中学の自由研究ネタなら理科の実験型がおススメ。観察型だと時間がかかるので急ぐときには不向きです。中学生のお子さんがテーマに悩んで親にアドバイスを求めてきたら即答できるように、今回は自由研究理科の実験おもしろネタをまとめました。参考にしてください。

目次
- 中学のイベント自由研究のおもしろネタを紹介
- 中学のイベント自由研究はレポートで差がつく
- 中学のイベント自由研究仕上げの注意点
- 中学のイベント自由研究理科を仕上げるポイント
- 中学のイベント自由研究理科のネタ:廃油でローソク作り
- 中学のイベント自由研究理科のネタ:石鹸でローソク作り
- 中学のイベント自由研究理科のネタ:スノードーム作り
- 中学のイベント自由研究理科のネタ:リトマス試験紙作り
- 中学のイベント自由研究理科のネタ:バナナの皮を使う実験
- 中学のイベント自由研究理科のネタ:手作りアイスクリーム
- 中学のイベント自由研究理科のネタ:バスボム作り
- 中学のイベント自由研究理科のネタ:手づくりバター
- 中学のイベント自由研究理科のネタ:カルピスを作る
- 中学のイベント自由研究理科のネタ:炭を作る
- 中学のイベント自由研究理科のネタ:ペットボトル温度計作り
- 中学の自由研究理科のおもしろネタ特集のまとめ
中学のイベント自由研究のおもしろネタを紹介
休みが残り少なくなって
誰でも子供だった時代があります。もし子育てでわからなくなったら、その頃の気持ちを少しでも思い出せたらいいよね。自分の昔の写真を見てみたり、自分がどんな子だったか両親に聞いてみたり、夏休みや冬休みを思い出してみたり。こどもは思うより純粋です☆
— ✩⃛いいママ✩⃛ (@iimamabot) October 10, 2017
夏休みや冬休みは、さまざまな行事で楽しく過ぎてしまい、気づけばあと数日!やり残した宿題に慌てる方も多いのではないでしょうか。他の宿題なら何とかなりますが、自由研究となるとテーマ選びから実験から、結果をまとめることも必要ですので、慌てる気持ちになるのは当然でしょう。
中学の自由研究おもしろネタを紹介します
中学の時の自由研究で作った
— 瑠奈⍨⃝︎ (@0514Luna) September 21, 2017
ロウソクとともにお風呂🛀
なんか、めっちゃいい感じ二枚目のやつが一番お気に入り🌹グラデーションなの pic.twitter.com/sIwrY2rvRZ
そこで今回は、中学の自由研究理科のおもしろネタを特集しました。一日で終わる実験・研究の実験方法や用意するものなど、詳細に説明していますので、自由研究のテーマ選びに悩んでいるお子さんにアドバイスしてあげてください。
中学のイベント自由研究はレポートで差がつく
自由研究の実験結果を伝えるレポートは大切
中学の自由研究理科で人気のあるテーマは、他の人も選ぶ可能性がありバッティングすることがありますよね。そんな時に差をつけるのが、自由研究理科のレポートです。中学の自由研究理科がどんなに実験結果がうまく行っても、自由研究のレポートが手抜きだったり、読みにくかったりするとその良さが他の人には伝わりません。
自由研究の評価はレポートの出来にかかっている
妹の中学の文化祭で、賞を頂いたお陰で永久展示になり返してもらえなくなった自由研究と2年ぶりの対面① pic.twitter.com/HaK5U1tixS
— ☆KAHOっぽいど☆ (@Fbjr4) September 23, 2017
つまり、中学の自由研究理科の評価はレポートの出来にかかっていると言っても過言ではないのです。中学の自由研究理科の見栄えのいいレポートとは、写真や図形が適度に入っているもの。また、文字には適宜な改行やスペースがあって読みやすく仕上げられたものを言います。
中学のイベント自由研究仕上げの注意点
中学の自由研究理科の丸写し行為は厳禁
誇り喪失 大規模カンニング 米ハーバード大、70人退学処分。
— リファー@ (@shonankb) February 4, 2013
解答に当たっては自宅で資料を調べたり、インターネットの利用も認められている。しかし、他の学生と相談したり、丸写し行為は固く禁じられている。http://t.co/lL67cMrP
