口寂しくなる時、ついつい飴を舐めてしまう…。そんなことありますよね。その”飴”は果たして太る食べ物なのか?ダイエット中、飴を舐めるのは太るのか?飴一粒あたりのカロリーや糖分について徹底調査!飴の歴史や種類についても調査してみました。

飴は太る食べ物?一粒当たりのカロリーやダイエットにNGなのか調査!

目次

  1. 飴の歴史
  2. 飴の種類
  3. 飴は太る?飴一粒のカロリーとは?
  4. 飴は太る?飴一粒の糖分とは?
  5. 太る飴?ダイエット中は飴はNG?
  6. 飴が太る理由とは?
  7. 太るのを気にしないでダイエット中に食べるならこの飴!
  8. なぜ飴が欲しくなる?口寂しくなる原因とは?
  9. 飴以外で口寂しさを解消する方法
  10. 飴を食べる習慣がつくと危険?太る以外の危険な要因とは?
  11. 太るのを気にせず「飴」を理解して効果的においしく飴を楽しもう

飴の歴史

飴はお菓子の一種として、いつでもどこでも食べられることができる甘いものです。ちょっと口寂しい時、子供の機嫌が悪い時、小さいのでかばんの中に携帯もできますし、便利なお菓子ですよね。この「飴」。何から出来ているかご存知でしょうか?飴とは、一般的に砂糖などの糖類を加熱して溶かした後に冷やして固めたものを言います。

この時、固形ではなく液体状の飴を水飴と呼んでいるのです。飴にはいろいろな種類があり、一般的な固形の飴の中でも、ドロップ系の飴とタフィと呼ばれる「ブリットル」「バタースカッチ」「クランチ」などの飴があります。

ちょっと柔らかいソフトキャンディの中でも、ヌガー、そしてキャラメルとに分けられます。その他にも、錠菓、ラムネやゼリーにマシュマロなどもキャンディーの仲間として分類されています。

飴の歴史は意外に古く、平安時代にはもう既に「飴」に関する文献もあるようです。その原料は米もやしだと言われ、京の都では飴、この頃の飴は水飴だったようですが、水飴を調味料として売るお店もあったようです。固形状の飴が出現したのは江戸時代に入ってから。お菓子として子供にも人気を博したようです。

ホワイトデーにキャンディを贈る意味!お返しにおすすめのブランド飴は? | MensModern[メンズモダン]

飴の種類

飴の種類というと、大きく分けてハード系とソフト系に分けられます。先述したようにマシュマロやゼリーも飴の仲間ですが、一般的な飴という観点では上記のハード系とソフト系に分けられます。ハード系の飴の中には、黒糖飴やベッコウ飴、昔懐かしいハッカ飴やニッキ飴などもこれに分類されます。

ソフト系の飴はというと、水飴、砂糖にさらし粉や粉あんこ、黄粉、練乳などを練り込んで作ったものをいい、キャラメルなどもこれに分類されます。

その他にも、おまつりなどでよくみかける「あんず飴」や「りんご飴」のように、あんずやりんごに水飴をからめて棒をさした飴などもあります。

綺麗な飴細工の作り方と材料を詳しく紹介!上手く簡単に作るコツとは? | MensModern[メンズモダン]

飴は太る?飴一粒のカロリーとは?

ところで飴は太るのでしょうか?ケーキや大福などを食べるよりもはるかにカロリーは低いと思われるので太るという意識がない方が多いと思います。が、しかし、飴も糖質でできているので、やはりカロリーはあるのです。太るのです。飴一粒のカロリーは、意外に多く15キロカロリーから25キロカロリーもあります。飴一粒にしては結構カロリーがあると思いませんか?

飴は太る?飴一粒の糖分とは?

ズバリ!飴は太る?飴一粒の糖分はどのくらいなのでしょうか?ひと口に飴といっても商品によって様々なので、一概には言えませんが、飴一粒の糖分はおよそ3~4gほどあります。飴を10粒食べたとするとその糖分はおよそ30g。食パン1枚分に相当します。食パン1枚食べたと思うと太ると思いますよね。

太る飴?ダイエット中は飴はNG?

太る飴?ノンシュガーでも太る?シュガーレスの飴もカロリーあり!

ダイエット中でも飴一粒くらいなら大丈夫!と口にポイッと入れてしまいそうですが、ダイエット中の方が選ぶノンシュガーの飴にもカロリーはあるのです。シュガーレスという言葉の通りに砂糖不使用かと思いきや、通常の飴のカロリーを大幅にカットしているという意味に過ぎません。

カロリーがないと思ってこのようなノンシュガーの飴を食べすぎるとダイエットに失敗する可能性大です。お気を付けください。

太る飴?食べ方を工夫して太るのを防ぐ

飴でも太るということを念頭に、食べ方さえ工夫すれば、ケーキやたいやきなどの高カロリーのおやつに比べて、摂取するカロリーを抑えることは可能です。空腹を感じたら、カロリーを抑えたノンシュガーやシュガーレスの飴で上手に血糖値をあげて空腹感を紛らわしてみてください。

飴が太る理由とは?

飴が太る理由は、一粒が小さくて、どんどん食べても罪悪感が薄い点です。その為、ついつい食べ過ぎてしまって、結果的に摂取カロリーを大幅に増やしてしまい、太るという最悪な結果へとつながります。太る飴はカロリーも高いので、かえって一粒で満足感を得られます。太るのを気にするのであれば、濃厚な飴を選んでみるのもアリかもしれません。

太るのを気にしないでダイエット中に食べるならこの飴!

