ダメージジーンズってカッコいいですよね。お店でダメージジーンズを買おうと思っても、意外と好みに合うものがなかったりしませんか?実は、ダメージジーンズは自分でもDIYが出来てしまうんです。今回は、簡単に出来るダメージ・クラッシュ加工のやり方をご紹介します。

目次
メンズコーデには欠かせないダメージジーンズ
洋服の流行の変化はめまぐるしいですが、夏場になってくるとダメージジーンズが流行りだします。2017年もダメージジーンズ流行中です。今年のトレンドは細身のタイプのダメージジーンズだそうです。今もスキニーが流行っているので、細身のジーンズが流行っています。動きやすくスタイルも良く見えるので、何となく野暮ったいコーデになってしまう人にはおすすめです。
そんなダメージジーンズですが、実際にお店で見て試着してもしっくりこないということはありませんか。人によって脚の太さやひざの位置が違ってくるので、思ったところにダメージやクラッシュ加工がされていないことがあります。そんな時には自分で作ってしまいましょう!穿かなくなったジーンズのリメイクにもなりますよ。
ダメージジーンズってどうやって作るの?
ダメージジーンズを作るのは難しそうなイメージがありますが、見本を見ながらダメージ・クラッシュ加工をしていけば、センスに自信がない方でも大丈夫です。結構地味な作業になりますが、出来上がってくジーンズを見ていると段々楽しくなってくるはずです。自分で作り上げたという達成感もあるので、愛着が湧く服の1つになるでしょう。
今回は、そんなダメージジーンズの簡単な作り方をご紹介していきます。初めて加工をする方でも簡単に出来る方法から、本格的にダメージ・クラッシュ加工を施したい方まで詳しい作り方をお伝えしていきますので、是非チャレンジしてみて下さい。洋服を大切にしたい方のために、ダメージジーンズの洗濯方法も併せてご紹介します。
まずは道具から
ダメージジーンズの作り方①
ダメージジーンズを作るには、道具が必要になります。とは言っても特殊な道具は使いません。自宅にあるものや100均でも購入できる道具を用います。それでは、ダメージ・クラッシュ加工に必要な道具を見ていきましょう。
カッターとハサミは必須アイテム
必ず必要になってくるのはカッターとハサミです。カッターは切ったり削ったりしてダメージ加工を施し、ハサミは切れ込みを入れたりするのに用います。洋服のリメイクをよくする方は裁ちばさみがおすすめです。もう1つあると便利なのが段ボールカッターです。段ボールを切るための道具ですが、ジーンズを加工するのにも便利なアイテムです。ダイソーなどの100均で売っています。
細かい作業はピンセットで
ピンセットは、白い横糸を出すために縦糸を取り除く作業や、細かいほつれを作る作業に使用します。こちらも100均で購入可能です。掴んで引っ張る作業が出来れば良いので、ピンセットでなくても毛抜きでも代用可能です。
メラミンスポンジや紙やすりで色を落とす
メラミンスポンジや紙やすりで、クラッシュ加工以外にも穿き込んだ感じを出すためにわざと色を落とす加工も出来ます。メラミンスポンジだと色褪せた感じを出すことができ、紙やすりは色を落としつつ表面を粗くするのでダメージも一緒に出すことが出来ます。粗目と細かい目の紙やすりを用意しておくと、違った感じのダメージ加工が出来ます。
簡単にダメージ感を出したい場合は、電動ルーターを使ってみるのもおすすめです。電動ルーターは穴をあけたり削ったりするアイテムです。これにやすりを付けて削っていけば、紙やすりよりあっという間にダメージ加工が出来ます。工具なのでそれなりのお値段がしますので、お好みで使用してみて下さい。
段ボールなどをカッターマット代わりに
作業台にジーンズを置いて作業すると、裏側まで一緒に切ってしまう可能性があります。そうならないためにも、ジーンズの中に入るサイズの段ボールや厚紙などを使いましょう。炭酸飲料が入っている丸いタイプのペットボトルを入れても上手く加工することが出来ます。お好みでカッターマットの代わりをするものを使用しましょう。
ジーンズ選びもポイントに
ダメージジーンズの作り方2
ダメージやクラッシュ加工をするジーンズは、何でもいいとは限りません。ジーンズの種類でも上手くいくものといかないものがあります。それでは、どのジーンズがOKでどのジーンズがNGなのかを見ていきましょう。
ストレッチが入っていると加工しにくい
通常のジーンズ(デニム)生地は、綿で出来ていて縦糸を染色して横糸と合わせて織られています。しかし、今流行のストレッチジーンズは、横糸にポリウレタンなどの伸縮性のある糸を使っているので、縦糸がなくなってしまうと元に戻る力がなくなってヨレヨレになってしまうことも。ダメージ加工を施すなら、ストレッチではなくストレートやスリムタイプのジーンズにしましょう。
簡単な加工ならハサミのみ
ダメージジーンズの作り方3
まずは一番簡単なダメージジーンズの作り方です。洋服を無駄にしてしまいそうで怖いという方にはおすすめのリメイク方法です。用意するのはハサミだけです!
