですよね。そんな場合は最低でも3ヶ月に1回、しっかりと手入れしましょう。時間を見つけて1ヶ月に1回や短い頻度で手入れを行えたら良いですね。
レッドウィングのブーツはしっかりと手入れして、長く愛用しよう!
レッドウィングのブーツは手入れをしっかりするとずっと履くことができるブーツです。まずは道具を揃えて、自分が出来る範囲の頻度で手入れを行いましょうね。きっとお気に入りの愛用品になること間違いなしですよ。
評価 4.5/ 5(合計4人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。