スーツとネクタイの組み合わせって悩みませんか?ワイシャツはもちろん、スーツとネクタイの組み合わせが変だとセンスがない人だと思われてしまうかもしれません。ここでは良い組み合わせになるためのネクタイの色選びや結び方をご紹介していきます。

スーツとネクタイの組み合わせ方|長さ・色の選び方や結び方のコツ

目次

  1. スーツとネクタイ、ちゃんと合ってる?
  2. スーツとネクタイのおしゃれな組み合わせって?
  3. 組み合わせ方①シンプルな無地スーツに柄ネクタイ
  4. 組み合わせ方②柄スーツに柄ネクタイでも同系色ならOK
  5. 組み合わせ方③派手めなネクタイは落ち着いたスーツと一緒に
  6. 着こなしのコツは?
  7. ネクタイの柄や色でイメージが変わる?
  8. ネクタイの柄がもたらす印象とは?
  9. ネクタイの色がもたらす印象とは?
  10. ネクタイのベストな長さって?
  11. ネクタイの結び方ってどんなものがあるの?
  12. ネクタイがかっこよく見える「ディンプル」って?
  13. スーツの色別コーディネート例
  14. スーツとネクタイのダメな組み合わせって?
  15. 素敵な組み合わせでスーツを着こなそう

スーツとネクタイ、ちゃんと合ってる?

素敵な組み合わせで好印象を与える

洋服も同様、スーツもシャツとネクタイの組み合わせが合っていないとちぐはぐな感じがしてマイナスイメージになってしまうこともあります。この3つが上手く合っているビジネスマンはおしゃれにスーツを着こなしているように見えて、仕事先でもプライベートでもおしゃれな男性と好印象を持たれます。

今回は、スーツに合うネクタイの組み合わせについてご紹介していきます。ネクタイの色の選び方や結び方も併せてご紹介しますので、いつもと違う色味のネクタイを締めてみたり、ちょっと違う結び方に挑戦してみるのはいかがでしょうか。動画も一緒に載せてありますので、スーツ初心者の方でも上手く結べるようになるはずですよ。

スーツとネクタイのおしゃれな組み合わせって?

組み合わせ次第でぐっとおしゃれになる

洋服とは違って、いつもどことなく同じ雰囲気になってしまいがちなスーツ。無難な色や柄で当たり障りのないスーツ姿も良いのですが、スーツを気慣れてきたら少しおしゃれな雰囲気を出してみませんか。スーツ姿だって洋服みたいにおしゃれしたいですよね。ここからは、おしゃれさんに見えるスーツとネクタイの組み合わせをご紹介していきます。

組み合わせ方①シンプルな無地スーツに柄ネクタイ

落ち着いた印象を与える組み合わせ

定番でもあり基本でもあるシンプルな組み合わせです。洋服でもこの組み合わせがメジャーだと思います。無地スーツと柄のネクタイというと就活生のようなイメージがありますが、目上の方の前や誠実さを出したい場面ではこの組み合わせがベストです。

ネクタイの柄は、ストライプや小さめのドット柄などあまり主張しすぎない柄を選ぶとすっきりとシンプルなコーディネートになりますね。スーツの色は、グレーやネイビーなどが一般的ですが、ブラウンなどの季節感のあるスーツでもおしゃれに決まりますよ。

組み合わせ方②柄スーツに柄ネクタイでも同系色ならOK

スーツとネクタイの柄の大きさを変えれば違和感なし!

柄のスーツに柄のネクタイを合わせるのはうるさくなるのでは?という印象があるかもしれませんが、柄の大きさを変えれば上手にまとまったスーツ姿になります。例えば、幅広ストライプのネクタイをしたい場合は、ストライプの幅の狭いスーツを合わせればおかしくありません。

また、目立つ大きな柄のネクタイをしたい場合には、薄く模様の入った控え目なスーツ(チェック柄など)を合わせても違和感はありません。柄もの同士を合わせる時は、その柄に入っている色でまとめればごちゃっと見えることはありません。洋服でも通用することなので、是非合わせてみて下さい。

組み合わせ方③派手めなネクタイは落ち着いたスーツと一緒に

ネクタイがうるさくならないようにするのがポイント

柄が大きかったり色が濃いものなどの派手めなネクタイでも、落ち着いた色のスーツと合わせればうるさくならずに着こなせます。洋服でも、派手な柄の場合はシンプルな無地タイプを合わせますよね。ネクタイの柄が大きい時はスーツの柄が小さいものにしたり、明るめの色のネクタイの場合はスーツをグレーのストライプにしてみたりと、ネクタイ以外も主張してこない様にします。

派手めのネクタイは比較的上級者向けの組み合わせなので、無理をして着るとスーツに着られている感じになってしまうので、自信がない方はネクタイ以外は無地のものにすると良いでしょう。服飾関係のお仕事についている方やスーツ売り場の店員さんもおしゃれに着こなしている方が多いですので、参考にしてみるのもいいかもしれませんね。

スーツをカジュアルにコーデ!おすすめのメンズブランドも紹介 | MensModern[メンズモダン]

着こなしのコツは?

