アジアン風のウォーターヒヤシンスの家具ってよく見ますよね!リゾートのようなソファやテーブルはおしゃれで憧れちゃいますが、意外とお手入れが大変な面もあるって知っていましたか?ウォーターヒヤシンスってどんなものなのか、お手入れ方法と合わせてご紹介します。

目次
- ウォーターヒヤシンスの家具や雑貨が話題!お手入れ方法やコーデも!
- ウォーターヒヤシンスとは?
- ウォーターヒヤシンスの家具や雑貨の作り方・行程
- アジアン家具ウォーターヒヤシンスを取り入れたインテリアコディネート
- 家具だけじゃない!ウォーターヒヤシンスの雑貨
- ウォーターヒヤシンスの汚れお手入れ方法
- ウォーターヒヤシンス家具の定期的なお手入れ
- ウォーターヒヤシンスのカビの手入れ方法
- 生える前におすすめのウォーターヒヤシンスのカビ予防法
- ウォーターヒヤシンスに付く虫
- ウォーターヒヤシンスに付いた虫の駆除方法
- ウォーターヒヤシンスの家具の設置方法
- 長く使えるウォーターヒヤシンスの家具
- もし傷をつけてしまったら?ウォーターヒヤシンスの補修方法
- おしゃれなウォーターヒヤシンス家具はお手入れが必要!
ウォーターヒヤシンスの家具や雑貨が話題!お手入れ方法やコーデも!
籐のような風合いで編まれたウォーターヒヤシンスって知っていますか?よくアジアン雑貨や家具などに用いられていてリゾート風の雰囲気になれると話題のインテリア素材です。存在感もあり、1点置くだけでも、部屋をガラッとおしゃれな雰囲気にしてくれますよね!
そんなおしゃれなウォーターヒヤシンスについて、おしゃれな家具や雑貨のご紹介や、お手入れ方法、インテリアコーディネートをまとめてみました!リラックスできるウォーターヒヤシンスの家具や雑貨を暮らしに取り入れて、おしゃれな部屋作りをしてみましょう!
ウォーターヒヤシンスとは?
ウォーターヒヤシンスとは、アジアン家具を代表する素材で、日本では別名ホテイソウ、ホテイアオイとも呼ばれています。熱帯地域・亜熱帯地域の川や湖など水辺に生息する水草で、丸いツヤのある葉と、美しい薄紫色の花が特徴です。驚異的な繁殖率があり、タイやインドネシアの地域では水の流れが滞ってしまったり、船の流れを止めてしまったり害草としても知られています。
日本には明治自体に持ち込まれましたが、水の汚染や漁業の輸送の妨げ、魚の生態系を崩すなど侵略的外来種として認定されています。しかし、このウォーターヒヤシンスを伐採・処理するよりも、有効的に活用する方法として、加工をし家具や雑貨などに用いられるようになり、今ではアジアン家具に欠かせない素材となりました。
ウォーターヒヤシンスの家具や雑貨の作り方・行程
ウォーターヒヤシンスの家具や雑貨の作り方は、茎を伐採し1週間天日干しにしてカラカラになるまで乾燥させます。その後、家具の枠組みに沿って上下左右に編み込んでいきます。自然に乾燥させる方法の他、燻製にして燻す方法もあります。その場合は色が黒っぽいウォーターヒヤシンスの家具になります。家具の形になったら仕上げにトップコート(保護材)を塗り完成です。
ウォーターヒヤシンスは天然素材のため、虫対策もしっかりと薬剤に付けて処理されています。ウォーターヒヤシンスは柔らかく加工がしやすく、耐久性もあるので、現在では世界中に知られるおしゃれなインテリア、暮らしを豊かにしてくれるエコ素材として注目を集めています。
アジアン家具ウォーターヒヤシンスを取り入れたインテリアコディネート
アジアン家具の王様ウォーターヒヤシンスの家具のコーディネートです。ソファとローテーブルのセットで、ソファ脇にはディスプレイ棚もウォーターヒヤシンスの素材で出来ています。どこかのリゾートホテルのような空間に仕上がっていますね!
