自転車のタイヤ交換、経験ありますか?パンク修理と違い、けっこういい値段がするんですよね。店舗によってタイヤ代も工賃もバラバラ。自転車のタイヤ交換って、いったいどこでやったら値段が安くて済むの?店舗の比較から、自分で交換して安くあげる方法まで、ご説明します。

目次
自転車のタイヤ交換の値段は?
自転車のタイヤ、ずいぶん傷んでいますね。長時間紫外線にさらされて裂けてしまった自転車タイヤなどは、パンク修理のように簡単にはいきません。新品の自転車タイヤと交換する必要が出てきます。自転車のパンク修理なら、高くても1000円ちょっとの料金が相場。でも、タイヤ交換が必要な自転車となると、そうはいきません。
自転車のタイヤ交換、相場はいくら?
もちろん、自転車タイヤの種類によって値段は変わってきます。タイヤ交換にかかる工賃も、自転車店によっていろいろです。そこでまず、自転車タイヤの値段の相場を、そして次に工賃をチェックしていきたいと思います。いったいどのような方法で、自転車タイヤ交換の費用を安くあげられるのでしょうか?
自転車のタイヤ、値段は何円なの?
以前自転車タイヤを交換したときの話です。砂浜仕様の太い自転車タイヤだったせいか、安いことを売りにするチェーン店にはタイヤの在庫がありませんでした。その店で町の自転車屋を勧められ、似たタイプの自転車タイヤをつけてもらったことがあります。そのとき、タイヤだけで3000円程度、工賃はサービスで800円程度しか取られませんでした。
町の自転車屋さんはアバウトな値段になることも
町の自転車屋は高いと思っていましたが、仲良くなっておけば臨機応変に自転車の整備ををしてくれます。自転車に乗ることが多く、修理や交換をひんぱんに行う場合は、町の自転車屋さんという選択肢ももちろんあり。ただし、自転車店によりますから、事前にきちんと金額を確認しておきましょう。
あさひなどの自転車チェーン店の料金と比較した上で、きちんと納得してから持ち込み先を決めてください。もちろん、仲良しの自転車店を作っておくのは非常にオススメです!親切な自転車屋さんも、けっこういるんですよね。要チェックです!
あげた。会社近所の自転車屋に持ち込んでタイヤ交換お願いしたら何故かタイヤ代いらないと言われ、チューブ代だけで済んでめっちゃ安上がり。皆さん、本当ありがとう!タイヤ劣化してたの知りながら交換してなかったからな~。スピード出てる時のパンクじゃなくて良かった。メンテしっかりやらないとね
— namenotused (@cookura2) June 20, 2017
普通の自転車タイヤはけっこう安い

自転車タイヤは、もちろん通販でも購入できます。安い自転車タイヤなら、1本1000円程度で入手OK。自転車タイヤだけなら、送料無料で買えるネット通販も多いもの。自分でタイヤ交換ができる場合は、ネットショップで自転車タイヤをチェックするのもオススメ。自分の自転車店で購入していないタイヤでも交換OKなら、ネットショップの利用がオトクな場合もあります。
過酷な条件の自転車使用なら、値段より安全性重視?
ただし、安い自転車タイヤはそれなりの性能しかありません。悪天候の中を毎日自転車に長時間乗るなど、過酷な条件の場合は注意してください、安全性も重視して、滑りにくい自転車タイヤを選ぶほうが安心でしょう。
値段の相場はいくら、自転車チェーン?
タイヤの品揃えは微妙だったけど歩ける距離にあった全国展開してるサイクルベースあさひに感謝 pic.twitter.com/ckUYpSODWo
— Pucci (@father_pucci) June 8, 2016
まずは有名どころの自転車チェーン店、「サイクルベースあさひ」を見てみましょう。ネットでの自転車パーツ購入もできますが、自宅への配送となります。ただし、自転車パーツがセールで半額になっていることもありますから、こまめにサイトをチェックしてみましょう。意外にオトクな値段で、自転車タイヤが手に入る場合があります。
持ち込みでのタイヤ交換も可
また、自転車パーツを店舗に持ち込んで取り付けをすると、工賃は10%オフになります。別のショップで買った自転車パーツを取り付けてもらうこともできますが、工賃の割引はありません。注意してください。
自転車タイヤ、パンク防止剤にはリスクあり?