インターネットが広く発達した現代では、先生や友達もそのサイトをみていると考えるほうが無難です。だれもが見れるのがインターネットの特性なのですから、サイトを参考にするのは良いとしても、丸写し行為がバレると評価が下がります。中学の自由研究理科の丸写し行為は厳禁です。
中学の自由研究理科は子供自身にさせる
いうまでもないことですが、中学の自由研究理科は子供さんにやらせなくてはいけません。つい口出しして、あまりに立派なレポートを作ってしまうと、結局子供さん自身が苦しむことになります。大人はアドバイザーに徹して、子供が苦労するのは成長の証、くらいのスタンスで見守ってあげましょう。
中学のイベント自由研究理科を仕上げるポイント
中学の自由研究をうまく仕上げるためには、いくつかのポイントがあります。中学の自由研究理科ではまず、実験の動機や実験の方法・実験の記録その後の考察・反省点・失敗したことなどを明記します。写真やイラスト、表なども入れると見やすくなりますし、一番苦労した点を書くとよりリアルな中学の自由研究理科の実験になります。
中学のイベント自由研究理科のネタ:廃油でローソク作り
一日で出来る中学の自由研究理科:廃油でローソク作りの準備
一日で出来る中学の自由研究理科は、廃油でローソク作りです。廃油(使い古しの油)・脂を固める油脂・鍋・温度計・芯になるタコ糸・ロウソクの型にする容器(牛乳パックなど)・ハサミかカッター・割りばし・香料を用意します。この中学の自由研究理科のローソク作りには熱いお湯を使うので、必ず軍手を使用してください。
一日で出来る中学の自由研究理科:廃油でローソク作りの方法
廃油でローソクを作りました。停電していてもこれで一縷の希望の灯がともります。 pic.twitter.com/MyJ8SorN1A
— 上田博之@比例は日本共産党 (@ueda01) February 20, 2016
1、廃油(はいゆ)を400ml鍋に入れて火にかけます。温度計を入れて温度をはかりましょう。2、廃油の匂いを消すために香料をいれます。3、油が冷めないうちに容器に固定し、タコ糸を上から垂らしロウソクの芯にします。このときに芯が真ん中に来るように配置します。
廃油でローソクを作っております!!! pic.twitter.com/BIjGPKtNtf
— 九州大学環境サークルEcoa (@kyudai_ecoa) May 23, 2015
4、廃油の温度が下がったら油を固める油脂を入れ割りばしでかき混ぜます。5、30分以上放置して、室温になったらできあがりです。廃油を使うので色があまり綺麗に出ません。綺麗な色のクレヨンを削っていれる方法もあります。
中学のイベント自由研究理科のネタ:石鹸でローソク作り
一日で出来る中学の自由研究理科:石鹸でローソク作りの準備
@jun_miho ローソクちゃんと身近にすぐ出せるところにあるの?置物ローソクとか売ってるよ!机やテーブルの飾りとしても楽しめるからいざとなったときもったいないと思うけど身を守ってくれるのだからいいと思いますよ♪自分で好きな形を作るなら石鹸ローソクがおすすめ作り方はネット検索
— maturibakaamakusa (@maturibakaa) September 7, 2015
一日で出来る中学の自由研究理科、次は石鹸でローソク作りの紹介です。固形石鹸・酢(90cc)・タコ糸・キッチンペーパー・空き缶・新聞紙・アルミホイル・おろし金・クッキー缶・割りばし・ペンチ(熱い缶を持つのに使います)・軍手を用意します。
一日で出来る中学の自由研究理科:石鹸でローソク作りの方法
廃油は石鹸作るときだ!そだそだ。
— ゆみ丼 (@yumidon_y) January 20, 2015
キャンドルはローソクとクレヨンでできるのか。なるほど~。
1、おろし金で石鹸をすり下ろします。2、細かくなった石鹸に熱いお湯をいれ、溶かします。石鹸がお湯に溶けたら酢を加えかき混ぜて冷まします。3、冷めたらキッチンペーパーで濾します。空き缶に絞ったカスを全部いれます。4、鍋にお湯を沸かし缶に入れた絞りカスを湯煎します。缶が熱いのでペンチで缶をもって湯煎します。
【一日一大熊猫】P&Aと言う会社はPandAと読めるけどファブリーズ等で有名なP&Gはローソク業者のプロクターさんと石鹸業者のギャンブルさんが一緒に作ったよ。気になるところだね。#pandaJP pic.twitter.com/yQHkvqu9FH
