iPhoneなどでインスタを利用していると、「いいね」などが送られたときに通知が来ます。しかし、その通知がこない場合もあるようなのですが、いったいどう対処するのでしょうか。今回はインスタで通知がこない時の設定方法などをまとめてみました。

目次
インスタで通知がこない
カメラで撮影した写真を加工するなどしてアップロードできるインスタグラム。インスタでは、Twitterのように知り合いや仲良くなった間同士でフォローを交わすこともでき、インスタが一種のコミュニケーションアプリとしても機能しているのだとか。もはや欠かす事の出来ないSNSの一つとして多くの方に認知されている感がありますね。
最近では写真を簡単に可愛くきれいに加工することができ、かつコミュニケーションツールとしても活用できるとして投稿に時間をかけている「インスタ女子」という言葉までできています。フォロワーが多くなってくるとインスタの世界では有名人とされるようになるようなのですが、この存在も賛否両論なのだとか。
そんなインスタで投稿した写真などに着けられる「いいね!」などの通知がなぜか届かずに見逃してしまった、という経験はございませんでしょうか。今回は、インスタで通知がこない時の対処法についてまとめてみました。
インスタで通知が届くとき
インスタで通知が届くのは、主に自分が投稿した写真や、送ったコメントに他者が「いいね!」をつけた時や、それらに新たなコメントが追加されたときなどが挙げられます。また、誰かからフォローされたときや、送ったフォローリクエストが承認されたときにも届くでしょう。
また、インスタに自分が投稿した動画が20回以上再生されたときや、インスタから新しいアプリがリリースされたときなども頻度こそ少ないですが通知が届きます。他にも通知が届くときはいろいろとあるのですが、こうした通知がスマホに届かない場合もあります。
その原因の多くがインスタアプリやスマホの通知設定によるものですが、スマホ自体の不具合であったり通信環境などによる場合もあります。そこでまずは、スマホやインスタアプリの通知設定などを見直した上で、それでも改善しない時に試してみたい対処方法をご紹介していきます。
スマホの通知設定の確認
それでは、インスタの通知がこない場合の対処方法をご紹介していきましょう。まず見直してほしいのが、スマホ本体の通知設定についてです。まずiPhoneで例えてご紹介すると、ホーム画面から「設定」をタップし、「通知」を選択します。
「通知」を選択すると、アプリの一覧が表示されると思いますので、その中の「Instagram」を選びましょう。ここで通知が許可されているかどうかを確認できるので、もし一番上の通知がオフになっていればボタンをタップしてオンにしましょう。
Androidスマホの場合も、ホーム画面から「設定」をタップし、「アプリ」を選択してアプリの一覧を開いてください。その中のInstagramを選択し、アプリの詳細設定画面に移動したら通知をタップします。ここで「通知を許可」をオンにすれば完了です。なお、「通知の鳴動とポップをブロック」をオンにすると、通知音やバイブなどはなくなりますが、通知自体は届きます。
インスタの通知設定の確認
スマホ本体の通知設定に加えて、インスタアプリのプッシュ通知設定も確認していきましょう。まずはインスタアプリを起動し、プロフィールタブで歯車アイコン(Androidスマホの場合は画面右上の…ボタンになります)をタップします。次に項目内にある「プッシュ通知の設定」を選択します。
そうすると「お知らせ」画面が開きます。ここでは、インスタグラムでスマホに届くプッシュ通知の設定ができます。投稿した写真に「いいね!」がついた時や、誰かからフォローされた時など、通知を受け取りたい場面ごとに通知のオン/オフを選べます。通知を受け取りたい項目がオフになっていないかを確認し、なっていればオンにしましょう。
ストレージ不足でインスタの通知が遅い
スマホやアプリで通知の設定しても通知が届かない場合は、メモリの空きが少なくなっている可能性もあります。確認してみましょう。スマホのメモリやストレージが不足していると、動作が遅いと感じるようになるだけでなく、アプリやプログラムの強制終了が起こりやすくなり、通知が遅い原因などになる可能性があります。
ストレージが少なくなって通知が遅い原因になっている場合は、写真や動画、音楽などのデータを整理したり、使わないアプリやあまり使わないようなアプリを削除するなど、メモリやストレージに余裕を持たせることをおすすめします。
インスタやスマホのバージョン自体が最新になっていない
インスタアプリやスマホ自体のバージョンが古いままになってしまっていると、仮に通知に関して遅いなどの不具合が発生しているとしても改善がされないことがあります。そのままでは通知がこない、もしくは遅いままですので、改善させる必要があります。
そういった事態を避けるために、最新バージョンになっていない場合、アプリのアップデートであったり、スマホのOSバージョンアップをおこなっておきましょう。どちらもこまめにチェックをしておくか、アップデートの通知が来るように設定しておくことをおすすめします。
インスタアプリの再インストールで通知を改善
アプリを使い続けてしまうとキャッシュが溜まり、溜まったキャッシュが、スマホのメモリを圧迫して通知がこない、遅いという不具合が起きている場合もあります。インスタアプリを一度消去すれば、キャッシュも削除されます。
そういった場合は、アプリを再インストールして、インスタに再度ログインしてみましょう。アカウントを削除するというわけではないので、データが消えたりバックアップが必要になったりしてめんどうになるということはありません。
iPhoneの場合、アプリのアイコンを長押しすると、アイコンの右上に「×」がつきます。それをタップすれば、アプリをアンインストールできます。Androidの場合、「設定」から「アプリ」「Instagram」と進んで削除を選択することで、アンインストールできます。
スマホの再起動でインスタの通知を改善
インスタアプリのシステムや設定などに何の問題もないということが分かった場合は、十中八九スマホ本体のほうに問題があります。そういった場合は、スマホを再起動させて再度インスタを開いたりすることで、不具合が改善されるかもしれません。
しかしこれは、アプリやスマホの通知の設定などをすべて確認して問題が無く、他に改善する方法が見当たらない場合の最終手段一歩手前です。もしこれでも改善されない場合は、次に紹介する方法を試してみてください。
スマホの初期化でインスタの通知改善
ここまでご紹介してきた方法をすべて試し、かつインスタの通知の改善がされないという場合は、スマホを初期化して復元するという最終手段があります。ここまでやって改善されない場合は、もう打つ手なしとすら言えるかもしれません。
しかも、スマホ本体を初期化したからといって前述のとおり必ず改善する保証はない上、安全にやろうとすればバックアップなどの面倒な手間をかけることになりますので、基本的にはあまりおすすめしない方法です。本当に他の方法が無い場合の最終手段としてお考え下さい。
インスタの通知がこない場合の対処方法まとめ
インスタの通知がこない、遅いという場合の対処法は様々なものがありました。ほとんどの場合は、インスタアプリやスマホで通知がこないように設定がされているままというのが原因かと思います。複雑な原因である可能性がある場合は、他の方に相談されるのも必要なことです。
インスタで通知がこない原因も様々なものがあり、ごく簡単なものからユーザーには分からないようなものまであります。くれぐれも、インスタの通知がこないのを改善しようとしたらもっと複雑な問題に発展してしまったということのないようにご注意ください。
皆さんもインスタで通知がこない、遅いといった場合は今回紹介した方法を試してみてください。安全にインスタを楽しむことに繋がります。ということで今回は「インスタで通知がこない場合の対処方法」についてまとめてみました。
評価 3.4/ 5(合計5人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。