研修にはゲームを取り入れるとより、充実します。特にコミュニケーションを取ることが出来るゲームだと、お互いのチームワークも堅くなり、仕事に取り組みやすくなるのです。そんなおすすめのコミュニケーションゲームを取り入れて研修をより充実したものにしましょう。

目次
ゲームをして仕事に生きるコミュニケーションをとろう!
研修はより良いものにしたいものです。研修を充実したもにして、チームワークや協力することを学ぶには、ゲームを取り入れて行うものを入れると良いでしょう。とくに、チームワークや協力を学ぶのにおすすめのゲームはコミュニケーションを多く使用したものです。
研修は多くの知識と一緒に、チームワークや協力など、普段の仕事に生かせるコミュニケーションを学ぶ必要があります。仕事の仲間同士多くのコミュニケーションを学び、チームワークや協力することを目指した研修にしましょう。そこで、コミュニケーションを主体としたおすすめのゲームを紹介します。
新人研修にグッドなコミュニケーションゲーム!
野球のポジション当てゲーム
とても頭を使いながら、コミュニケーションや協力を学べるのが、野球のポジション当てゲームです。このゲームは野球の選手9人それぞれのポジションを情報を頼りに当てていくというゲームです。情報は「山田はライトで、センターはライトより背は高いが、足はライトの方が早い。」等という情報があります。
このような情報を書かれたカードを仕事のメンバーそれぞれに渡します。情報カードは他のメンバーに見せてはいけないなかで、誰がどのポジションか当てるというゲームです。メンバーそれぞれが発言しなければポジションはわかりません。そのため、チームワークや協力がコミュニケーションによって学ぶことが出来るというわけです。
このゲームはコミュニケーションを取りながらチームワークと協力を学べるゲームです。沢山のコミュニケーションと頭を使うゲームなので、実施時間は1時間30分ほどを考えましょう。最後に、他のチームに自分たちのチームが考えたポジションを発表しましょう。全部のチームの発表が終わったら正解発表です。
脱出ゲーム
体を動かしながらコミュニケーションを学べるのが、脱出ゲームです。広い会場があればスムーズにゲームを行うことが出来ます。この脱出ゲームはチームで協力しながら、脱出をしていくというコミュニケーションゲームです。また、チームメンバーは5名から40名ほどまでゲームに参加することが出来ますので、大きな社内研修などに役立てる事が出来るコミュニケーションゲームです。
謎が書かれた情報カードをチーム内で考えながら、脱出をしていくというゲームです。謎が書かれたカードは「目の前に紫の先頭車両」などと書かれています。これらの謎をグループ全体で考え、皆で一緒に脱出をしましょう。この脱出ゲームでは、体を使うので、コミュニケーションと一緒に凝り固まった体を動かす事が出来ます。
新人研修でコンセンサスコミュニケーションゲーム!
NASAゲーム
コンセンサスを仕事で生かすためにおすすめのゲームを紹介します。そのおすすめのゲームがNASAゲームです。コンセンサスゲームをする上で重要なのが、お互いの意見を尊重しながらも、自分の意見を主張することが大事であるということです。協力をしつつもコミュニケーションで学んでいけるおすすめのゲームです。
そんなおすすめのゲームのやり方は月に不時着をしたが、機械の故障で母船から約200マイル(約320km)離れたところに着いてしまったというところからゲームが始まります。そこで、母船に戻るまでの持ち物の優先順位を自分で考え、後にチームで考えて優先順位を決定するというゲームです。
持ち物のリストはマッチの入った箱、宇宙食、ナイロン製ロープ(15m)、パラシュート、ソーラー発電の携帯用暖房器、45口径ピストル、粉ミルク(1箱)、酸素ボンベ45kg(2本)、月からみた星座表、救命いかだ、磁石コンパス、水(19リットル)、信号用照明弾、注射器入りの救急箱、ソーラー発電式FM送受信機です。上記の持ち物の優先順位をつけます。
意見を話し合う前に重要なのが、多数決で決定してはいけないということです。多数決では冷静な判断が出来ない場合があり、その時の状況に流されてしまう可能性があるからです。そのため、コミュニケーションを取り妥当な判断を見抜く必要があります。そのような注意事項をあらかじめ、メンバーには伝えておくことが必要です。
最後にNASAが示している模範解答を配布し、自分たちのチームがどの程度ずれているかに気づくゲームです。多数決ではなく、冷静に必要なものを考え、自分の意見と相手に意見を比較出来るかがポイントのおすすめのコミュニケーションゲームです。
新人研修で交渉型コミュニケーションゲームに挑戦!