— 木村 友昭 ver.連載小説扉絵製作中 (@kimuratomoaki) December 5, 2013
5、缶の中の搾りカスが溶けたら、割りばしでタコ糸を挟んで垂らします。6、アルミホイルを敷いてその上にクッキーの型を置きます。6、クッキーの型に溶かしたローソクのもとを流し込みます。タコ糸も垂らしておきます。7、固まったらローソクから芯を少しだして、型を外してできあがりです。
中学のイベント自由研究理科のネタ:スノードーム作り
一日で出来る中学の自由研究理科:スノードーム作りの準備
中学の自由研究理科のネタ、次に紹介するのはスノードーム作り。空きビンの形や中に入れる物で自分だけのスノードームを作ることができます。空きビン・スポンジ・中に入れる飾り(ラメ、ビーズ、人形など)・グルーガン・接着剤(水につよく強力なもの)水・液体のり・はさみ・ペン・割りばしを用意します。
一日で出来る中学の自由研究理科:スノードーム作りの方法
1、空きビンを逆さまにし、スポンジの上に空きビンの口を置いて、ペンで空きビンの形を書きます。書いた線よりも少し小さめにスポンジを切ります。2、中に入れる人形をグルーガンで空き瓶の蓋に取り付けます。3、空きビンの中に水7割、液体のり3割ぐらいの割合で入れます。液体のりが多いと、中に入れた物がゆっくりとした動きになり、水を多くすると早くなります。
4、ラメやビーズなどを空き瓶の中にいれて混ぜます。5、人形をさかさまにして落ちないかを確認します。落ちたらもう一度グルーガンで付けましょう。6、空きビンの中に人形を入れて人形をつけた蓋をしっかりと締めます。空きビンのふたを下にして、ふちをグルーガン(接着剤)でしっかりととめます。乾燥したら完成です。
中学のイベント自由研究理科のネタ:リトマス試験紙作り
一日で出来る中学の自由研究理科:リトマス試験紙を作る準備
リトマス試験紙はph(ペーハー)を調べるものです。酸性かアルカリ性を調べる時に使うのがリトマス試験紙ですが、それを手作りしようという実験です。用意するものは、紫キャベツと無水エタノール。無水エタノールは薬局で購入できます。
一日で出来る中学の自由研究理科:リトマス試験紙を作る方法
1、紫キャベツを千切りにし、コーヒーカップなど(熱に強い容器)に入れ無水エタノールを注ぎます。2、紫キャベツと無水エタノールの入ったコップをお湯の入った鍋に入れ、湯煎(ゆせん)の要領で沸騰させないように10分ほど煮ます。無水エタノールが紫になったらキャベツをざるで濾します。
@ayakirarin むかし紫キャベツを煮て手作りリトマス試験紙を作るってあった気がするんだけど。。。でも本当のリトマス紙とは反応色が違った気がする。。。あれって苔かなんかだったような??。
— hana (@hana00sweet) May 24, 2012
3、濾した後の紫の液が試験液になります。キッチンペーパーを適当な大きさに切り、この液に浸して乾かします。これで手作りリトマス試験紙の完成です。
作ったリトマス試験紙で色々なもののph(ペーハー)を調べてみる
土壌酸度計 シンワ 測定 多機能 4 in 1 PH値 照度 湿度 土壌温度 高精度 ペーハー測定器
— Heather Zamora (@Heather29002887) October 9, 2017
https://t.co/hczYbIIqte
作ったリトマス試験紙で、色々なものが酸性かアルカリ性か調べてみましょう。酸性のもので分かりやすいのがレモン、アルカリ性で分かりやすいのが石鹸です。酸性になるにしたがって、色は赤くなり、アルカリ性に偏ると色は青くなります。色も色鉛筆などで記録してレポートすると、一日で出来た自由研究ですが、立派な自由研究になります。
中学のイベント自由研究理科のネタ:バナナの皮を使う実験
一日で出来る中学の自由研究理科:バナナの皮を使って紫外線の影響を調べる
冷凍バナナの皮の黒ずみ、大丈夫なのかな? https://t.co/KGjHFgltGN
— 王仁口院長@相互フォローお願いします (@mroniguchi) October 1, 2017