スーツとネクタイはメリハリが大切

色にメリハリがない服やスーツはぼやっとしてしまってダサい印象を与えてしまいます。濃い色と薄い色を組み合わせることによってメリハリを与え、おしゃれなスーツ男子に。スーツ、シャツ、ネクタイとどれも色がある場合には、3色までで抑えておきます。ネクタイの柄にスーツとシャツ以外の色が入ってしまっていると、見ている側が疲れてしまうことも。

チェック柄など大きな柄を取り入れる際は、チェック柄以外は無地にして落ち着かせましょう。ネクタイが細かいチェック柄でも無地のスーツとシャツを合わせた方がごちゃごちゃせずにすっきりとまとまりますよ。

同系色にまとめるのが無難

洋服だと地味になってしまいがちな同系色の組み合わせですが、スーツにおいては基本的な組み合わせの方法です。海外の男性は、スーツとネクタイを反対色にして着こなしている方も多く見られますが、なかなか難しいと感じる方も多いでしょう。

反対色とは、円形に色を並べた時の「色相環」で見たときに、対角線上にある色同士のことを言います。例えば、青紫色と黄色、水色系と茶系、などが反対色(補色)です。組み合わせ次第でおしゃれか奇抜か分かれるので、基本の同系色がおすすめです。

ネクタイの柄や色でイメージが変わる?

ネクタイの柄は主張しすぎないものを

ビジネスシーンは色々あると思いますが、あまりネクタイの柄が目立ちすぎるのも良くありません。年相応のネクタイに思われなかったり、自己主張が強い人間だと思われることもあります。あまり主張しすぎず、かといって個性を失くさないデザインのネクタイを見つけると良いでしょう。

差し色をネクタイに持ってくるとおしゃれな印象に

どうしてもぼやっとしてしまう組み合わせになりそうな時は、ネクタイに差し色が入っているデザインのものを選ぶと全体が締まっておしゃれなスーツ姿になります。スーツとの組み合わせにもよりますが、ネクタイ自体をスーツの差し色にしてもメリハリが付きますし、控えめな方の場合にはネクタイにちょっとだけ差し色が入っているものにしてもおしゃれな印象を与えます。

ネクタイの柄がもたらす印象とは?

好印象や真面目さを与えるネクタイ

ネクタイの柄には様々なデザインがありますが、真面目で誠実なイメージを与えたいのなら、ストライプ柄(レジメン)や小さめのドット柄がおすすめです。小紋柄は上品なイメージを与えるので、好印象を与えたい時に向いています。真面目さが強い順番は、ストライプ、小紋柄、ドット柄です。

個性が光るカジュアルなネクタイ

カジュアルな雰囲気を出したいときは、チェック柄がおすすめです。柄がある無地タイプもおしゃれな印象を与えます。アフター5に用事がある時などに活躍します。また、個性的さで言えばペイズリー柄があります。意外と着回しが出来るのでおすすめです。

ネクタイの色がもたらす印象とは?

青系は知的な、赤系は社交的なイメージ

色にはイメージがあるので、相手にその印象を与えることが出来ます。青や水色などは、爽やかさや知的さを表し、グリーンやブラウン、グレーは落ち着いたイメージを与えます。赤は力強さや情熱さを表し、ピンクや黄色などの柔らかい色は優しさや明るさをもたらします。

場面に合わせて色を使い分けることで、仕事やプライベートがスムーズに行くこともあります。スーツとの組み合わせ以外にも、ネクタイの色や柄だけでも相手に与えるイメージは変わってきます。この色のイメージは洋服や小物でも当てはまることなので、普段から使い分けてみると良いかもしれません。

ネクタイのベストな長さって?

