空前絶後の人気のハンドスピナー。そんな人気のハンドスピナーが何とアプリであるという。一体どんなものなのか?実物との違いはどのようなものか?その遊び方や回し心地など、疑問は尽きない。そんなハンドスピナーのアプリについて徹底調査していこう。

ハンドスピナーアプリが話題!遊び方のコツや実物との回し心地の違いは?

目次

  1. そもそもハンドスピナーとは?その実物を紹介
  2. ハンドスピナーのアプリがある?
  3. 実物のハンドスピナーとハンドスピナーアプリの回し心地の違いは?
  4. ハンドスピナーアプリの遊び方のコツは?
  5. おすすめのハンドスピナーのアプリを紹介しよう
  6. カジュアルゲームで人気のKetchapp その名もハンドスピナー
  7. 一発勝負!Super Fidget Hand Spinner
  8. 変わったハンドスピナーの宝庫? 指スピナー
  9. 電池が切れるまでとにかく回る Fidget Spinner
  10. 遊び方を覚えてアプリでもハンドスピナーを楽しもう

そもそもハンドスピナーとは?その実物を紹介

そもそもハンドスピナーとは何なのか知らない人のために、ハンドスピナーがどういうものなのかを見ていこう。まずハンドスピナーとは、現在アメリカを中心にブームになっているアイテムだ。日本でもこれは有名になっており、もともとはストレス解消などが目的とされた手慰みのおもちゃのことである。

指江回転させることで回る作りになっており、指先や手のひらの上でコマのように回すことだできる。回るだけのおもちゃといえばそれまでなのだが、遊び方はシンプルながらも深いものがあり、指先でくるくると回るその重量感と加わる力にくせになる人も多い。遊び方は中心部分を2本指で挟んで回転させるだけで、いたってシンプルだ。

内部にベアリングが仕込まれているため、回転はスムーズで、いつまでも回転しそうなほどだ。しかし、実際は確かに長く回るが、いつかは止まる。遊び慣れてくるといかに長く回すことができるかといった競うこともできる。また、独自の遊び方を開発している若い人も多く、ハンドスピナーを回しながら、指を組み替えたりと様々な遊び方もある。

実物のハンドスピナーはこのように、遊び方も豊富で、ただ回しているだけでも暇つぶしになることから、若者を中心に大人気になっており、海外ではあまりの大人気に授業中などもする人が多いので、禁止している学校があるほどだ。

ハンドスピナーのアプリがある?

実物のハンドスピナーはこれほどまでに人気のあるおもちゃだが、そんなハンドスピナーにもアプリがることを知っているだろうか。実はアプリ名もそのままのハンドスピナーというもので、実物のハンドスピナーと変わらずアプリ内でハンドスピナーを回すといったものだ。

実物のハンドスピナーであれば、二枚羽や三枚羽といったような違いのあるおもちゃになるが、アプリの場合も同様にアプリ内で様々な形やデザインのハンドスピナーを手に入れて回すことができるようになっている。遊び方も実物のハンドスピナーと変わらずただ回すだけだ。回しているだけでも楽しいハンドスピナーをそのままアプリにしたような形である。

しかし、実物であれば、ヨーヨーの様に様々な技術を駆使したり、先ほど言ったように指を組み替えたりするなど多くのバリエーションがあるのだが、アプリの場合はそういいかない。画面の中で回るだけなので、そういった技術介入要素はない。そこが実物のハンドスピナーとの大きな違いだろう。

実物のハンドスピナーとハンドスピナーアプリの回し心地の違いは?

では回し心地の方はどうだろうか。実物のハンドスピナーであれば回すときの力加減で回転数やいつまで回転させていられるかといった時間に違いが出てくるが、アプリ版は少し変わってくる。ハンドスピナーのアプリも確かに回る力の強さで回転数や回転する時間は変わってくるだろうが、回転させる動作はあくまでも画面上のフリックで始まる。

フリックの強さや速さで、回転させるのだが、ようなこのフリックは回転させる力加減がいまいちわかりにくいのだ。なので、実物のような回転させるための力加減を肌で感じることは難しい。また、実物ハンドスピナーは回転中にかかる回転する力と重量感など様々な力が肌を伝わってくる。遠心力なども感じ取れるので、じっと持っているだけでもその力を感じられる。

しかし、ハンドスピナーアプリでは、画面上で回っているだけなので当然実物で感じられるような力は感じられない。なので、アプリにもよるが、一度回転をさせてしまうとあとは止まるのを待つだけとなるアプリになってしまう。純粋に回転を楽しむことはできるが、それはただ回っているハンドスピナーを眺めるだけという感じだ。回し心地はやはり実物にはかなわないだろう。

ハンドスピナーアプリの遊び方のコツは?