大変手軽できる理科の実験で、一日で出来る理科の実験なのでお勧めです。やり方は、バナナにアルミホイルと日焼け止め、セロファンを巻き、それぞれの変化を調べるというもの。バナナは半日程度直射日光に当ててから、冷暗所で保管します。
一日で出来るバナナの皮を使って紫外線の影響を調べた結果をまとめる
簡単にできる実験ですが、日焼け止めを塗らない肌がどれだけダメージを受けるかの証明になるので、中学生の自由研究なら、実験の結果に加えて紫外線の正体や弊害なども調べてレポートするといいでしょう。また、ここで挙げたアイテムとは別のものを使って、紫外線の影響を調べる実験をしてもいいかもしれません。
中学のイベント自由研究理科のネタ:手作りアイスクリーム
一日で出来る中学の自由研究理科:氷と塩で手作りできるアイスクリームの準備
氷に塩をかけると温度が下がる性質を利用して手作りアイスクリームを作る実験です。用意するものは、ジュース、氷、塩、氷を入れるボウル、熱伝導の良いカップ容器(アルミのプリン容器など)。
一日で出来る中学の自由研究理科:氷と塩で手作りできるアイスクリームの方法
[もろもろアンテナ]更新しました - 氷と塩で手作り!アイスクリームの作り方 -
— (´・ω・`) (@tooru_antenna) July 21, 2016
氷と塩でで手作りできる!アイスクリームの作り方を解説します。おやつと自由研究の一石二鳥、いかがですか?氷に塩をかけると温度が下がる仕組みを利用… https://t.co/HfIltTcJDJ
ボールに氷と塩を入れかき混ぜます。真ん中にジュースを入れたカップ容器を置きます。果汁が凍る温度よりも寒剤の温度のほうが低いので、氷に接しているプリンカップの側面から徐々にジュースが固まり始めます。 かき混ぜているうちにジュースがシャーベット状になります。そのまま食べても良し。もっと凍らせても大丈夫。
ポイントは、低温を保ちながらこまめにかき混ぜること。市販のアイスクリームメーカーも考え方は変わりがないです。 氷と塩を使えば、遊びながらこの条件をクリアしてアイスクリームが作れるので楽しい実験になるでしょう。
中学のイベント自由研究理科のネタ:バスボム作り
一日で出来る中学の自由研究理科:バスボムを簡単に手作りする準備
排水として流れても、重曹とクエン酸、コーンスターチなど天然素材で作るので環境にも優しいバスボムを簡単に手作りする実験です。用意するものは、バスボム1~2個分で、重曹大さじ2・クエン酸大さじ1・コーンスターチ大さじ1(なければ片栗粉)・精油(アロマオイル)数滴・水をほんの少し・抜き型・スポイトです。
一日で出来る中学の自由研究理科:バスボムを簡単に手作りする方法
1、粉類を粒の残らないように混ぜ合わせます。2、スポイトに水を入れ、1滴づつ垂らしては混ぜながら、固さを見ていきます。3、クッキーや野菜などを型抜きできる、底のない型に粉を固めたものを入れます。ゴムベラや指で押し込み、ギュッギュッと固く詰めます。
そのままで1日~2日放置して乾燥させます。固まったら型から外して、乾かないように密閉容器にいれて保存します。作り方のコツは、水をいれるときには「ほんの少しづつ」を心がけること。湿気に弱いので、作るときには晴れた日を選んで作ったほうがうまく行きます。
中学のイベント自由研究理科のネタ:手づくりバター
一日で出来る中学の自由研究理科:手づくりバター作りの準備
バターを発見したのは、その昔、羊の皮袋に入れたミルクが、長い時間の旅で揺さぶられたおかげで分離した偶然の出来事からでした。それによって人々は、ミルクを長い間ゆすっているとバターが出来ることを知ったのだそうです。簡単な手作りバターの作り方の材料は、塩ひとつまみと生クリーム200ccを用意してください。
一日で出来る中学の自由研究理科:手づくりバター作りの方法
1、ボールに生クリームと塩ひとつまみを入れて、ハンドミキサーの強で泡立てます。2、少しすると生クリームが分離してボロボロになってきます。3、水分が出たら捨てて、引き続きハンドミキサーで泡立てます。泡立てていると10分くらいで、ねっとりしたバターになります。4、キッチンペーパーを取り換えて余分な水分を取り除いたらできあがりです。
中学のイベント自由研究理科のネタ:カルピスを作る
一日で出来る中学の自由研究理科:カルピスを作る実験の準備