ネクタイを締める時、いつもどのくらいの長さで締めていますか?スーツ歴が長いベテランの方でも意外とバランスの悪いネクタイの結び方をしている方もいらっしゃいます。それでは、ネクタイのバランスが良くてちょうどいい長さとはどれくらいなのかを見ていきましょう。

ネクタイの先がベルトにかかるくらいの長さ

気を配りたいもう1つのポイントはネクタイの長さです。長さをあまり気にしないでネクタイを締めている方もいらっしゃるかもしれませんが、長すぎるとだらしない感じに見えますし、短いとカジュアルすぎてビジネス向けではありません。洋服に合わせるネクタイなら短い方がおしゃれに見えます。

ちょうどいい長さというのは、ネクタイの先がベルトのバックルにかかるくらいがバランス良く見える長さと言えます。ネクタイ自体の長さは140cm程度が主流になっていますが、背の高さや首の太さによって締めたときのネクタイの細い方(小剣)の位置は異なってきます。

下記で紹介するネクタイの結び方によっても長さが変わってくるので、プレーンノットで結ぶと長い場合にはダブルノットの結び方をしたり、それでも長いという場合にはネクタイの裏についているループに巻き付けて長さを調節するとバランスが取れているネクタイになりますよ。

ネクタイの結び方ってどんなものがあるの?

ネクタイの結び方には4つ種類があります。一番簡単に結べるプレーンノットやボリュームがあるダブルノット、綺麗な三角形が作れるセミウインザーノット、襟が広いタイプに映えるウインザーノットがあります。それぞれの結び方を見ていきましょう。言葉だけでは難しいので、動画も載せましたので合わせてご覧になって下さい。

結び方①プレーンノット

最もポピュラーなプレーンノットは、就活中の学生や新入社員の男性にもおすすめです。工程が少ないのでサクッとネクタイを締められます。一番結び目が固くなるので、1日中ネクタイをしていても緩みにくい結び方です。後に紹介するネクタイのくぼみである「ディンプル」を作るのに向いている締め方になります。

まずは、大剣の方を長くして小剣が下に来るようにクロスさせます。次に大剣を後ろ側から回したら、クロスしている部分に後ろから前に通し、三角になる部分に通して上にあげれば完成です。詳しくは下記の動画をご覧ください。

結び方②ダブルノット

ダブルノットとは、プレーンノットより1回多く回すことからダブルノットと名付けられています。ダブルノットは三角の部分に少しボリュームが出るのでおしゃれに仕上がります。この結び方でもディンプルは作れますが、プレーンノットより固く結べないので崩れやすくなります。

ダブルノットは、2回巻き付けることになるので大剣を長めにとってクロスさせます。次はプレーンノットと同じく1周させた後にもう1度回すのですが、人差し指と中指で空間を作っておいてあげると上手に出来ます。後は三角になる部分に通して上に上げていけば完成です。詳しくは動画をご覧ください。

結び方③セミウインザーノット

結び目がきれいに出るセミウインザーノットは、プレーンノットやダブルノットより少し工程が増えますが、ネクタイに存在感を出すことが出来ます。ネクタイを締めるのに慣れてきたら挑戦してみると良いかもしれませんね。

セミウインザーノットも巻く工程が多いので大剣を長めに取ってクロスさせます。縫い目を目印にすると楽ですよ。次に後ろから持ってきた大剣を前から通し、その大剣を前から回してクロスしている部分に通したら、三角になる部分に通して完成です。詳しくは動画をご覧ください。

結び方④ウインザーノット

ウインザーノットは一番結び目が大きくなるネクタイの結び方です。セミウインザーノットよりもうひと工程増えた結び方になるので、慣れないと時間がかかってしまいますが、顔や体が大きい方でもネクタイの存在感を出すことが出来ます。大柄な方におすすめです。

ウインザーノットの場合、小剣をかなり短くしてからクロスさせます。その時に小剣を折り曲げてから大剣を後ろから前に持ってきて通します。次に、大剣を後ろから回してきて今度は前から入れます。そうすると三角形が出来てくるのでそれを包むようにして回してクロスしている部分に通し、三角になる部分に通して完成です。詳しくは動画をご覧ください。

ネクタイがかっこよく見える「ディンプル」って?

ディンプルとはネクタイの「えくぼ」

ネクタイを普通に締めるのもいいのですが、もっとおしゃれに見せられる「ディンプル」を作るとスーツをかっこよく着こなせます。ディンプルとはネクタイのえくぼやくぼみのことを言い、ビジネス向けのディンプルと華やかな席向けのダブルディンプルがあります。今回はビジネス向けということで、1か所だけくぼませるディンプルの作り方をご紹介します。

ディンプルの上手な作り方は?

