長距離の移動に使う飛行機。仕事にプライベートと長旅になるのならば必要になるのがシェーバーやカミソリ。しかし、機内に持ち込むのに刃物は大丈夫なのだろうか。今回は、カミソリなどの刃物は飛行機内に持ち込めるのか、その注意点を徹底調査して行く。

目次
長旅であればどうしても必要になるカミソリ

飛行機を利用する機会は、プライベートに出張と様々。そんな長期のお出かけに欠かせないのが、身だしなみを整えるのに使うカミソリなどの日用品。髭やムダ毛をそのままにしておくことはできない。しかし、飛行機を利用する人は誰しも気になることが、カミソリの飛行機内の持ち込みについてだ。

基本的に刃物の持ち込み禁止とされている飛行機ではあるが、飛行機内で髭を剃る事もあるだろう。特に、長期にわたる飛行機の移動となると、飛行機内で顔を洗うこともあるはずだ。その場合、飛行機内にカミソリなどの刃物はどうしたらいいのか。他の刃物と同様に持ち込みは禁止になっているのかを検証していく。
カミソリなどの刃物の飛行機内持ち込みが禁止されている理由はなぜ?

まずそもそも、飛行機内に刃物が持ち込み禁止となっている理由を探っていく。飛行機内に刃物の持ち込みが禁止されている理由は、いたって単純でテロ対策や安全確保のためである。ハイジャックやテロに凶器として用いられる危険性のあるものに関しては、国内線・国際線ともに厳しい制限がなされている。

その刃物の中には、ハサミなどの明らかに鋭利なものだけでなく、武器に類似する製品に関しても持ち込みが禁止されており、模造刀やミュウジカルソウといったのこぎり状の楽器でさえも禁止対象になるため、これらのルールには注意が必要だ。旅行先で料理がしたいといってももってのほかである。

しかし、これらの葉物に関して、基本的に預入であれば許可はされている。あくまで手荷物として飛行機内に持ち込みが禁止されているというわけであって、預入であれば大丈夫なのだ。
カミソリは飛行機内に持ち込めるの?

では本題のカミソリについてだ。カミソリは飛行機内に持ち込めるのかという問題だが、実は持ち込める。T時のカミソリや眉毛用のカミソリなどの小物のものであれば機内に手荷物として持ち込むことができるのだ。しかし、T字のカミソリであれば全部持ち込み可能というわけではない。ここにも一応ルールがあるので注意が必要だ。

T字のカミソリでも、刃の長さが4センチ以上になると飛行機内への持ち込みは禁止とされる。こたらも預け入れが必要になる刃物と認識されてしまうのだ。さらに、カミソリはT字でない床屋で使用するような折り畳み式のものであれば、危険物の刃物に該当するため飛行機内には持ち込めないようになっている。こちらも注意が必要だろう。
実際はカミソリの規定も航空会社によっても変わってくる

また、これらのカミソリに関するルールだが、実は航空会社によっても規定が変わってくる。いくらT字のカミソリで葉の長さが4センチ以下のものであっても、航空会社によっては扱いが異なる場合がある。最も安心なのは預入でケースに入れて持っていくのが妥当だが、もしどうしてもというのであれば、一度問い合わせた上で検討したほうがいい。

実際に、航空会社によっても違いがあるし、もっと細かい単位で見れば、係員の認識でも差異が出てくる。T字のカミソリが危険で持ち込み禁止と判断する係員もいるのだ。そういったちがいがあることからも、あらかじめ問い合わせることも必要だが、あらかじめカミソリでも預け入れ荷物に入れておくことで、間違いない対応をしておくことも必要だ。
電気シェーバーは問題なく飛行機内に持ち込める

カミソリを持ち込みたいけれど、自分の持っているものでは対応できず困るという人には電気シェーバーという手もある。実は電気シェーバーに関しては問題なく持ち込みできるものになる。シェーバーは危険物や刃物として認知されないのだ。

もし、預け入れが嫌な場合、あるいは預け入れ荷物はなしで手荷物だけで飛行機に搭乗する場合は、電気シェーバを持ち込み対応する方法もある。また、電気シェーバーであれば、各航空会社で規定が違うなどということもない。どこであっても制限なく持ち込めるので大変おすすめだ。

電気シェーバーであれば、危険とみなされる心配は決してない。あくまで刃物ととしての条件に合わないで持ち込めるので、こちらは手荷物検査でチェックされることはないのだ。
カミソリ以外の刃物は?飛行機内に持ち込める?

