ここ最近さまざまな種類のSNSが増え、それと共にSNS依存症な人が増えていると言われています。今回は、そんなSNS依存症な人の特徴や心理6個、SNS依存症になる心理的原因、SNS依存症を治す方法と対策方法をご紹介していきます。

SNS依存症な人が当てはまる6つの特徴!心理的原因や対策を紹介!

目次

  1. 最近SNS依存症の人が増えている!?
  2. SNS依存症な人の特徴その①「暇があればSNSを見ている」
  3. SNS依存症な人の特徴その②「他人の私生活が気になる」
  4. SNS依存症な人の特徴その③「SNS用の写真を撮るのに必死」
  5. SNS依存症な人の特徴その④「大勢の人から反応が欲しい」
  6. SNS依存症な人の特徴その⑤「一日中SNSのことを考えている」
  7. SNS依存症な人の特徴その⑥「SNS世界の方が楽しいと感じる」
  8. SNS依存症になる心理的原因とは?
  9. SNS依存症の治し方や対策方法を紹介
  10. SNS依存対策をしっかりして、自分らしく生きよう!

最近SNS依存症の人が増えている!?

2017年はさまざまな種類のSNSが新しく生まれ、よりSNS依存症な人が増えていると言われています。ついつい暇があったら開いてしまっていることありませんか?SNS依存症になるとSNSから離れなくなってしまい精神的に追い詰められたり、身体的にも影響する可能性もあります。SNS依存症になる前に一度自分の行動を見つめ直して見てください。

今回は、そんなSNS依存症な人の特徴や心理6個、SNS依存症になる心理的原因、SNS依存症を治す方法と対策方法をご紹介していきます。SNSに縛られて生きていると、どんどん生きづらいと感じてきます。あなたも、自分自身を見つめ直してSNSを上手に活用しながら自分らしい人生を歩んでいきましょう!

スマホ依存の対策まとめ!治す・解消する方法から症状・危険性まで徹底調査 | MensModern[メンズモダン]

SNS依存症な人の特徴その①「暇があればSNSを見ている」

SNS依存症な人の特徴や心理一つ目は「暇さえあればSNSを見てしまう」という特徴です。少しの空き時間があれば無意識にSNSを開いてしまっている人はSNS依存症の可能性があります。特に朝起きてすぐにSNSを開き「おはよう」などの投稿が日課になっていたり、夜寝る前に周りの友人のSNSの投稿をチェックしてしまう人は要注意と言えます。

また、誰かと会っている時に人の話を聞かずSNSに夢中になってしまっている人は重度のSNS依存症です。その人との関係が悪くなってしまう原因となります。思い当たる人は今すぐにでも自分自身を見つめ直して、意識するようにしましょう。「何時までしか見ない!」などといった目標を掲げると達成しやすいのでおすすめですよ。

SNS依存症な人の特徴その②「他人の私生活が気になる」

SNS依存症な人の特徴や心理二つ目は「周りの人の私生活が気になる」という特徴です。SNS依存症な人は周りの人がどんな生活をしているのかをチェックすることで「自分と一緒だ!」と感じ安心感を得ます。しかし気にしすぎるとキラキラな充実した写真しか目につかなくなるので「私ってみんなより不幸なのかも…」とマイナス思考に陥ってしまいうつ病になる危険性があります。

周りの人の私生活が気になりすぎると、自分らしさを失い自分自身をコントロールすることが難しくなります。「他の人よりもっと幸せにならなきゃ」や「他の人は幸せに暮らしているんだから、私も幸せになりたい」などと考えてSNSをしてしまっている人は要注意と言えます。なぜそう思ってしまうのか自分なりに原因をしっかり見つけて、自分らしさを取り戻しましょう。

SNS依存症な人の特徴その③「SNS用の写真を撮るのに必死」

SNS依存症な人の特徴や心理三つ目は「SNS用の写真を撮るのに必死になる」という特徴です。最近では「インスタ映え」という言葉を耳にする機会が多くなりました。インスタ映えとは「インスタグラムに映える写真=おしゃれな写真」ということです。インスタグラムに映える写真を撮るのに必死になり、せっかくの旅行を純粋に楽しめていないってことはありませんか?