自転車タイヤ交換の工賃は1080円。タイヤ交換の際にパンク防止剤を入れると、500円程度の料金アップになります。ただし、パンク防止剤を入れてもらうと、パンクしたときにチューブ交換も必要となります。スライム状の液が漏れ出すトラブルも考えられますので、よく考えてから決めましょう。
大阪来て一緒に旅して来た自転車、だいぶボロが目立って来て、タイヤ交換に4000円くらいかかる言われたからもう手放して来た_(:3」z)_
— R i ё (@KINOKO_TKYM) September 14, 2017
買い換えようと思ってたとこやったからよかったんやけど、手放したらとても切ない、涙出そう(笑)
イオンで買った自転車なら、イオンがいい?
自転車の前輪と後輪の工賃を比べると、後輪のほうが500円から1000円程度高い場合が多いです。また、タイヤが大きいほど高くなりますから注意が必要です。流通大手、イオンのサイクルショップでは、比較的安い工賃でタイヤ交換ができます。ただし、前輪は1300円程度で済みますが、後輪は2000円近くかかります。
後輪のタイヤ交換をしたい場合は、注意が必要です。前輪と後輪のタイヤ交換費用が同じところもあります。そちらと比較して検討するとよいでしょう。
自転車あんしんで、タイヤ交換の値段もオトク
こちらもネット通販が利用でき、ネット注文した商品を全国300店舗で受け取ることができます。もちろん、届いた商品は工賃有料で取り付けしてもらえます。イオンバイクで新車購入した自転車なら、もっとオトクになる可能性が。自転車安心パックに加入していませんか?この場合、パーツ購入料金が10%オフ、修理工賃が50%オフになります。
自転車事故の補償つき?
なお、今問題になっている自転車事故の補償も受けられます。「自転車で人をはねてしまい、高額の治療費を請求された」「車にぶつかったら、高額の修理費を請求された」こんな請求が来ても対応できますから、心強いパックですね。
よく利用するホームセンターでのタイヤ交換もオトク?
カインズのロゴ変わっちゃって寂しいなーって思いながら自転車こいでた。 pic.twitter.com/xTMv3fBQll
— 粉末もーか.💭 (@mok_2a) September 26, 2017
ホームセンターといってもいろいろありますが、ここではカインズを例に挙げてみましょう。新車を購入したときに加入料1500円を払って安心スマートパックに入れば、やはりパーツ購入料金が10%オフ、修理工賃が50%オフ。3000円出せば、イオンの場合と同じような事故補償もつきます。
後輪のタイヤ交換も比較的安い相場
チャリ買いました。 @ カインズ サイクルパークに写真つきタッチ! http://t.co/cFy5TB4SK9 pic.twitter.com/XLoNochslg
— Mana (@2JZ_S13) July 20, 2013
ショッピングモール内のカインズサイクルパークでは、前輪1000円後輪1500円。ちなみに、タイヤの大きさに関わらず工賃は同じとのこと。比較的安い料金でタイヤ交換がしてもらえることがわかりました。
客に寄り添った店なら、タイヤ交換せずに済むことも
経験上、利益重視の店では、必要以上の方法を勧められて料金が高くなってしまうこともしばしば。前述の、パンク防止剤などがその一例です。タイヤ交換が必要だと思った場合でも、交換しなくても済む方法もあるかもしれません。普段から、近所にある自転車屋の評判をチェックしておくことが大切です。
自転車屋さんの評判もチェック!

