結婚式に招待されたら、結婚祝いどうしよう?金額の相場は?と悩まれませんか。友人や同僚・兄弟や親族・部下や上司・また式なしの方への結婚祝い。結婚祝いにもいろいろなパターンがありますよね。それぞれの結婚祝いの相場とマナーを調べてみました。

結婚祝いの相場は?友人・部下・兄弟など式なしの場合【ご祝儀金額事情】

目次

  1. 結婚祝いのご祝儀
  2. 友人への結婚祝い
  3. 会社の同僚・部下への結婚祝い
  4. 会社の上司への結婚祝い
  5. 兄弟・親族への結婚祝い
  6. 入籍だけで式なしの結婚祝い
  7. 夫婦で呼ばれた場合の結婚祝い
  8. 結婚式に行けなくなった場合
  9. ご祝儀袋のマナー
  10. 結婚祝いについて

結婚祝いのご祝儀

偶然出会った二人が、どちらも互いを好きになり結婚式をあげる…ステキですよね。結婚式が終わったあと、みんなに「結婚しました」というのを知らせるために「結婚披露宴」を行います。招待されるのはたいてい「結婚披露宴」ですよね。

「おめでとう!よかったね!」の気持ちとして、招待されたほうが結婚祝いを渡します。披露宴に招待された場合、結婚祝いとしてはお金を渡すのが一般的です。かといって、自分の立場や相手との関係等により、相場もいろいろ決まっています。おめでたいことですので、マナー違反にならないようにしましょうね。

友人への結婚祝い

20代~30代の結婚祝い相場

若い友人が結婚するとなると、結婚披露宴もとても楽しみですよね。招待されるとなると、仲がいい友達だと思います。そんな友達への結婚祝いの相場は三万円くらいが妥当でしょう。披露宴の前に他の友人たちと品物を贈った場合は、その旨を伝えたうえで、結婚祝いから金額を減らしてもいいと思います。

40代の結婚祝い相場

40歳ですと、いろいろと立場もあることと思います。ご自身の立場や相手との関係にもよりますが、相手が仲のいい友人の場合は、結婚祝いの相場は三万円くらいが妥当です。相手にもよりますが、あまり多いと気を使わせることになるかもしれません。

招待されていない結婚祝いの相場

式なしだったり、招待されていなかったりでも、友人が結婚するということで、結婚祝いを渡すという場合もあると思います。そんな場合、他に招待されていない友人と連名で渡すさいの相場は千円~。ひとりで友人へ渡すさいは相手との関係を考慮し三千円~二万円が相場です。

会社の同僚・部下への結婚祝い

20代~30代の結婚祝い相場

社会人に出て働くようになると、会社内での付き合いも大事になりますよね。同僚や部下の結婚披露宴に呼ばれることも増えるでしょう。同僚や部下のかたに招待された場合の相場は三万円ですが、アナタがまだ社会人1年~2年でしたら、二万円でもいいと思います。その際は一万円札と五千円札を二枚にし、奇数である3枚を結婚祝いにお渡しくださいね。

40代の結婚祝い相場

40代以上のかたですと、同僚や部下に披露宴に招待される機会がとても多いと思います。立場もおありでしょうが、相手が同僚や部下の場合はやはり三万円が相場でしょう。ただ、部下の方の披露宴で、アナタが主賓や、祝辞を頼まれた場合は、すこし多めで五万円が相場になります。

招待されていない結婚祝いの相場 

同僚や部下で披露宴に招待されていない場合や式なしの場合。同僚や部下とはいえ、普段の付き合いがない場合は、結婚祝いを渡す必要はないでしょう。少し付き合いのある方で、みんなで結婚祝いを出しあうのであれば、一人三千円くらいが相場です。ひとりで結婚祝いを渡す場合だと、相手との付き合いを考慮し、三千円から一万円くらいがいいでしょう。

会社の上司への結婚祝い

20代~30代の結婚祝い相場

働き出すと会社の上司から招待されることもあるでしょう。まだ若くて、入社して何年もたっていないようでしたら、結婚祝いは二万円でいいと思います(お札は奇数になるように)。何年も働いていて、上司との仲も、それなりになっているようでしたら相場は三万円になります。

40代の結婚祝い相場

40代以上の方が上司の披露宴に招待された場合は、同僚のときと同じ三万円が妥当です。あなたが先に結婚して上司のかたを招待し、招待された上司のかたに結婚祝いを頂いていたら、その時と同額にするのがよいでしょう。ただご自身の立場により、五万円くらいが相場の場合もあります。難しい年代ですが、考慮されるとよいでしょう。

取引先の方への結婚祝い相場

働いていると、取引先のかたと知り合い、そのかたに披露宴に招待される場合もあると思います。取引先との関係にもよりますが、アナタが20代~30代の場合ですと、三万円が相場になります。アナタが40代以上ですと、三万円が相場ですが、アナタの方が立場が上の場合、一般的には五万円包むかたが多いようです。