動画では、プレーンノットでの結び方でディンプルを作っていますが、ダブルノットでも作ることは可能です。まずは、プレーンノットでネクタイを結んでいきます。最後までキュッと締めずに、ある程度形が出来た状態で三角の部分の下から指を入れてトップの部分から凹ませて大剣の方を引っ張ればディンプルが作れます。詳細は動画をご覧ください。

スーツの色別コーディネート例

スーツの色には一般的な黒系、グレー系、ネイビー系がありますが、それぞれの色のスーツにはどんな色柄のネクタイが合うのか、色で分けてのコーディネート例を挙げてみました。グリーンやエンジなどの色のスーツは個性が強いので、今回はベーシックな色のスーツのみでのご紹介です。

スーツの色が黒系の場合

黒系のスーツはおしゃれというよりは男らしさが出るスーツです。どうしてもコントラストが強くなってしまうので、小さめの柄のネクタイを用いたほうが固くなりすぎません。青系やグレー系だと真面目な感じに、黄色やベージュ系だと爽やかな感じに、赤系だとインパクトを与えるネクタイになります。

ブラックスーツだとお葬式のイメージがあるので、黒系のネクタイは避けましょう。柄が入っていても黒さの方に目が行ってしまうのであまりいい印象は持たれません。できれば明るい色のネクタイとブラックスーツを合わせると綺麗にまとまります。

スーツの色がグレー系の場合

グレー系のスーツは、大体の色との組み合わせが出来ます。グレー系のスーツは明るい印象を与えるので、1着あると着回しが上手く出来るスーツでしょう。そんなグレー系のスーツは、赤系のネクタイがおすすめです。赤は情熱を感じさせるので、勝負の時向けですね。青系やグリーン系だと爽やかなイメージを与えられます。

ブラウン系や黒ベースのネクタイを合わせると引き締まったスーツ姿になります。暗めの色だと落ち着き過ぎてしまうので、赤やピンクなどの差し色が入ったチェックやストライプのネクタイを合わせるとおしゃれなスーツ男子に!グレー系のスーツも暗めの無地のネクタイは避けましょう。

スーツの色がネイビーの場合

ビジネスマンの定番カラーであるネイビー系のスーツは、どの場面でも使える着回ししやすいスーツでもあります。そんなネイビー系スーツに合うネクタイは、ストライプタイプのネクタイです。カラーは落ち着いた青や赤、茶系がおすすめです。小さい柄のネクタイも合います。

営業職などに向いているのがグレー系のネクタイです。センス良く見えるので、上品な感じに仕上がります。少し大胆な柄や差し色の入ったネクタイでもネイビー系のスーツがまとめてくれます。明るい黄色やピンクなどのネクタイは華やかに、薄紫やベージュ系はシックにまとめることが出来ますよ。

スーツに合うシャツの選び方!おすすめの着こなし・組み合わせ方 | MensModern[メンズモダン]

スーツとネクタイのダメな組み合わせって?

スーツもネクタイも同じような柄はNG!

電車や街中でスーツ姿の男性を見かけたときに、目に留まる場合はNGな組み合わせをしている場合が多いそう。パッと見ただけでも違和感があると、人間は自然と目に留めるようになっているようです。そうならないためにも、NGな組み合わせは避けなければなりません。

スーツやシャツ、ネクタイがすべて同じ柄の組み合わせだとバランスが悪くなってしまいます。例えば、チェック柄のスーツにチェック柄のシャツとネクタイです。全てチェック柄なのでメリハリもなくポイント部分もありません。シャツを無地にしたり、ネクタイを大きい柄に変えて見たりするとメリハリが付きます。

スーツのダブルとシングルの違いは?おしゃれな着こなし方も伝授 | MensModern[メンズモダン]

素敵な組み合わせでスーツを着こなそう

スーツとネクタイの組み合わせについてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。スーツにもカラーや柄が沢山あり、ネクタイにもそれ以上のカラーと柄が存在します。これらの組み合わせは何通りにもなりますが、服と同じようにうまく合わせられていないと恰好悪くなってしまうことも。

おしゃれな組み合わせになるかどうかは貴方のセンスにもかかっています!あまり冒険せずに無難な組み合わせにするのも1つの手段です。お手持ちのスーツに合うようなネクタイをお探しの方にとって、有益な記事であれば幸いです。


評価 5.0/ 5(合計5人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