スーツのシワをアイロンで取る方法が知りたい!という貴方のために、今回はスーツのアイロンのかけ方を温度や頻度と共にご紹介します。スーツの素材に最適なアイロンの温度や効果的なお手入れ頻度もまとめました。すぐに使えるスーツケアの方法です!

スーツのアイロンかけ方はこれで安心!温度や頻度・ポイントまとめ

目次

  1. 綺麗なスーツは男の大切な身だしなみ
  2. スーツにアイロンをかけるメリットとは?
  3. まずは揃えよう!アイロンの必須アイテム
  4. スーツにアイロンをかける頻度とは?
  5. アイロンのスチーム機能ってどう使う?
  6. 繊維とアイロン設定温度・低
  7. 繊維とアイロン設定温度・中
  8. 繊維とアイロン設定温度・高
  9. アイロンをかける前にすること
  10. スチームで簡単!シワ取り方法
  11. アイロンのかけ方・ジャケット
  12. アイロンのかけ方・スラックス
  13. ファブリックミストで香りのオシャレ
  14. 専用ハンガーでアイロン効果をキープ
  15. もう安心!スーツのアイロンのかけ方

綺麗なスーツは男の大切な身だしなみ

シワの無いスーツはかっこいい!

ビジネスマンにとってスーツは大切な仕事着ですね。そんな大切な仕事着にシワやたるみ、ホコリがあっては、気分も上がらず印象もイマイチです。実は、スーツは自分で簡単にアイロンをかけて手入れが出来ます。今回は、スーツのアイロンのかけ方や頻度などについてご紹介します!

スーツのサイズ表&測り方紹介!メンズスーツ選び方はこれでばっちり | MensModern[メンズモダン]

スーツにアイロンをかけるメリットとは?

アイロンの熱で消臭と殺菌の効果

スチームがある場合も無い場合も、アイロンの熱によりスーツに付着した匂いや雑菌を落とす効果が期待出来ます。いつもスーツを清潔な状態にキープして、気持ち良く着用したいですね。

スーツの修繕サインを見逃さない

自分でスーツにアイロンをかけると、シミやボタン糸のほつれなどといった着ている時には気が付かなかった修繕すべきポイントを発見することが出来ます。いち早くスーツのお手入れに着手する様になるので、大切なスーツをしっかりメンテナンスして長く愛用することが出来ます。

クリーニング代が節約できる!

日頃のスーツケアは自宅でアイロンをかける様にすると、クリーニングにスーツを出す頻度が自然に減るので経済的ですよね。また、クリーニング頻度が高すぎるとスーツの生地自体を傷める可能性もあるので、自分でアイロンをかける方法は、お財布だけでなくスーツにも優しい選択です。

スーツの洗濯は自宅でできる?頻度・洗い方・方法を徹底調査 | MensModern[メンズモダン]

まずは揃えよう!アイロンの必須アイテム

アイロン(スチーム機能付き)

シワ取りを簡単にするためにも、スチーム機能付きのアイロンを選びましょう。スチームの噴出し力がなるべく高いものや、アイロンのタンク容量の多いものが使用する時に便利です。

霧吹き

スチームで取れない強力なシワを取る時には、霧吹きを使います。アイロンにスチームだけでなく、霧吹きの機能が付いていると更に便利なので、アイロンを選ぶ際には是非チェックしてみてください。

アイロン台・アイロンマット

アイロン台を使うことで、余計なストレス無くスーツにアイロンがかけられて綺麗に仕上がります。スーツは長さがあるので、立って使う高さのあるアイロン台が適しています。アイロン台の収納場所が無いという方は、テーブルに敷いて使えるアイロンマットが便利です。

あて布

スーツにアイロンをかける時には、スーツの上に必ずあて布を敷きましょう。あて布は、ハンカチなど薄くて綿素材のものなら何でも構いません。あて布無しだと、アイロンの熱が直接スーツに届いてしまうので、テカリや傷みにつながります。

タオル

ジャケットの袖やスラックスなど筒状のパーツにアイロンをかける際には、タオルを丸めて中へ通してからアイロンをかけると綺麗に仕上がります。バスタオルなどの丸めてある程度立体的に厚みの出るものがおすすめです。

スーツにアイロンをかける頻度とは?