こちらはウォーターヒヤシンスの座椅子です。床に座る習慣のある日本人にはホッとできるインテリアです。何気ない座椅子もウォーターヒヤシンスの素材だと一気にアジアンチックでおしゃれになります。
こんな一人掛けソファがあったら思いっきりくつろげちゃいますよね!ソファのクッションの色を変えれば、また違った雰囲気になりますし、とてもゴージャス感があります。アジアン家具の代表のウォーターヒヤシンスですが、人気の北欧インテリアにもよく合う素材です。
家具だけじゃない!ウォーターヒヤシンスの雑貨
柔らかく加工がしやすい素材のウォーターヒヤシンスは、雑貨にも多く使われている素材です。一番よく目にするのがかごですね。籐よりもしなやかで、網目が太めでリラックス感のある雰囲気です。バックとして使うのはもちろん、収納として使う方も多いようです。
ちょっとしたごちゃつく小物や、観葉植物などをまとめてウォーターヒヤシンスの入れ物に!これだけで、部屋が一気にアジアンな雰囲気になりおしゃれですね。雑貨類は安く手に入るので、徐々に揃えていくもの楽しいですね。
ウォーターヒヤシンスの汚れお手入れ方法
★日ごろのケアで 長く、美しく★http://t.co/0L3UZPcQ 天然木無垢材やウォーターヒヤシンスを使った家具のお手入れ方法です!これで家具もイキイキ♪経年変化を楽しめる無垢材家具なんデス!
— asianinterior_Loop* (@LoopskyJP) October 30, 2011
もしも、ウォーターヒヤシンスの家具を汚してしまったら、なるべくすぐにふき取る事が重要です。食べ物や飲み物をこぼしてしまったら、乾いた布で水分をふき取り自然乾燥させます。素材が劣化してしまうので、洗剤などはなるべく使わないようにしましょう!
また、乾かすためにドライヤーなどは絶対に使わないようにしましょう。熱で変形、劣化してしまうため、上のクッションなどを避けて風通しを良くし、自然乾燥しましょう。
ウォーターヒヤシンス家具の定期的なお手入れ
また、汚してなくても定期的にブラシでお手入れするのもおすすめです。編み目がありゴツゴツしていてお手入れしにくいですが、柔らかい毛先にコシがある馬毛のブラシでブラッシングすると目に見えずらいホコリなどを取り除くことができます。
ホコリなら掃除機で吸い取ればいいや!と思っている方もいるかと思いますが、ガリガリと掃除機をかけてしまうと塗装が剥げたりささくれ状態になってしまうのでおすすめできません。
ウォーターヒヤシンスのカビの手入れ方法
ウォーターヒヤシンスの籠を洗濯物入れに使ってたらカビてしまった、、、
— ぽこつ (@pokotsun) August 6, 2013
ウォーターヒヤシンスは、実は日本に昔からある伝統の植物「畳」の原料「イグサ」と同じ仲間の植物なので、湿気が多い日本では、カビが生える可能性が高いんです。また、畳も年月が経つと色が褪せてきたり、ささくれてきたりしますよね。ですから、畳と同じようなお手入れが必要なんです。
もしカビが生えてしまったら、エタノールで消毒して丁寧にふき取り、しっかり乾燥させましょう。https://t.co/JtMLqIQtgz
— アジアン家具.com (@asian_com) September 29, 2017
とは言え、最近のウォーターヒヤシンスの家具は、製造過程で乾燥と塗装を繰り返し、仕上げにトップコートを塗布してあるので、カビが生えにくく加工してありますが、安価な家具やインテリアはカビが発生してしまいます。万が一、カビが生えてきてしまったら、消毒用のアルコールをしみこませた雑巾などできれいに拭き取り、自然乾燥させましょう。
生える前におすすめのウォーターヒヤシンスのカビ予防法
価格747円 サンデーペイント かび止めL 500ml カーペット 天然エキス 収納スペース 中性タイプ ハンドスプレー びにもご使用 取り洗浄剤 カーテン シャワーカーテン 使用場所例 浴室タイル 水溶性化技術 防カビスプレー… https://t.co/EbHWbtzzi3 pic.twitter.com/8ZrEXUv8pm
— kuri (@kurrpy) April 2, 2017
カビが生えてしまってからでは、せっかくお気に入りの家具やインテリアも、気持ちよく使えなくなったり、完全に拭き取れずに、また生えてしまったり繰り返してしまう場合があります。ですから、カビを生やさないためにも、市販の防カビ剤を塗布するのもおすすめです。