SNSに映える写真を撮るのに必死になりすぎると、人間関係が悪くなる原因になってしまう可能性があります。相手は「もっと話したい」や「その場を楽しんで欲しい」と感じているかも知れません。なぜか最近友人が離れていくと悩んでいる人は、友人と楽しむことではなく写真を撮ることに必死になっていませんか?思い当たる人は相手の気持ちや心理を理解することも必要です。

有名インスタグラマーになる方法!フォロワーの増やし方や稼ぎ方を紹介! | MensModern[メンズモダン]

SNS依存症な人の特徴その④「大勢の人から反応が欲しい」

SNS依存症な人の特徴や心理四つ目は「投稿したらたくさんの人からの反応が欲しい」という特徴です。例えばTwitterならリツイートやいいね!ボタンが存在します。そのリツイートやいいね!の数が多ければ多いほど人気者になった気分が味わえます。その優越感から抜け出せず、強制的にリツイートさせたりいいね!を押させたりしてしまっている人は要注意です。

また、リツイートやいいね!などの反応が全くもらえないとイライラしたり落ち込んだりしてしまっている人は、精神的に影響していると言えるのでSNS依存症確定と言えます。たくさんの人から反応が欲しくて、一生懸命に投稿を毎回考えたりしてしまっている人もSNS依存症です。

SNS依存症な人の特徴その⑤「一日中SNSのことを考えている」

SNS依存症な人の特徴や心理五つ目は「一日中SNSのことを考えている」という特徴です。食事をしていても仕事をしていても何をしていてもSNSのことが頭から離れず考えてしまっている人は、SNS依存症になっている可能性が高いと言えます。SNSのことばかり考えていると仕事に集中できなくなり、思いがけないミスが増えます。

「SNSの投稿内容を考えていたら一時間経っていた!」などの経験がある方は時間感覚が失っていると言えます。仕事や学校に遅刻する原因がSNSなら、立派なSNS依存症です。経験がある人はSNSから一度離れてみることをおすすめします。自分自身にSNSは本当に必要か?不必要か?がわかるいいきっかけになりますよ。

SNS依存症な人の特徴その⑥「SNS世界の方が楽しいと感じる」

SNS依存症な人の特徴や心理六つ目は「SNS世界の方が現実世界よりも楽しいと感じる」という特徴です。SNSの世界は自分を偽っていることができます。そのため現実世界よりも過ごしやすい環境で生きることができます。SNS世界に逃げてしまっている人は重度のSNS依存症と言えます。現実世界で生きることができなくなり、引きこもりの原因となってしまう危険性があります。

SNS世界は顔が見えていないため、脆い人間関係と言えます。そのため、すぐに関係が壊れることが多いです。しかしSNS依存症な人はそれを受け止めきれず、マイナス思考に陥り最終的にはうつ病になってしまうこともあります。心当たりがある人は一度カウンセリングを受けてみることをおすすめします。自分自身を知るいいきっかけになるかも知れません。

SNS依存症になる心理的原因とは?

SNS依存症になる心理的原因は「他人から認められたい」という心理からきています。いいね!の数が多ければ多いほど「私はみんなから認めてもらえてる!」と安心することができます。SNS依存症になる人は自分自身に自信がない人が多いです。自信をつけるために自分自身を偽ってまでも安心感を得たいと感じているわけですね。

また、SNSはフォロワーを増やすことで誰でも有名人になることができます。フォロワーが多ければ多いほど人目にすく人数も多いので、より自分を偽るようになります。自分のマイナスな要素を見せると認めてくれる人が減ると思い込み必死になって自分自身のコンプレックスを隠すように華やかな写真を撮ることに必死になります。心当たりがある方は注意が必要です。

SNS依存症の治し方や対策方法を紹介

SNS依存症の治す方法一つ目は「SNSのアカウントを削除」することです。一度SNSから離れることで本当の自分に気づくことができます。二つ目は「寝る前はSNSを見ない」ようにすることです。寝る前にSNSを見てしまうと夢中になり夜更かししてしまい寝不足の原因になります。SNS依存症になってしまっている人は、2つの方法を試して見てください。

SNS依存症の対策方法一つ目は「趣味を見つける」ことです。SNSを見てしまうのは暇な時間があるからなので、暇な時間を作らないために、趣味を見つける対策が必要と言えます。二つ目は「すぐ見えるとこにSNSアイコンを配置しない」ことです。SNSのアイコンが見えてしまうと押してしまうので見えない場所に配置しましょう。しっかり対策をしてSNS依存を防ぎましょう。

大学生で趣味がない人におすすめの趣味20選!人気ランキングも! | MensModern[メンズモダン]

SNS依存対策をしっかりして、自分らしく生きよう!

今回は、SNS依存症な人の特徴や心理6個、SNS依存症になる心理的原因、SNS依存症を治す方法と対策方法をご紹介していきました。自分自身をに当てはまる特徴はありましたか?現実世界よりもSNS世界の方が楽しいと感じている人は特に要注意です。重度なSNS依存症の可能性があります。SNS依存症になってしまうと、精神的にも身体的にも危ないと言えます。

SNS依存症になってしまっている人は一度SNSをアンインストールして、自分自身を見つめ直す必要があるかも知れません。またハマれる趣味などを見つけて、SNSよりもしたい!と思えるものを見つけてみるのもいいですね。あなたもSNSに縛られず、自分らしく生きれる世界を自分自身で作り上げましょう。


評価 3.6/ 5(合計14人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

関連するキーワード

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