お手入れの方法に応じて頻度を区別する

スーツのお手入れの方法としては、大きく分けて2つあります。1つは、スチームを使って簡単にシワを取る方法で、頻度は毎日が好ましいでしょう。もう1つは、しっかりとアイロンをかけてケアをする方法で、理想的な頻度としては週に一度など時間の取れるタイミングです。

毎日のお手入れはスチームで簡単に

スーツを着れば、着ジワができてしまうことは避けられません。シワの他にもホコリや汚れ、匂いなど様々なものが付着します。帰宅後には、アイロンのスチーム機能を使って簡単で効率的に最低限のお手入れをしましょう。これで、本格的にスーツにアイロンをかける際の効果が上がります。

週末にはアイロンでスーツのしっかりケアを

毎日のスーツのお手入れはスチーム機能で簡単にササッと行いますが、週末などのまとまった時間を利用してきちんとアイロンをかけることが肝心です。アイロンをかけてしっかりとケアをすることで、スーツの持ちがグッと良くなります。

アイロンのスチーム機能ってどう使う?

スーツのシワやたるみを取るのに大活躍!

アイロンにスチーム機能はあるけど、イマイチよく分からないから使っていないという方もいるのではないでしょうか。スチーム機能は、スーツやネクタイのシワやたるみを短時間で簡単に取ることが出来る便利なアイテムです。スチーム機能を使う際に大切なポイントを確認して使用頻度を増やしましょう!

タンクにしっかり水を入れる

せっかくアイロンのスチーム機能を使っても、スチームの噴出し力が弱いとなかなかシワが取れずお手入れの効率が下がってしまいます。スチームを強く出すためにもタンクには規定容量を守ってしっかりと水を入れましょう。

水は計量カップで入れる

アイロンのタンクに水を入れる際には、水道から直接入れることが無い様にしましょう。万が一水が溢れてしまうと、感電したりアイロンが故障するなどの危険があります。

また、タンクには上水道のみを使用すると安全です。ミネラルウォーターやリネンウォーターなどをタンクに入れると、アイロンの故障につながる可能性があるので避けましょう。

繊維とアイロン設定温度・低

アイロンの温度・110-130℃

アイロンの設定温度が「低」とは、110-130℃を指します。一般的にアイロンの設定温度は、低・中・高の3つに分かれていますよね。これは、服地の素材ごとに適正なアイロンの温度に設定するためです。スーツにアイロンをかける際にも、素材に最も適した温度に設定しましょう。

天然繊維である絹は、アイロンをかける際に「低」の温度に設定しましょう。しなやかな手触りで丈夫な絹はネクタイの素材に使われることが多いですが、スーツの生地にも用いられます。

レーヨン

レーヨンは、肌触りが良く吸湿性も高い再生繊維です。再生繊維とは、原料となる天然繊維を溶かしてから繊維として再生した素材のことです。ポリエステルなどとの混紡でスーツに用いられることが多い繊維です。アイロンをかける際には、「低」の温度設定にしましょう。

ポリエステル・ベンゾエート

ポリエステルやベンゾエートは、スーツやワイシャツなどの服地の混紡素材としてご存知の方も多いのではないでしょうか。ポリエステルは、丈夫でシワになりにくく洗濯しても乾きやすいという特徴があります。ベンゾエートは、絹の様な手触りと光沢感のある素材です。

どちらも合成繊維なので、熱に弱い特性も持ち合わせています。アイロンの温度は「低」に設定しておきましょう。

混紡素材のスーツ

最近では、スーツの素材が「ウールとポリエステル」などの様に、混紡で作られているものが多くなってきました。混紡素材のスーツは、スーツの形状を安定させてシワになりにくくするといった利点があります。

こういった混紡素材のスーツにアイロンをかける方法としては、基本的にアイロンを「低」の温度設定にすることをおすすめします。元々シワになりにくい様に加工されているので、高い温度でアイロンをかけて加工を崩すことの無い様に気をつけましょう。

スーツとネクタイの組み合わせ方|長さ・色の選び方や結び方のコツ | MensModern[メンズモダン]

繊維とアイロン設定温度・中

アイロンの温度・140-160℃

アイロンの設定温度が「中」とは、140-160℃を指します。スーツの素材が毛の場合に通常ではアイロンの設定温度は「低」が好ましいですが、毛の種類によっては「中」で良い場合もあります。一度ラベルなどにある洗濯表示で確認してみてくださいね。

ウール

ウールとは、羊の毛である天然繊維で、スーツの「毛」で最もポピュラーな素材がウールですよね。シワになりにくく、型崩れしにくいのでスーツで多用される素材です。

吸湿性や保温性にも優れているので、スーツに適した繊維といえます。ウールのスーツにアイロンをかける方法としては、アイロンの温度を「中」に設定しましょう。

繊維とアイロン設定温度・高

アイロンの温度・180-200℃

アイロンの設定温度が「高」とは、180-200℃を指します。スーツはウールなどの毛、ポリエステルなどの混紡といった素材が主流なので、「高」の設定温度でアイロンをかけるスーツは素材が限定されてきます。