ダイエット中は食べるものに気を使います。太るのを気にせずに甘いものを食べたい!そんな時は、こんな飴を口にしてみてはいかがでしょうか?ダイエット中に太るのを気にせず食べたい飴をご紹介します。

まずは気になる体のための飴をご紹介します。血流がよくなる「ブルーベリー」の飴は、目にいいということが有名なブルーベリーを使った飴です。このブルーベリーに含まれる”アントシアニン”は全身の血流をよくする働きがあります。

ダイエット中は何かとイライラ!そんな時は「ミント」の飴がおすすめです。ミントには腸の働きを活発にする働きがありますので、ダイエット中に悩みのタネの便秘にも効果があるかも知れません。ミントには口臭予防の効果もありますので、お口のニオイが気になる時にもおすすめです。

同じく腸の働きを活発にするものとして「クエン酸」があげられます。そこで日本人が昔から愛してやまない「梅飴」もいいです。腸を活発にしてくれることに加え、梅なので糖分も少な目なのがおすすめポイントです。

なんとなく眠くてシャキっとしない時には、「コーヒー」の飴がおすすめです。コーヒーに含まれるカフェインが眠気を覚ましてくれ、気分もシャキッと目覚めさせてくれるでしょう。

ダイエット中でも甘いものが欲しい時は、黒糖を使った黒飴がおすすめです。黒糖には、ビタミンやミネラルが豊富です。どうせ摂るならダイエット中にも取りたい栄養素を摂りたいもの。甘みも濃厚なので、甘いものを欲するダイエット中の方にはぴったりの飴です。

なぜ飴が欲しくなる?口寂しくなる原因とは?

お腹が空いているわけではないのに、口寂しい。そんな時、ありますよね、なぜ口寂しくなるのか?その原因にはストレスが大きく関係していることもあるようです。甘いものを食べている時は、幸せを感じる方は多いと思います。

チョコレートやキャラメルなどに含まれる糖分によって、脳内からセロトニンというホルモンが出ることで、幸せを感じ、そしてストレスをも解消してくれているのです。口寂しい時、それは強いストレスから糖分を欲している証かもしれません。

ストレスを解消するためといって、欲するままに、飴やチョコレートを食べていては、ストレスは解消できても、体重の方が気になってしまいます。ストレスからくる口寂しさを解消するには、野菜たっぷりのスムージーやチアシード入りのドリンクなど、ちょっとの量でも腹持ちがいいものを選ぶようにしましょう。

もちろん飴を一粒お口に入れるのもありです。その際は、シュガーレスやノンシュガーのカロリー控え目の飴を選ぶようにしましょう。

しかし口寂しさは5分もすればおさまるもの。その5分が辛い!のはわかりますが、5分間だけ他のことに集中して、口寂しさを忘れる努力をするのも手です。どうしても我慢ができない方は、軽い運動をしてみたり、スクワットをしてみたり、体を動かしてみるのも手です。

それでもダメなら、歯磨きタイム!歯を磨くことで、気分転換にもなりますし、お口をスッキリさせると、それでも食べたい!という気持ちもおさまってくるかもしれません。

飴以外で口寂しさを解消する方法

また大元のストレスを感じないような生活を心掛けることも大切です。いい音楽を聴いてリラックスする時間を大切にしたり、質の良い睡眠を摂ったり、太陽の光をおもいっきり浴びたり…。自分のストレスはどう解消していくのか?何気ないことでストレスを解消できることを知ることも大切です。

飴を食べる習慣がつくと危険?太る以外の危険な要因とは?

飴を食べる習慣がつくと太るのは周知の事実。ですが、太る以外にも体にとって危険な要因があるのです。飴にもカロリーがあること、ノンシュガーの飴でもカロリーはあることをお伝えしましたが、世の中にはおいしい飴がたくさんあります。食べたくなるのは世の常です。が、飴を食べることが習慣化していくと、体にも悪影響を及ぼす結果となります。

太る以外の要因①虫歯になるリスクが高まる

飴を食べることが習慣になっていると、いつもお口には飴が入っている状態が続いてしまいます。その為、虫歯になるリスクは急上昇します。ノンシュガーでも、果汁やブドウ糖などが入っているので、虫歯を成長させてしまう糖分となってしまうのです。また、クエン酸が入っている飴などは、お口の中を酸性にするので、これもやはり虫歯につながってしまうわけです。

太る以外の要因②歯周病が進行してしまう

飴をガリガリを噛んでしまう方もいるかもしれませんが、飴はほとんどの方はじっくりとゆっくりと味わいます。その為、ずっと口の中が酸性状態にあり、中和が追いつかずに歯が解けていくことにつながります。その為、歯周病の進行具合も早くなるというわけです。

太るのを気にせず「飴」を理解して効果的においしく飴を楽しもう

日本人にとっての飴、飴の歴史から飴の種類、はたまたダイエット中に食べたい飴など、飴について調査してみました。飴は小さな一粒。このくらいだったら太らないだろうと安易な考えで、食べ過ぎてしまうと、それはケーキや大福などを食べるほどのカロリーを摂取してしまうことにもなりかねません。

低カロリーの飴でも食べすぎると太るということを念頭に置き、まずは食べ過ぎないこと!太るだけではすまない飴を舐めることの習慣化を避け、上手に飴と付き合っていきましょう。だれでも太るのは避けたいものです。

太るのを気にしないで飴を思いっきり食べるのではなく、「太る」ことを意識して、太らない飴との生活を楽しむ方法を見につけましょう。ダイエット中でも太るのを気にせずに飴が食べたいなら、「飴」を正しく理解して、その食べるタイミングを工夫しておいしく飴を楽しみましょう。


評価 5.0/ 5(合計8人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