また、ウォーターヒヤシンスの家具だけをきれいにしていても、周りの部屋がホコリがたまっていたら意味がありません。ホコリは湿気を吸い、カビのエサになるのです。お部屋全体のこまめなお掃除を心がけましょう。
ウォーターヒヤシンスに付く虫
おはようございます
— darsan (@darsanake) July 3, 2014
ウォーターヒヤシンスのラグを敷き始めてからあちこち痒くて もしやと虫避けの下敷きを買って敷いてみた。
朝になると小さい虫が一杯(泣)
昨日は画像の様
今日はやっと居なくなった
足触りとか良いんだけどなぁ pic.twitter.com/MoycWWyIgs
通常、ウォーターヒヤシンスの家具やインテリアには製造過程で燻製処理や乾燥させたのち、殺虫処理もしています。しかし、たまにウォーターヒヤシンスの家具に虫が発生したとの声も聞かれます。虫が発生してしまうと家具が食害され、穴が開いてしまったり、卵を産み付けられたら、さらに増殖してしまう危険もあります。
ウォーターヒヤシンスの家具やインテリアに一番発生した件数が報告されている虫は、「タバコシバンムシ」です。タバコシバンムシは、茶色く小さい蒸しで、乾燥植物を好んで食べる害虫です。卵を産み付けてからとても生育が早く、2か月ほどで成虫に成長します。秋に生まれた幼虫は冬越しもして、春に成虫になります。
https://t.co/vXyCfvFTLq
— はる11 (@haru11nc39) January 21, 2017
煙草死番虫
タバコシバンムシ
>RT pic.twitter.com/wp0ovNW4Xk
ブラウンの塗装がしてあるものが多いウォーターヒヤシンスの家具やインテリアは、タバコシバンムシが見つけにくいですが、家具の下にたばこの灰のようなフンをするので、粉のようなカスがあったら網目をよく見てみると確認できます。
ウォーターヒヤシンスに付いた虫の駆除方法
タバコシバンムシの駆除は、バルサンや市販の殺虫剤などでは駆除できません。ウォーターヒヤシンスの網目の隙間や、内部まで入り込んでいるので、そこまで薬剤が届かないことがほとんどです。また、ウォーターヒヤシンスの家具やインテリアに薬剤を大量に振りかけてしまうと、家具そのものがシミになってしまったり、変色の原因にもなるのでおすすめできません。
駆除方法は、スチームクリーナーで、高熱による駆除が有効的です。スチームクリーナーがない場合は、スチームアイロンでもOKです。高温の蒸気を当てて、中の虫を殺す方法です。最低65度以上の蒸気を当てれば虫はすべて死滅する確実な駆除方法です。ですが、この方法は、高熱による変形の恐れがあるので、それは了承した上で行ってください。
また、虫の死骸は中に閉じ込められたままになってしまうので、一番は、虫が付かないように普段からお手入れを怠らないように気を付けましょう。
ウォーターヒヤシンスの家具の設置方法
ウォーターヒヤシンスの家具や雑貨は、手入れをしていても湿気が多い日本ではカビや虫の被害にあってしまう事も少なくありません。ウォーターヒヤシンスの家具や雑貨の設置場所にはいくつかコツやポイントがあるのでご紹介します。
ウォーターヒヤシンスの家具の設置方法〔壁にくっつけない〕
ウォーターヒヤシンスの家具、特にソファなど移動しない物は壁にピッタリくっつけないように気を付けましょう!特に梅雨など雨が続くと部屋の湿度が高くなりがちです。
更にこの湿気は空気が動かない場所に溜まりやすくなります。ソファーなどは湿気の大好物の場所で、天然素材のウォーターヒヤシンス自体は調湿作用はありますが、クッションマットが湿度を吸ってウォーターヒヤシンスにカビが生える原因にもなります。
ですから、空気が滞らないように壁際に設置する時は、少し話して設置すると空気が流れてこもりにくくなるでしょう。また、エアコンや除湿器などで部屋の湿度をあげすぎないように気を付けましょう。
ウォーターヒヤシンスの家具の設置方法〔窓際に置かない〕
ウォーターヒヤシンスに限らず、天然素材で出来た家具や雑貨は基本的に屋外や直射日光が当たる場所に長く置いておくのは厳禁です。日が当たる場所の方がカビが生えにくいと思う方もいると思いますが、逆に紫外線による変色や傷みの原因になってしまいます。日が当たる場合は、レースのカーテンをひいておきましょう。
ウォーターヒヤシンスの家具の設置方法〔冷房・暖房器具周辺〕
「乾燥させる」「空気を循環せせる」といっても、冷房や暖房が直接当たる場所には置かないようにしましょう。温かくなったり冷たくなったりと、急激に温度変化をさせてしまうと素材が劣化してしまい傷みの原因となるので、サーキュレーターなどを置いて部屋の空気を循環させるようにしましょう。また、エアコンのカビをまき散らさないよう掃除もしっかりしましょう。