では、カミソリ以外の刃物に関してはどうなのかみていこう。まずナイフなどの刃物に関してだが、ナイフやカッター、はさみ、ダーツの矢、金串など、刃物や先端がとがったものに関しては基本的に飛行機内への持ち込みは禁止とされている。ではどういったものが飛行機内に持ち込める刃物に該当するのかというと、先のとがっていない小型のものだ。

例えば爪切り、T字カミソリはもちろん、眉切バサミ、携帯裁縫セットのハサミなど、先のとがっていない小型のものになる。そして、意外に刃物やとがったものとして認識されてしまうのが傘だ。先が鋭利なものでなければ持ち込みは可能となるので注意しよう。
飛行機内持ち込み規制されている刃物は?

シェーバや、規制されいない刃物に関してみてきたが、ではどんなものが飛行機内への持ち込みが規制されているのだろうか。先ほども言ったように先端のとがった鋭い刃物・とがった物を中心に鋭利な刃物は持ち込み禁止にされている。ペーパーナイフや彫刻刀、ピーラーなどの小型の刃物も持ち込みは不可能だ。

日本からのお土産に人気の包丁ももってのほかである。ピンセットや、ワインオープナーなどの身近なものでも、先が鋭利なものと判断されてしまうと持ち込みが禁止されるケースもある。明らかに刃物の形状をしたものに加え、先端が鋭利で人を傷つける可能性のあるもには持ち込めないと覚えておいたほうが良い。
もし飛行機内持ち込み不可のカミソリを持ち込もうとするとどうなる?

では、逆に飛行機内への持ち込み不可能なカミソリなどの刃物を持ち込もうとするとどうなるかを調べていこう。セキュリティチェックで機内への持ち込みができないカミソリなどの刃物はどうなるかというと、没収されてしまう。T字型のカミソリであっても、係員によっては没収されてしまうケースももちろんある。航空会社による違いだ。

機内に持ち込むのは、本当に必要なものだけにしよう。必要のないものに関してはやはり持ち込まないほうが無難というわけだ。うっかり化粧ポーチに入れたままにしていたとなったら没収の危機があることを覚えておこう。
飛行機内トラブルを防ぐためにはカミソリをあきらめることも必要

飛行機内にカミソリを持ち込めないなんて、なんてことなんだと憤りを覚えている方も多いかもしれないが、しかし無用なトラブルに巻き込まれないために、トラブルを未然に防ぐためにカミソリをあきらめることは必要なことなのだ。空の旅では、ハイジャックテロの凶器として刃物は非常に警戒されている。

いくら身だしなみを整えるのに必要だからといって、刃物は厳禁。しかし殺傷能力が低いものに関しては、航空会社の違いはあれど許可されているものもある。トラブルを未然に防ぎ、巻き込まれないためには注意が気に沿って従わなければならないのだ。もしわからないことがあれば、航空会社に事前に問い合わせることも必要だろう。

また、これらのトラブルはカミソリであれば、シェーバーで代用すればこの問題も解消される。昨今はテロなども相次いでおり、手荷物検査の目もかなり厳重。持ち込み刃物は最小限に、そして無用なトラブルに巻き揉まれないための注意を徹底して、楽しい空の旅に努める必要がある。
どうしてもカミソリを持ち込みたいなら預入に入れて起きたほうが得策

しかし、かといってカミソリをもっていかないのも不安な人も多いだろう。現地調達する方法もあるが、特に肌に合わないこともあり不安という人だっているはずだ。そこで、どうしてもというなら預入荷物に入れる手段がある。先ほども言ったように預け入れであれば全く問題はないのだ。そして、もう一つカミソリの類で注意が必要なのが、ジェルだ。

刃物ではないが、シェーバーではなくカミソリを使う人であればジェルやシェービングクリームを使う人もいるだろう。そんなクリームにも実は規定がある。国内線においては、飛行機内に持ち込める髭剃り用のジェルなどの化粧品にはルールがある。

一つの容器あたり「0.5リットルまたは05キログラム以下」一人当たり「2リットルまたは2キログラム以下」というのが定められているので、そんなカミソリに関する中には決して刃物だけではないことも念頭に入れておく必要がある。
飛行機内の刃物の持ち込みには十分注意を!

許可されている条件や航空会社があるといっても、カミソリは刃物には変わりない。つまり人に怪我をさせる可能性があるということだ。人に危害を加えるものを上げると霧がないが、それでも刃物に関しては殺傷能力がある物。そんなものでトラブルに巻き込まれないようにするためにも、持ち込みのルールはしっかり注意し、飛行機を楽しもう。
評価 3.8/ 5(合計10人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。