ビジネスや普段履きに欠かせない靴の一つである革靴ですが、お手入れの仕方はどうしたら良いのか悩むところです。ファッションアイテムの一つである革靴のお手入れの方法や必要となるセットに簡単お手入れ方法を紹介していきたいと思います。

目次
革靴のお手入れの基本
日ごろから革靴を履いている方は多いと思いますが、お手入れはどのようにされているでしょうか。履いているうちにどうしても汚れてしまうのが靴です。革靴は水でザブザブ洗うことが出来ないですし、クリームなどを使うのでお手入れの方法はとても面倒に感じるかと思います。そんな革靴のお手入れ方法をお伝えしていきたいと思います。
靴のお手入れで初手の初手ですが、靴ひもは外しておきます。革製品は特にデリケートな物なのでお手入れは専用の道具をそろえておくと良いでしょう。お店で販売員に説明を聞きながら買うと安心も出来ます。必要な道具が揃っているセット品を買うのも良いです。デリケートな分しっかりと道具をそろえるのが基本です。
革靴のお手入れの基本ブラッシング
馬毛ブラシで靴全体のほこりや土などの汚れを落とします。縫い目やしわ、コバと呼ばれる靴底と靴を縫い合わせた部分の境目も丁寧にブラッシングします。ヒール部分も目立つのでしっかりとブラッシングして汚れを落とします。細かいところの汚れもしっかり落としていくのが基本です。
馬毛ブラシは毛先がしなやかなブラシで、革製品のお手入れには必要不可欠な道具です。価格も1000円しない物もあるので買いやすいと思います。ネットショップでも手に入りますが、持ちやすさを考えると店頭で手に持ちながら選ぶほうが良いと思います。
革靴の埃落とし用馬毛ブラシ買ったった pic.twitter.com/0XIFZ3jWWL
— とむ@メタルのアトリエ (@TOM_AMS_DR) February 7, 2017
革靴にクリーナーを塗る
ウェスにクリーナーを染み込ませて、全体に薄くのばすように塗っていきます。多量に塗ってしまうとシミになる事があるので注意してください。気になる汚れがある時は、気になるところを中心に円を描くように磨きます。汚れが落ちたら全体に塗っていきます。このクリーナーで汚れと古いクリームを落としていきます。
クリーナーを塗り終え、ウェスの綺麗な部分で良く拭き上げていきます。せっかく落とした汚れがまた靴につかないように出来るだけウェスの綺麗な部分で拭きます。用途で複数枚のウェスがあると楽ですが、ウェスの用意が出来ないときは綿100%の布で代用できます。
本日もオープン!革靴にも肌荒れってありますよ、カサカサしてきたらパキッとヒビが入ります、そうなると元にもどせませんm(_ _)m カーフ系の革は第1に保湿!栄養!黒い靴墨使う前に栄養クリームをお忘れなく!クリーナーはたまにでOK pic.twitter.com/nwGjzAU7o2
— [Milok] (@MilokShop) December 18, 2015
革靴の表面に古いクリームが残っている状態で新たにクリームを塗っても革に必要な水分や油分が届きません。クリームをしっかりと浸透させるために古いクリームを落とす必要があるわけです。ただ、頑固な汚れを落とす有機溶剤入りのクリーナーを頻繁に使うと革が痛むと言われていますので成分には注意が必要です。
革靴にクリームを塗る
汚れを落とした革靴にクリームを塗っていきます。ここで使うクリームは乳化性クリームを選びます。クリーナーと同じように薄くのばしながら塗ります。厚く塗るとムラが出来てシミの様に見えてしまいます。革製品のお手入れ方法の基本ですが薄く塗っていく事を心がけて下さい。
クリームを塗りこむ事により革に栄養と潤いをあたえます。また、ひび割れ防止や光沢を出す効果もあります。クリームを選ぶ時は、新品の革靴には無色のクリームを色落ちや傷が気になってきたら色付きのクリームを選びます。また、色付きのクリームを使う場合は靴の色より薄めのクリームを選ぶと色ムラの防止になります。
クリームを塗る時は必ずウェスにつけてから塗ってください。クリームを革靴に直接つけるとシミの原因となるので注意してください。
革靴全体を磨く
クリームを塗り終えたら豚毛ブラシで丁寧にブラッシングしていきます。ブラッシングする事により、余分なクリームを落としながら必要分のクリームが革に馴染んでいきます。ブラッシング後はウェスで磨いていきます。磨いていくうちに少しずつ光沢が出てきます。縫い目やコバ等の細かいところもしっかりと磨きましょう。
ウェスである程度磨いていき最後にナイロンのストッキングで磨き上げると光沢がさらに強くなっていきます。
ニュートラルのシュークリームと豚毛ブラシ買ってきた
— かう が あらわれた ! ▼ (@ktokkawu) April 22, 2017
革靴の手入れって工程が分かれてて意外と奥が深い pic.twitter.com/um6f8tL7e2
このお手入れ方法はこだわりの方法なのですが、油性のワックスを使う鏡面磨きという方法でつま先をピカっと仕上げます。ワックスを少しウェスにつけてつま先部分に塗り、水を1滴垂らしてから塗り込む様に磨きます。この作業を5回ほど繰り返すと強い光沢が出ます。見た目は美しく仕上がりますが、通気性が悪くなったりひび割れが起こりやすいという面もあります。
