ポケモンGOでは出現するレアな個体もすべてつかまえなければ、図鑑をコンプリートすることができません。せっかくのゲームですから、隅々まで遊び尽くしたいところ。そこで、「ポケGO」でレアポケモンをゲットすることのできる出現場所である巣の情報をお教えします!

目次
今さらながら「ポケットモンスター」の基礎知識
たとえくわしいことは知らないとしても、多くの人がその名前は知っている「ポケモン」こと「ポケットモンスター」。ゲームのポケモンシリーズがスタートしたのは1996年のことで、はじめてのタイトルである「ポケットモンスター赤・緑」は任天堂ゲームボーイのソフトでした。
ジャンルとしてはRPGで、ポケモンが自然に生息している世界が舞台。楽しみ方についてはポケモン同士でバトルを繰り広げるなどして、シナリオをエンディングへ向けて進めていくことがひとつ。また、たくさん出現するポケモンをすべて入手して「ポケモン図鑑」を完成させるというコレクション要素もあります。
初代ポケモン殿堂入りしました。 pic.twitter.com/8P4H4x3UR8
— 恵飛須沢 理世@ship3 (@K_SLive) June 8, 2017
バトルにおいてポケモンの「死」がないこと、敵として出現したポケモンをつかまえて仲間にすることができるなどの要素はそれまでのRPGになかったものでした。そういったこともあり、ポケモンは子どもにも遊ばせやすいゲームとして大人世代にも歓迎されています。
レアポケモンの出現も魅力?ポケGOブームの理由
「ポケGO」こと「Pokemon GO」(ポケモンゴー)は、ポケモンシリーズからはじめて誕生したスマホ向けアプリ。正式には、位置情報ゲームアプリということになっています。あまり知られていませんが、ポケモンGOにもストーリーが。プレイヤーはポケモンの研究をしている博士から頼まれ、各地にいるポケモンを探す旅へ出るのです。

その旅がゲーム内のことではなく、現実に外を歩き回ってポケモンを見つけるところがそれまでのポケモンシリーズになかったポケモンGOの新しい要素。システムとしてはいまだ完成を見ていないものであり、随時のアップデートによってポケモンGOはその姿を変えていっています。
ポッポ置いて、都心お散歩へ#ポケモンGO pic.twitter.com/WSzDm2q50A
— ぱっかーど@チーズケーキ食べたい (@Packard197) June 10, 2017
実は日本よりも先にアメリカなどで先行配信されていて、爆発的な人気になった旨の報道から日本でも配信前からポケモンGOは大きな話題に。スマホで遊ぶことができる点や歩きまわってポケモンを探すこと、出現率が低いレアポケモンの存在なども相まって日本のみならず全世界的なブームが起こったのでした。
ポケGOで本当に出現しにくいレアポケモンって?
ポケモンGOで遊ぶにあたっては、やみくもに歩き回っていてもすべてのポケモンが集まるわけではありません。ポケモンGOにはいろいろなポケモンが登場するわけですが、なかなか出現しにくいレアポケモンというものもいるのです。
ポケモンはゲームの中で「進化」していくものであり、進化前と進化後のポケモンはそれぞれ別の種類としてカウントされます。ですから進化前のポケモンを入手していれば、必然的に進化後のポケモンも手に入ることに。野生のほかたまごの状態でしか出現しないポケモンは、ポケモンGOの中でもレアなポケモン。
本当に出現しにくいレアポケモンは、まる1日ポケモンGOをしながら歩いていてもまったく見つからないほどです。ちなみにミュウやホウオウなどといったポケモンについては、普通にポケGOをプレイしていて出現したという話が世界のどの場所でもまったく聞かれていません。レア中のレアというポケモンで、ポケモンGO関連のイベントなどで出現するのではないかとされています。
決まった出現地域のレア個体も?ポケモンGOの奥深さ
ポケモンGOは気軽に遊ぶことができるものの、本気でポケモンをすべて集めようとするならばいろいろと考えながら歩かなければならないことが奥深いところ。なかなか出現しないレアなポケモンについては、出現地域に関する情報を知っていなければいつまでも出会うことができないかもしれません。
金のコイキング見つからない💦 レアなポケモンは簡単じゃないわ😢 pic.twitter.com/vNOhsOVVNZ
— ハニブル (@honeyblue0423) March 25, 2017
実際、ポケモンGOでは日本の中でも特定の地域にしか出現しないポケモンが少なくありません。そのため、どうしても普段から身近な地元でばかり歩いていても出現するポケモンは限られてしまうのです。
旅行先などでポケモンGOをプレイすると、全然出現しなかったレアポケモンが出現することもよくあります。また、まさにポケモンGOのために情報を調べて出現が期待される地域へ「遠征」するといった熱心なプレイヤーもいるほどです。
ポケモンの巣って?ポケGOのレア個体が続々出現?