身近な夏の定番飲料を実際に材料から作る実験をしてみませんか?今回はカルピスを作る実験です。用意する材料は、砂糖:100g・牛乳:100cc・クエン酸小さじ半分・バニラエッセンスを少々。材料に使う牛乳、クエン酸、砂糖、バニラエッセンスがカルピスのどの部分に作用しているのか等を絡めてまとめると質の良い自由研究の発表になります。
一日で出来る中学の自由研究理科:カルピスを作る実験の方法
1、鍋に牛乳をいれて温め砂糖を加えます。2、冷めたらクエン酸を少量の水で溶かして鍋にいれます。3、バニラエッセンスを加えます。これでカルピスの原液の出来上がりです。飲むときには、3倍~4倍に薄めて飲みます。本物のカルピスと飲み比べて見た目の違いや味の違いなどをレポートするのも優れた実験になるでしょう。
中学のイベント自由研究理科のネタ:炭を作る
一日で出来る中学の自由研究理科:炭を作る実験の準備
中学の理科で習う物質が変質する原理を応用して、炭を作る実験も自由研究理科のネタとしては面白いものになるのではないでしょうか。ただ、火を使うので保護者が付き添っているほうが安全です。炭を作る実験で準備するものは、空き缶と松ぼっくりや竹、木、割りばしでも大丈夫。アルミホイルを用意してください。
一日で出来る中学の自由研究理科:炭を作る実験の方法
割り箸で炭を作る実験成功しました。もう少し加熱してもよかったかもしれないけども。 http://t.co/VKV3eWTa
— meso (@417apples) October 2, 2011
炭の作り方は、空き缶に炭にしたい材料をいれて、上からアルミホイルで蓋をします。アルミホイルにはつまようじで三箇所に穴をあけます。それを火にかけて蒸し焼きにします。アルミホイルから煙が出ますが、出なくなったら火を止めて冷めるまで放置します。冷めたら炭の完成です。
【理科の修学旅行・プログラム①炭づくり】薪を折って一斗缶に詰め、密閉して無酸素燃焼させて、炭を作りました。松ぼっくりや木の実、瓢箪や果実を持ってきて、一緒に炭を作る子もたくさん♪興味のままに実験できるのも理科の修学旅行の魅力です!薪とはどんな違いがあったのかな? #理科の修学旅行 pic.twitter.com/hmtBaZ2rTf
— 柏の葉サイエンスエデュケーションラボ(K (@KashiSciEduLab) October 13, 2016
蒸し焼きにするとアルミホイルから煙が出てきますが、この煙に火をつけると燃えるんです。これは、水蒸気の中に燃焼物質が含まれているからだと言われています。その物質がどのようなものなのか、調べてレポートするとより中学生らしい自由研究になることでしょう。
中学のイベント自由研究理科のネタ:ペットボトル温度計作り
一日で出来る中学の自由研究理科:ペットボトルの温度計を作る準備
結構われながら「へー」、となっている娘の宿題代行のペットボトル温度計。 pic.twitter.com/2cKUJmcY5A
— JL1AGH (@JL1AGH) August 17, 2016
この実験は、空気は温まると体積が増し冷たくなると体積が縮まるという性質が確かめられるというものです。必要なものはペットボトルとストロー、食紅。ペットボトルの中央に穴をあけるキリも必要です。キリで開けた穴を広げて、ストローが刺しこめる状態にしておいてください。
一日で出来る中学の自由研究理科:ペットボトルの温度計を作る方法
1、ペットボトルの蓋に先が少し見えるようにストローを刺しこみます。2、蓋の下の部分を食紅を入れた水につけストローの中に水滴をいれます。3、300mlのペットボトルに水を3分の1入れます。4、ペットボトルにさきほどのストローを刺した蓋をします。ペットボトルの空気の部分を手で温めると、ストローの中の水が上昇します。水の量によって水滴が移動します。
中学の自由研究理科のおもしろネタ特集のまとめ
一日で出来る中学の自由研究理科のおもしろネタをまとめてみましたが、ピッタリなテーマは見つかったでしょうか?自由研究は観察系のテーマも人気がありますが、日にちがせまっている場合は実験系のテーマが短時間で結果が出るのでおススメです。是非、参考になさってくださいね。
評価 3.5/ 5(合計8人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。