お手入れ中はシューツリーを使う
シューツリーやシューキーパーと呼ばれる靴の形を維持させる製品です。革靴のお手入れ中は型崩れ防止のためにシューツリーを入れておきます。お手入れ後もシューツリーを入れて保管します。また、木製だと湿気を吸収してくれるのでおすすめです。
今ではそろわない物はないと言われる100均でもシューツリーは売っています。材質的に少し壊れやすいようですが、数をそろえたい場合やお試しで使ってみたい場合は利用するのも良いと思います。
雨に濡れた革靴のお手入れ
水に弱い革靴なので雨に濡れてしまったらしっかりとお手入れをする必要があります。まず、表面の雨や汚れをふき取り、形を整えながら新聞紙を中に入れていきます。陰干しで半日ほど乾かします。直射日光を当てるとひび割れの原因となるので必ず陰干しします。
初のレザーソールの革靴。内羽ストレートチップ。水溶性の染料を使ってるので雨は厳禁である。 pic.twitter.com/MI9Wi9kDDE
— 日本標準時子午線(仮) (@akashiro44) April 16, 2017
靴が乾いたらブラッシングをしてクリーナーを塗ります。この時に、塩吹きという白いシミが出来る場合があります。革の塩分などが染み出て出来るのですが、クリーナーでしっかりと落とします。後は、クリームで光沢と栄養を与えます。シューツリーを入れて陰干しをして終了です。
手間のかかるお手入れを簡単にする方法
これまで紹介したお手入れ方法ですが、頻繁に行うのはさすがに手間がかかります。そこで、お手入れ方法を少し簡単にしてみましょう。最初のブラッシングからクリームを塗りウェスで拭き取りながら磨く。この3工程だけでも綺麗なお手入れが出来ます。ウェスでクリームを塗るとある程度、古いクリームを落としてくれるのでクリーナーを使わずに済みます。
一般的に3回から4回ほど履くと革靴の光沢が落ちてくると言われているのでそのタイミングでお手入れをします。難しければ、1か月に1回程度のお手入れで良いと思います。
毎日出来る革靴のお手入れ
毎日手間をかけるほど革靴は長持ちしますが、面倒であれば長続きしないですよね。そこで毎日出来るお手入れ方法は、馬毛ブラシによるブラッシングです。家に帰ってきてホコリや土を落とすだけでも違いが出てきます。型崩れ防止にシューツリーを入れておけばバッチリです。
一日履いたら二日間は休ませ、靴を脱いだ際にはブラッシングを欠かさない。革靴のメンテナンスは一本のブラシから。ブラッシングが楽しい習慣になるよう「長く使い続けられる」「手に馴染む」ブラシを選んでみてはいかがでしょうか。https://t.co/qlNk7Y0vLK pic.twitter.com/w0B5PVy9id
— delightfultool (@delightful_tool) March 18, 2017
お手入れと言えるのかわかりませんが、同じ革靴を毎日履かないのが長く履き続けていけるコツです。毎日履き続けることで、湿気が抜けきらなかったり雑菌が繁殖し匂いの元になります。そして、デリケートな革が痛んでいきます。最低でも1日おきのローテーションで靴を履き替えることが簡単に長持ちさせる方法の1つです。もちろん、履いていない靴には必ずシューツリーを入れておきます。
おすすめのお手入れセット
馬毛ブラシ、ウェス、クリーナー、クリーム、豚毛ブラシが基本的なお手入れ方法に使う道具セットになります。ネットショップでもお手入れ用のセットが数千円から売っていますので簡単お試しでチャレンジしてみても良いと思います。クリームの色も、無色に黒と茶があればある程度対応できると思います。
簡単お手入れの方法として紹介した馬毛ブラシ、クリーム、ウェスの3点セットでも十分に革靴のお手入れは出来ます。ウェスでクリームを塗るとある程度古いクリームを落としてくれると説明しましたが、クリームを浸透させるためにしっかりと古いクリームを落とさないといけない時がきます。その時に、クリーナーや豚毛ブラシを買い足しても良いと思います。
お手入れ一つで革靴は長持ちする
仕事で毎日革靴を履く方から、普段着のコーディネートとして革靴を履く方と様々な場面で履かれている革靴ですが、せっかく履き続けている革靴を綺麗に保ちたいですよね。足元のオシャレに気を使う方も多くいらっしゃると思います。
革靴は日ごろのお手入れで状態の差が出ます。スーツはしっかり着こなしているのに革靴が…。服はこだわっているのに足元が…。となりかねません。靴のお手入れで印象が変わってしまうのはもったいないです。ブラッシングだけなら2、3分程度で終わりますし、クリーナーやクリームを使ってお手入れしても30分ぐらいで終わります。
革靴の手入れ完了。゚(゚´ω`゚)゚。 pic.twitter.com/b8TE8FCKtt
— ジュニキ@マンドラ鯖ズ (@Juli_caulfield) March 22, 2017
革靴のお手入れ方法やお手入れセットを紹介してきましたが、簡単なお手入れ方法一つで状態の差が出るのが革靴です。今後のお手入れの参考にしてください。
評価 4.4/ 5(合計15人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。