兄弟・親族への結婚祝い

20代~30代の結婚祝い相場

兄弟・姉妹が結婚する場合ですが、アナタが年上でも年下でも、相場は五万円になります。ただアナタがまだ学生で収入がない場合は二万円が相場ですが、アルバイトなどで収入があれば三万円包むとよいでしょう。アナタが披露宴するかたの親族(叔父・叔母・いとこ等)の場合でも三万円が相場です。

40代の結婚祝い相場

40代以上のかたの兄弟・姉妹が結婚するとなると、結婚祝いは五万円から十万円が相場です。ただ、兄弟・姉妹ですと、他にもお祝いに商品を渡す場合もありますので、兄弟・姉妹で話をするのがよいでしょう。40代以上だと兄弟以外に親族も多いと思います。親族の披露宴に招待された場合は、親族との関係により三万円~が相場になります。

招待されていない結婚祝いの相場

親族だと、叔父・叔母・いとこ・甥・姪、といろいろですが、相手との付き合いにより、報告だけ受けて、披露宴には呼ばれないケースもあると思います。披露宴に招待されていないときの結婚祝いは一万円が相場です。ただ、遠縁のかたが結婚されるとお付き合いされてない場合もありますので、その時はちょっとした商品を贈るのがよいでしょう。

結婚祝いプレゼント人気ランキング!おしゃれなペアもの~相場まで紹介 | MensModern[メンズモダン]

入籍だけで式なしの結婚祝い

近年、結婚式も披露宴もなしで、入籍だけする式なし婚を選ぶかたが増えています。式なし婚の結婚祝いは、仲のいい友人であれば、欲しい商品を聞いてプレゼントするといいでしょう。高額な品物になると、友人同士、折半してお金を出し合い、それでプレゼントすると相手にも喜んでもらえます。

現金のほうが欲しいものが買える…という場合は一万円が相場です。アナタの披露宴に出席され結婚祝いを頂いている場合は同額にするか悩みますが、披露宴では料理や引き出物の金額が祝儀に含まれています。式なしの場合はそれがありませんので、頂いた金額と同額にせずともよいでしょう。

式なしでも、友人だけでパーティーを開く場合もあるでしょう。それが会費制の場合は、結婚祝い金は別に会費を支払います。会費制じゃなく、新郎新婦からの招待になりますと、その場所の食事代や飲み物代を考慮し、一万円から二万円が相場になります。

夫婦で呼ばれた場合の結婚祝い

アナタが結婚していて、披露宴をあげる方との関係で、夫婦で招待される場合も多いことでしょう。夫婦で友人や先輩・後輩・同僚・上司のかたの披露宴では五万円~が相場です。その方との関係、アナタが上司の場合や、自分が出席して頂いたときにもらった結婚祝い金などにより、七万円~十万円包むとよいでしょう。

親族で兄弟・姉妹の場合だと十万円~になります。披露宴をされるかたが、甥・姪・いとこの場合はアナタが20代だと五万円包むとよいでしょう。30代以上になりますと、七万円~が相場です。

結婚式に行けなくなった場合

披露宴に招待されて、出席の返事を送っていても、事情により出席できなくなった…ということもありえます。新郎新婦は招待状を出した時点で式場の用意もされています。ですので、欠席になっても、結婚祝いは出席の場合と同額包むのが一般的です。事情で手渡しできないときには手紙を添え、郵送するとよいでしょう。

招待状を頂いてもいけない場合もあります。欠席の返事を出してもお祝いをされる場合は、出席する場合の1/2~1/3の金額を包むとよいでしょう。またそんな時はその金額と同等の品物をお祝いとして渡すのも喜ばれます。

ご祝儀袋のマナー

ご祝儀袋

ご祝儀袋の選びかたですが、結婚祝いの場合は、水引が蝶結びになっているものは止めてください。蝶結びは結びなおすことができますので、お祝いには失礼にあたります。必ず、結び切りや淡路結びのものを選んでくださいね。後は中に入れる金額に見合ったご祝儀袋を選ぶように注意し

表書き、中書き

ご祝儀袋には、必ず筆ペンで表書きをお書き下さい。ボールペン等では失礼になるのでやめてくださいね。普段筆ペンを使うことはあまりないので、書きたくないかたも多いことでしょう。たとえ字が上手ではなくても、気もちは伝わります。アナタ自身がお祝いの心を込めた「字」で書くのが一番大事なことです。中袋には金額を入れますが、金額には漢数字を使うようにしてくださいね。

結婚祝いの書き方【祝儀編】中袋や連名の場合の書き方を見本でご紹介 | MensModern[メンズモダン]

結婚祝いについて

冠婚葬祭には昔からマナーがあり、地域によっても少し変わってきます。とまどうことも多いと思いますが、自分で判断できない場合は、披露宴に出席するかたや、親族・地域のかたに相談することをおすすめします。新郎新婦にとっては大変だけど、大事な、おめでたいことですので、「おめでとう」の気持ちが一番大事かもしれません。二人が末永く幸せになるといいですね。


評価 4.3/ 5(合計10人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