綿・麻

どちらも天然繊維でシワになりやすい素材です。綿(コットン)や麻(リネン)のスーツにアイロンをかける場合には設定温度を「高」にします。どうしてもシワが取り難い場合には、アイロン用の糊スプレーなどを一緒に使う方法も良いでしょう。

綿は抜群の吸湿性と肌触りで、カジュアルなスーツに用いられることが多いですね。また、麻は、通気性に秀でているため夏に活躍するオシャレスーツとして好まれます。

アイロンをかける前にすること

まずはスーツをブラッシング

仕事で一日中着ているスーツは、毛髪やホコリ、汚れなどが見た目以上にたくさん付いてしまいます。アイロンをかける前に、まずはスーツをしっかりとブラッシングして汚れやホコリをはらいましょう。

適正なアイロンの設定温度をチェック

お持ちのスーツの素材に合った適正な温度でアイロンをかけましょう。アイロンの設定温度を間違えてしまったり、あて布をしないで直接スーツにアイロンを当ててしまうと、スーツの生地が傷んだり、テカリが出てしまいますので注意しましょう。

アイロンのスチーム噴出口のお手入れ

アイロンのスチームが出てくる噴出口にゴミが溜まっていたりすると、スチームをかけた時にスーツにゴミが付着してしまい、シワ取りどころか大切なスーツを汚してしまう羽目に。

そうならないために、定期的にスチームの噴出口のお手入れをしましょう。爪楊枝などの細いものを使って噴出口のゴミを取ってから、濡らした布で拭いておきましょう。スチームは使用頻度も高いので、気が付いたら掃除する様にしておきましょう。

スーツはブラシで手入れをするのがおすすめ?洋服への効果と使い方とは? | MensModern[メンズモダン]

スチームで簡単!シワ取り方法

スチームで簡単にシワを取る方法とは?

帰宅後にサッと済ませられる簡単な方法です。アイロンのかけ方に比べても簡単なので、お手入れの頻度を高くしやすいです。慣れてくれば、本当に短時間で完了しますよ!スチームを使ったスーツのお手入れの方法に必要な道具は、アイロンと霧吹きのみです。

スーツはハンガーにかけたままでOK!

帰宅後にスーツをハンガーにかけてブラッシングしたら、ジュッとスチームを当てましょう。ジャケットとスラックスの専用ハンガーにかけていれば、スチームが更に当てやすくなります。

スチームを当てる時には、アイロン本体がスーツの生地に接触しない様に注意しましょう。接触してしまうと生地の傷みやテカリが出てしまいます。

スチームの最大の目的はシワを取ることです。従って、着ジワの付いてしまったパーツや付きやすいパーツ(背中など)にはスチームを長めに当てましょう。一方で元々折り目が付いている部分は、折り目が取れてしまわない様にスチームを軽く当てる程度にしましょう。

スチーム後は手でシワを伸ばす

全体にスチームを当て終わったら、着ジワを手で引っ張って伸ばします。余計なシワが付かない様に丁寧に伸ばしていきましょう。シワが消えない場合には、シワに直接霧吹きで水分をかけてから同様に手で伸ばしましょう。

着シワが取れたらお手入れ完了です!スーツは既にハンガーにかかっているので、そのまま風通しの良い場所にかけてスーツが乾くまで放置しておきましょう。ジャケットのボタンを留めたり、スラックスのファスナーやフックを留めておくと型崩れを防いでくれます。

アイロンのかけ方・ジャケット

ジャケットのアイロンのかけ方をマスターしよう!

日頃行うスチームを使ったお手入れは、簡易的な方法です。簡単ケアだけではなく、週末や休日の時間がある時にきちんとアイロンをかけましょう。アイロンのかけ方のポイントを押さえておけば、難しいこと無くスムーズに作業出来ますよ!

ジャケットのアイロンがけに必要な道具は、アイロンとアイロン台の他に、霧吹き、あて布、タオルです。アイロンをかける際には、最もシワにならない順序でジャケットのパーツを仕上げていきたいですよね。

まず袖、次にバック部分をかけてからフロント部分、最後にラペル(下襟)とカラー(上襟)の順番でアイロンをかけると綺麗に仕上がります。それでは、具体的なかけ方を見ていきましょう!