ポケモンGOに関して、「ポケモンの巣」と呼ばれる場所があります。「巣」というだけのことはあり、レアなポケモンも含めてポケGOに登場するポケモンたちが1日のうちに何匹も何回も出現する場所。その場所へ行けば必ず出現すると言っても、過言ではありません。
たとえば、シリーズで出現するポケモンとしておなじみのピカチュウ。ポケGOでそれほど出現率は高くないのですが、ピカチュウの巣になっている場所としては北海道のくしろ記念公園、東京都の豊洲公園や埼玉県の曼珠沙華公園などが確認されています。
どんなポケモンにも巣があるわけではなく、ポケモンの中で強さに定評があるもののレア度が高いカビゴンについては巣とされる場所が確認されていません。比較的多く出現が報告されている場所としては、東京都の代々木公園などがあります。
レアポケモンの出現位置がわかるポケGOアプリ
ポケGOで、レアポケモンごとに出現位置の情報を自力で入手することには限界があります。そこでポケGOへ向けて、リアルタイムで各種ポケモンの出現する場所を確認することのできるアプリといったものもリリースされています。
それぞれに一長一短はあるのですが、注意すべきはポケGOの公式アプリではないということ。ですから、ポケモンの出現場所を知りたいときに活用することが推奨されるものではありません。出現場所の情報を収集する方法としては、各種の情報サイトを利用することも良いでしょう。
課題管理してしまう職業病。
— Starscream@ポケモンGO (@PadHirobaAsako) December 15, 2016
Excelで作ってGoogle DriveにスプレッドシートでUpload。
コレでスマホでも編集できる。
未だにベビィ未捕獲なのは仕様w#ポケモンGO pic.twitter.com/jFuGu3Z94O
実際にポケGOをプレイしている人たちからどのポケモンがどこに出現したのかといった情報が寄せられていますから、ある程度の信頼性はあります。そのほか個人でポケGOに関する情報をまとめ、資料のようにして共有している人もいます。
出現場所を知ってポケGOのレアポケモンをコンプ!
ポケGOに登場するレアポケモンの出現場所を探すためには、やはり情報収集をすることが必須。ブームを受けて、このところはさまざまな地方都市でポケGOのポケモンが出現することを街おこしに活用しています。ですから、意外に自治体のホームページやSNSなどにも注目してみると価値のある情報を入手することができるかもしれません。
たとえばポケGOでレア度が高いポケモンとしてマダツボミは山形県や広島県、ニドラン♀は宮城県や愛媛県などに出現しています。さらにレアなポケGOのポケモンには、ひとつの都道府県にだけ出現するものも。現在までドードーは北海道でだけ、ヒトデマンは神奈川県でだけしか出現が確認されていません。
ちなみにモンジャラは出現する場所も不確定であり、ポケGOに登場しているポケモンの中でも本当にレア中のレア。ゲットしてレアポケモンをコンプするためには、まさに全国の情報をキャッチしなければなりません。
ポケモンGOに出現するレア個体を効率的にゲットするコツ
ポケGOに出現するレアな個体を効率的にゲットするためにはあらかじめ出現する場所を把握しておくことに加え、実際に入手している人の情報も確認してみましょう。ポケGOにおいて、ポケモンの巣は総じて各都道府県の公園などに集中しています。
つまりポケGOをするために遠方へ出かけるのであれば、「旅行計画」として事前にポケモンがよく出現する公園をどうめぐるかスケジューリングしておくと効率も良くなることに。ただし、ポケGOのレア個体が出現する頻度は時間帯によっても違います。情報があった場所へ行っても必ずゲットすることができるわけではありません。
鳥取砂丘内に大量のポケストップとジムがあり、ポケモンが多数現れるポケモンの巣 https://t.co/Ndqs6vHiGR https://t.co/0H3doBkMR6 pic.twitter.com/haaz7xefIL
— 話題ネタおもしろ情報 (@wadaineta1) June 11, 2017
そこはどうしても運が良いかどうかというところもありますから、ひとつの場所でずっとさまよい続けることは良くありません。割り切って多くのスポットを訪れることも、ポケモンを効率的に集めるコツです。旅行のついでにポケGOといったように考えれば、レア個体が見つかったときの喜びも倍増するでしょう。
ポケGOではレアポケモンの出現率が変わる?
ポケGOには、とんでもなく低確率でしか出現しないポケモンもいます。ポケモンGOをしている誰かがそこで見つけたからと言って、自分がその場所に行ってもつかまらないことは「ポケモンGOあるある」。ポケモンGOで出現する可能性が低いポケモンについては、実際に調査も行われています。
カイリューの出現回数は1万匹のうち0.11匹という数字があり、つまり出現率はわずか0.0011%しかないレアな存在です。リザードンも0.0031%ですから、見つけることは大変に困難。さらに出現率は場所、さらには時間帯でも変わります。時間帯については深夜、早朝がひとつ狙いどころです。
なお、ポケGOに登場するうち強力なポケモンであるほど出現率は低くなるとの指摘も。ポケモンGOは実際に外へ出て歩き回らなければプレイすることができませんから、出現しにくいポケモンと出会うことは時の運であると考えた方が良いかもしれません。
ブームはメディアの過剰反応?自分なりの楽しみ方を
ポケモンGOの世界的なブームは、ずいぶん落ち着きました。先に海外でヒットしたことから、メディアがポケモンGOについて過剰な報道をすることになったということもできます。もしかすると、日本のポケGOブームはそこから始まったのかもしれません。
ですが、ポケGOを始めこそしたもののすぐにやめてしまったといった人も少なくありません。ポケGOは人を選ばず楽しむことのできるシンプルなゲームですから、人それぞれのペースで楽しむことによって飽きることもないでしょう。
運動も兼ねてママチャリで江の島へ。ポケGOブームで異様な光景が…居心地悪くてすぐにUターンしてきました… https://t.co/ZAdCMTqB9a pic.twitter.com/7vxxeuPxYI
— manicrose (@Manicrose75) October 2, 2016
ポケGOをしながらの散歩、出現したポケモンで図鑑を完成させることなど楽しみ方はいろいろ。たとえ高齢であっても、ポケGOを楽しむことはできます。ただ、ポケGOをしながら運転していて事故を起こしたといった事例も。あくまでポケモンGOは、マナーを守り節度を持ってプレイするようにしましょう。
評価 4.0/ 5(合計4人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。