THE商社
仕事をする上で重要なのが交渉力です。そんな交渉力が学べるコミュニケーションゲームを紹介します。それがTHE商社です。こちらはカードゲームで、仕事をするにあたって重要な事柄カードに書かれています。そのカードをランダムにチームに配布し、必要なカードを他のチームから取引をしてもらうゲームです。
最後にどのチームが一番利益を生んだのかが勝敗をわけるコミュニケーションゲームです。チーム内でコミュニケーションをしながら相手チームと取引をするとい実践を交えたコミュニケーションゲームなのです。交渉力やコミュニケーション力が学べるゲームですのでおすすめです。
緊張をほぐそう!コミュニケーションゲーム
グッドオアニュース
手軽にできるコミュニケーションゲームはグッドオアニュースです。チーム内で24時間以内に起こったグッドニュースを話します。「いつもより早く起きれた」などグッドのニュースはなんでも良いのです。コミュニケーションをすることが目的なので、肩の力を抜いて、チーム内でグッドニュースを話しましょう。
また、アレンジを加えることも出来ます。朝起ったグッドニュースにしたり、他のメンバーとは異なる内容にするといった制限をかけて、このコミュニケーションゲームを楽しむことも出来ます。様々な話が飛び交うと思いますので、チーム内の活気も研修前とは違う物になるでしょう。
初対面の人とも安心のコミュニケーションゲーム!
質問力
初対面の人とコミュニケーションを意識したゲームを行うなら、この質問力のゲームを行いましょう。ゲームはいたって簡単です。相手に1分間の間質問をして、答えてもらうだけです。相手や自分のことを相手に話すことが出来るので、コミュニケーションをして、相手を知るには抜群のコミュニケーションゲームでしょう。
踏み込んだ質問にしたかったら、5分や10分など、質問の時間を多めに設定をして相手の話を聞けるようなコミュニケーションゲームにアレンジをしましょう。
休憩にも使えるコミュニケーションゲーム!
ナンバーコール
堅苦しい講義の後、休憩にも使えるコミュニケーションゲームがこの、ナンバーコールです。かっこいい名前ですが、やり方はいたって簡単です。リーダーがコールした人数でチームを作るというだけです。簡単なコミュニケーションゲームだからこそ、アレンジも可能です。
例えば、話をせず、ジェスチャーのみのコミュニケーションでチームを見つけたり、コミュニケーションで自分と同じ趣味の人を見つけたりと、幅広く活用することが出来るコミュニケーションゲームです。
コミュニケーションゲームで相手のことを知ろう!
ウソホント?
相手のことを知るには、このコミュニケーションゲームがおすすめです。このゲームはとても簡単です。まず、質問される人を決めます。その人は、4つ答えを考えて、その中で1つだけ嘘を考えます。そして、質問する人は、その4つの中でどの項目が嘘なのか当てるというゲームです。
仲良くない相手とも、コミュニケーションが出来るので、初めてあったメンバーとの研修であれば、とても盛り上がるゲームでしょう。相手のことをより知ることが出来ます。
頭も活性化するコミュニケーションゲーム!
地図を作ろう
時間をかけてゆっくりとコミュニケーションをすることが出来るゲームとして、おすすめなのが、地図を作ろうです。7~8名のグループを作り、それぞれに断片的な情報カードを与えます。例えば「南側に病院がある」などです。それぞれ個々に渡した情報カードを元に話し合って地図を作ります。また、コミュニケーションが目的なので、情報カードを見せてはいけません。
ゆっくりと時間をかけて、一つのものを書いていくので、チームの絆も深まります。また、一人ひとり別の情報カードを持っていますので、自然とコミュニケーションが増えていきます。時間をかけてチームワークを学びたいときにおすすめのコミュニケーションゲームです。
コミュニケーションゲームを使う研修で充実!
仕事では、コミュニケーションが必要です。そこでおすすめなのがコミュニケーションゲームでした。研修で学んだコミュニケーションを生かして、協力やチームワークにとんだ仕事仲間が生まれると良いですね。様々なコミュニケーションゲームを利用して、研修をよりよい物にしていきましょう。
評価 3.6/ 5(合計8人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。