アイロン台に一方の袖を置き、タオルを筒状に丸めて袖に通します。その上にあて布を敷いてからアイロンをかけていきます。アイロンは強く当てずにそっと力を抜くイメージで行ってください。片方の手で袖の生地を均しながらアイロンをかけると、シワにならずに仕上がります。

バック部分

ジャケットのバック部分はシワになりやすい箇所の一つですね。アイロン台にジャケットを着せる様に置いて、あて布をしてから優しくアイロンをかけていきましょう。ラインに沿って上から下へかけていきましょう。

フロント部分

フロント部分はポケットやダーツが入っている繊細な箇所なので、アイロンがけに力が入ってしまうと余計なシワが入りやすく注意が必要です。あて布をしてから、ラインに沿って軽いタッチでアイロンをかけていきましょう。

ラペル(下襟)とカラー(上襟)

ラペルはボリューム感を大切にしたいパーツです。アイロンをラペルの折り目にしっかりかけ過ぎてしまうと、ラペルがジャケットにペタッと張り付いてしまうので注意しましょう。あて布をしてから、アイロンを少し浮かせて当てても良いでしょう。その後、ふわっと形を整えてください。

最後にカラーにアイロンを当てます。カラーは既にネックラインに沿って丸く縫われているため、平面的にアイロンをかけようとすると余計なシワができてしまいます。アイロンをかける時には、カラーの裏側にあて布をして無理せず軽く当てましょう。ジャケットのアイロンがけが完了です!

アイロンのかけ方・スラックス

コツを押さえる!スラックスのアイロンのかけ方

ジャケット同様に、スラックスにもアイロンをかけてしっかりケアをしましょう。アイロンがけに必要な道具はジャケットと一緒で、アイロンとアイロン台の他に、霧吹き、あて布、タオルです。

アイロンをかける順序としては、まずは腰周り、次に股下から裾までの部分、最後にカフ(裾)とするとシワにならず綺麗に仕上がります。

腰周り

腰周りにアイロンをかける際には、アイロン台にスラックスを履かせる様に置いて片方ずつかけていきます。あて布をして、シワを作らない様にゆっくりと丁寧に腰周りを一周していきましょう。

股下から裾までの部分

股下から裾までの部分は、最もシワができてしまう部分ですね。スラックスの折り目(センターライン)を崩さない様に、片方ずつアイロン台に置いてアイロンをかけましょう。あて布をしてから、軽いタッチでシワや膝のたるみを取っていきます。

カフ(裾)

カフにアイロンがかかっていないとスーツの足元が締まらないので、きちんとケアしましょう。カフの内側にあて布をして、優しくアイロンを当ててください。これで、スラックスのアイロンがけの完成です。お疲れ様でした!

ファブリックミストで香りのオシャレ

アイロンをかける前にシュッと香り付け

スーツにアイロンをかける時のポイントとして、好みの香りでオシャレをプラスしてみるのも良いですね。スーツにアイロンをかける前にお気に入りのファブリックミストを一吹きすれば、更に上質で素敵なスーツに仕上がります。

メンズ用のファブリックミストには色々な香りが出てきています。香水の様に、ご自分の香りを探してみるのも楽しいですね!スーツにアイロンをかけるのが、もっと楽しくなりそうです。

専用ハンガーでアイロン効果をキープ

専用ハンガーでアイロン作業をもっと効率良く!

せっかく頑張ってスーツにアイロンをかけた後には、綺麗な仕上がりをキープしたいですよね。ハンガーにかけたままでスチームをしたりアイロンをかける場合にも、優秀なハンガーにかけていれば作業もラクラクです。

日頃からスーツに適したハンガーを使用していれば、スーツに余計なシワを作らずに済みますよね!アイロンのかけ方のポイントとして、アイロンをかける時の作業の効率が上がる様に、スーツ用のハンガーを日頃から使ってみるのこともおすすめです。

スーツのジャケットハンガー

ジャケットハンガーは、スーツのジャケットをかけるのに適しています。通常のハンガーに比べて頑丈な作りで、肩先に厚みがあるのが特徴です。かけたジャケットの形をしっかりとキープして、シワや型崩れを防ぎます。アイロン作業もはかどりますよ!

スーツのスラックスハンガー

スラックスをかける時におすすめなのが、スラックスハンガーです。ハンガーがクリップ状になっていて、スラックスの裾を挟んで逆さ吊りにするので、スラックスを折ること無くハンガーにかけることが出来ます。スラックスの重みで自然にシワが伸びてくれるので、アイロンでのシワ取り作業を軽減してくれますよ!

もう安心!スーツのアイロンのかけ方

今日から大切なスーツは自分でアイロン!

いかがでしたでしょうか。ビジネスマンの大切な仕事着であるスーツのアイロンのかけ方やその頻度、アイロンの適正な温度設定についてご紹介してきました。今回ご紹介したアイロンのかけ方のポイントが、貴方のスーツのお役に立てれば幸いです。是非、安心してスーツのアイロンがけにチャレンジしてみてくださいね!


評価 4.6/ 5(合計13人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