長く使えるウォーターヒヤシンスの家具
【自宅をアジアンリゾート風に!】
— インテリアまとめ (@intelia_matome) April 9, 2015
1.En-Light Gallery
2.a.flat
3.kaja
4.quiet-hours
5.LOOP
→日本で買えちゃうインテリアのお店http://t.co/NvOQIlxKFl pic.twitter.com/VxYtN3h7EC
自然の素材で作られているからこそ、トラブルやお手入れも多いウォーターヒヤシンスの家具。手作業で作られているウォーターヒヤシンスの家具は、ソファなど大型家具になれば、手間がかかっている分、値段もお高くなってしまうのでなるべく長く使いたいですね。きちんとした製法で作られているおすすめの家具メーカーをご紹介します。
a.flat
— トモコちゃん【糖質制限一時中断中…】 (@tomokochan610) August 21, 2017
無事ソファー設置出来ました♪
4名で釣り上げ、二階から搬入してもらいました
ベッドスプレッドはまだ届いてません。なんか、これだけじゃ全然アジアンにならない…
あとはテレビ台やチェスト、ブラインド、カーテンかな
8.3畳しかないので置きすぎかな?
少しずつ揃えます✨ pic.twitter.com/StPtMRZUAd
アジアン家具メーカー『a.flat』です。このメーカーのウォーターヒヤシンスの家具は、丁寧にしっかりと目詰めをして編み込んでいるので、もし鋭利なもので傷つけてしまってもほどけるようなことはありません。また、傷の補修保障もありますし、アームが取り替え可能なケイ・ローソファと言う商品もおすすめです。
タイ最大の家具メーカーでタイの王室もご用達のPERFORMAX(パーフォマックス)社のRASHA(ラーシャ)シリーズのソファは、天日干し・乾燥・殺菌を繰り返し行い品質管理を徹底し、10年以上の熟練した職人だけが手掛けている質の高い家具が定評です。表からは見えない部分まで丁寧に仕上げているため、とても耐久性の高い家具でおすすめです。
もし傷をつけてしまったら?ウォーターヒヤシンスの補修方法
今年も残すところあと10日。年末に大掃除をされる方も多いのでは??今日は新年に向けてウォーターヒヤシンスのお手入れをしてみました。簡単に色補修できるんです!#年末の大掃除 #ウォーターヒヤシンス家具 #お手入れ pic.twitter.com/M2wjWykKe2
— クワイエットアワーズ (@qh_yokohama) December 21, 2015
ウォーターヒヤシンスの家具や雑貨は、天然素材で出来ているため、傷が付いたり、ささくれや毛羽立ってしまうこともあります。特に、ソファや椅子、ベッドなどは、毎日人に触れたりこすれたりして、劣化しやすいものでもあります。もとは、塗装や保護材などが塗ってありますが、傷がついたウォーターヒヤシンスは、それらがはがれた状態になってしまいます。
そのままむき出しの状態にしておくと、その場所から傷みが広がってしまったり、カビの原因にもなるので補修が必要です。少しの傷でしたら、自分で補修することも可能です。一番簡単な方法は、木工用ボンドを使った補修方法です。ウォーターヒヤシンスのかごバックなどは自然のままの状態で柔らかいですが、ソファやベッドなどしっかりした大型家具はツヤがありますよね。
あれは、しっかりと目を詰めて編み、形状記憶するために強い保護材を塗布してあるんです。ですから、木工用ボンドでしっかりとつけ、固まるとツヤのある透明色になり、家具になじみ目立たないのでおすすめです。色が剥げてしまった場合は、ホームセンターなどに、ナチュラルブラウンやダークブラウンなどその家具の色に合った補修用マーカーを塗ってからボンドを付けましょう。
おしゃれなウォーターヒヤシンス家具はお手入れが必要!
いかがでしたか?インテリアショップや雑貨屋でよく見るアジアン風のウォーターヒヤシンスのおしゃれなソファなどの家具や雑貨ですが、意外とお手入れが大変な部分も多いようですね。でも、きちんとした素材の商品を選び、最低限のお手入れをすればトラブルはほとんど起こらないので、是非参考にしてアジアン家具を楽しんでみてくださいね!
評価 4.0/ 5(合計3人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。