普段からこまめにアドバイスを求めるなど、自転車屋さんと仲良しになっておきましょう。知り合いの多いあなたなら、口コミで広めることもオススメ。自転車屋さんから好印象を持たれることも、タイヤ交換を相場より安く済ませるポイントです。
自転車を修理に持っていった
— オリエ (@orielala1007) September 11, 2017
ホームズ新山下店
川沿いにあるこのお店は
店員さんが親切で今まで何度か
嬉しい思いをしている
自転車のパンクの為に
タイヤ交換をお願いしたら
見積もりが5千円
話していたら結局調べてくれて
バルブ交換だけになり 無料になり
返金してくれた
特殊なタイヤはタイヤ交換費用が高い!
空気を入れない自転車タイヤなど、特殊なタイプのタイヤには、多少注意が必要です。お店ですぐに交換できない上、一般的な相場より高額の料金を取られます。しかも、結局は普通の自転車タイヤと同じように交換が必要となります。特別なこだわりがない場合は、普通のタイヤで十分でしょう。
ショップによっては、あまり詳しい説明がないままにすごい自転車タイヤなどのパーツを勧められることもあります。自転車やタイヤの購入時には、値段だけでなくそれを選ぶメリット、そして交換時に必要な情報までしっかり聞いておくことが大切です。
以前に、空気を入れないタイヤを採用した自転車を買って、大失敗したことがある。
— hogepy 猫さんの目線 (@hogepy) September 9, 2017
空気を入れる入れないに関わらず、タイヤは数年で交換が必要。そういう特殊なタイヤは、自転車屋さんではタイヤ交換できず、タイヤ交換費用もバカバカしいほど高額だった。
セールで買って自分で交換すれば値段は下がる
自転車のタイヤ交換しようおもてとamazonで買ったのが届いたんだけど、一本しか入ってなかった(大爆死) pic.twitter.com/E6ito6Lysu
— kkr (@kkr_ryo) September 10, 2017
店舗によっては工賃も高いため、やはり可能なら自分で交換してしまうのがベスト。タイヤ交換の工賃がかからないぶん、タイヤなどのパーツだけの料金で済みます。
整備士による自転車タイヤ交換法をチェック!
動画を見ながら、自転車のタイヤ交換方法をチェックしましょう。案外簡単にできそうだなと思われれば、要チェック。手順を頭に入れておきましょう。
ただし、慣れないうちは、自転車タイヤを外すところから苦労するかも。それでも1度タイヤ交換の方法をしっかり覚えてしまえば、これから先、自転車にかかる費用がしっかり節約できるわけです。特に、通勤通学などで長時間自転車に乗る方は、動画を参考に方法を覚えておくとよいでしょう。

また、自転車パーツの通販を利用するときは、サイズや本数などを間違えないように注意してください。返品交換が必要になり、泣くことになりますよ。
今日ママチャリのタイヤ交換しました。自転車屋さんに頼むと4000円前後かかると思うけど、自分でやればタイヤ代の800円のみ。凄く得した気分(⌒‐⌒) でも凄くタイヤ硬くて外すのに一苦労でした(^_^;)
— 自転車マン (@suzuki891746) August 31, 2014
また、自分で買ってきて持ち込んだ自転車タイヤの場合、タイヤ交換してくれる店とそうでない店があります。自分で自転車タイヤを購入する場合は、工賃の安いショップで持ち込み交換が可能かどうか確認しておきましょう。できない場合は、工賃の安いショップでタイヤを買うことも検討しましょう。
自転車タイヤ交換の値段まとめ
自転車のタイヤ料金が、だいたいつかめてきましたか?自転車タイヤの値段はピンキリですから、選択次第でかなり差が出てきます。工賃は店によっていろいろです。一般に、自転車のタイヤ交換相場は前輪より後輪のほうが高くなっていますが、同じ料金でやってもらえるところもあります。後輪の場合は、その点も考慮するといいですね。
また、自転車店によって、障害保険付きのあんしんコースに有料で入れる場合があります。自転車購入時に入っていれば工賃が割引になりますから、賢く利用しましょう。特に、自転車に毎日乗る!というかた!自転車購入時からもう、タイヤ交換のことまで考えておきたいですね。安心の自転車ライフを満喫しましょう!
評価 4.0/ 5(合計7人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。