【ハンドスピナーアプリの遊び方のコツ①】スキンの変更

上記の様に実物ハンドスピナーアプリには及ばない回し心地。とはいえ、アプリだからこそできる遊び方のコツというものもあり、アプリによっては異なるが、基本的なハンドスピナーアプリならば共通する遊び方のコツがあるので、それらを紹介していこう。まずは、スキンの変更だ。

実物のハンドスピナーアプリであれば、何種類も持っていなくても一つあれば事足りるだろう。いくら ストレス解消につながるからと、いくつも持つほどのものではないし、沢山買っていては無駄遣いと親に注意される子供もいるだろう。しかしアプリ版ハンドスピナーアプリの場合、回転数やスコアに応じてハンドスピナーのスキンが解放され新しい物をどんどん追加できるのがウリ。

そして、開放したスキンは当然実際に使用可能になるのだ。得点を一定数達成すると条件達成としてスキンを解放し、使用できるようにしてあるアプリは多い。時にはユニークな実物ではありえないようなハンドスピナーが使用できるかもしれないが、様々な種類のハンドスピナーを回せるのはアプリだからこそだ。こういった要素もアプリ版ならではの遊び方のコツだ。

【ハンドスピナーアプリの遊び方のコツ②】ランキングを楽しむ

上記以外にも楽しみ方はある、こちらも実物のハンドスピナーとは違い、なかなか実現が難しい遊び方になる。それがランキング制度だ。アプリだからこそできる制度だが、回転数やそれに応じた回転時間など、よりうまく回転させることができた得点をアプリを使用している全国の友達と競い合うことができる。

アプリの中には、プレイを重ねることで自分のもつハンドスピナーをより回転しやすいように強かできるタイプのアプリもあるので、そのようなアプリであれば必ずしもアプリだからと侮れない物になってくるのではないだろうか。

【ハンドスピナーアプリの遊び方のコツ③】高得点を目指す

上記の様にランキング上位を目指すことも遊び方の一つではあるが、もちろん単純に高得点を目指すことも遊び方の一つだ。実物のハンドスピナーであれば、回転数など数えるのも困難だし、それに得点などの制度もないので、スコア化はできない。しかし、アプリであれば実物と違い、スコア化できるのでよりうまく回して高得点を目指すことができる。

【ハンドスピナーアプリの遊び方のコツ④】その他のオリジナル要素で楽しむ

アプリによっては、そのほかにもオリジナル要素を取り入れて遊べるようにしているアプリもたくさんある。例えばユニークなハンドスピナーを用意しておいて、得点に応じて開放し使用できるようにしてあるものがその一例だ。実物と違い、絶対にこんな形絵は回転するわけがないといったものまで様々でそういった要素を楽しむのも、アプリだからこその違いだといえる。

おすすめのハンドスピナーのアプリを紹介しよう

上記のような遊び心地のハンドスピナー。当然アプリ版だからこそできるユニークな要素もアプリによって違い、とても楽しいものも多い。具体的にどんなアプリがあり、どうやって遊べるのかを紹介していこう。

カジュアルゲームで人気のKetchapp その名もハンドスピナー

数多くのアプリを作っているメーカーでもあるKetchappからリリースされている、そのなもハンドスピナーというそのままのアプリが人気だ。デザインや操作性は抜群によく、プレイを重ねるとグリスや回転スピードを強化できる要素もあるので、やりがいのあるハンドスピナーアプリだ。少しずつ高性能になっていくので飽きずにプレイできる。

しかし、その反面やはりアプリなので、実物のハンドスピナーとの違いは大きく、なおかつすぐに止まってしまい、少し動作に重い印象がある。強化をしていけば解決できる問題なのだが、最初のうちはすぐ止まるので面白くないと感じる場面もあるだろう。

一発勝負!Super Fidget Hand Spinner

こちらのアプリは、一発勝負で上記のアプリの様に強化の要素などは一切ない。回転数が記録されるだけで、どれだけ一度のチャレンジで回転させることが出いるかを競うだけなのだ。実物のハンドスピナーと比べると、多く回転させるには別のコツが必要になる。

単調な作業になりやすいイメージもあるが、ハンドスピナーの中心のエンブレムが光るなどの演出もあり、達成感を味わうことのできる点もある。また、一定のスコアをたたき出すことで、チャレンジを達成できれば新たなハンドスピナーを獲得できるため、もっと頑張ろうと意欲も掻き立てられるというものだ。先述のアプリよりも技術要素が多いのもポイントだ。

変わったハンドスピナーの宝庫? 指スピナー

こちらのアプリでは、個性豊かなハンドスピナーが勢ぞろいしている。ネオンの様に輝くハンドスピナーから、現実ではありえないような奇抜なデザインのものまでそろっている。それらは、回すほどスコアや経験値がたまることで、開放して遊べるようになる。ハンドスピナーを回してさえいればいずれ使えるよういなるので、やりがいもあるだろう。

しかし、操作面でいうと、一度のスワイプで回転する回転数が少なく、何度も操作をしなければならないので忙しい感じは否めない。

電池が切れるまでとにかく回る Fidget Spinner

とにかく回ることに関してはどのアプリにも負けないのがこのアプリ。ずっと回り続けるハンドスピナーを楽しみたいという人にはこのアプリがおすすめだ。技術介入要素は一切なしで、電池が切れるまでとにかく回転しまくるハンドスピナーを眺めることしかできない。自分で回すことができないので、残念だが収録されている種類は多いので楽しめるだろう。

遊び方を覚えてアプリでもハンドスピナーを楽しもう

実物のハンドスピナーももちろん楽しいが、アプリ版のハンドスピナーも十分楽しい。アプリだからこそできるスコア制度やランキング、そのほかデザインの豊富さなど楽しい要素は沢山ある。それぞれの操作性などの欠点はあるが、それらを理解した上でならまた違った遊び方ができるはずだ。ぜひいろいろなアプリを試してみてほしい。

お料理・食べ物ゲームの無料アプリのおすすめは?人気ランキング! | MensModern[メンズモダン]

評価 4.4/ 5(合計5人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