ハサミで切れ込みを入れたら洗濯機で洗うだけ
まず、実際に自分でジーンズを穿いて、ダメージやクラッシュ加工をしたいところに印をつけます。場所もそうですが切れ込みを入れる長さもそこで決めちゃいましょう。一度ジーンズを脱いでから印をつけた場所にハサミで切れ込みを入れて、そのまま洗濯機に放り込んで洗濯するだけです。洗濯機の中で繊維がほつれて自然な感じにダメージ加工されますよ。
基本的なダメージ加工のつけ方
ダメージジーンズの作り方4
次に、自分で好きなように加工する方法です。基本的なダメージジーンズの作り方なので、自分の服を好きなようにリメイクしたい方におすすめです。個性を出した洋服作りが出来るのがリメイクの醍醐味ですよ。
縦糸を切って横糸を出す地道な作業
まずは、どんなダメージジーンズにしたいかイメージをして、ダメージ加工をしたい場所に印をつけます。加工する場所のあたりに段ボールなどを入れて切る準備をしましょう。そしたらカッターを持って加工したい部分を少しずつ切っていきます。これは縦糸を切る作業なので、横方向にカッターを動かして切っていきます。毛羽立つまでやります。
がっつり切ると失敗する可能性があるので、少し毛羽立ってきたら今度はカッターの刃を寝せて削ります。鉛筆を削るような感じで動かしていくと細かい繊維が出てきます。鼻が敏感な人はマスクをした方が良いかもしれません!この毛羽立った繊維は、結構鼻をくすぐります。しばらく削っていくと横糸が見えてきますので、範囲をどんどん広げていってダメージ加工をしていきましょう。
クラッシュ加工なら大胆に
ダメージジーンズの作り方5
先ほどは控えめなダメージ加工の仕方をご紹介しましたが、今度は大胆に加工するクラッシュ加工の施し方をご紹介します。洋服のイメージが一気に変わるリメイクの方法になります。まずは安いジーンズで試してみた方が安心かもしれませんね。
加工したい部分に印をつけて思いっきりリメイク
クラッシュ加工の方法ですが、ジーンズに印をつけてハサミで切れ込みを横に2~3本入れます。切れ端からブルーの縦糸をピンセットで取り除いていきます。地道な作業ですが、丁寧に行いましょう。加工したい部分の縦糸を抜き終わったら、加工した範囲の上下を紙やすりや電動ルーターでほつれを出していきます。
好みのほつれ方が出来るまで施せば完成です。仕上げに細かい目の紙やすりでほつれを逆立てていくといい感じのダメージになります。加工を施すエリアを四角くするのではなく、いびつな形にしてクラッシュ加工するのも面白いですね。大きくクラッシュ加工しても、小さいクラッシュ加工をいくつもしてもオリジナルのダメージジーンズになりますよ。
ポケットの縁や裾も忘れずに
ダメージジーンズの作り方6
膝のあたりや太ももの部分などのダメージ加工が出来たら、今度はポケットの縁や裾のあたりにもダメージ加工を施していきましょう。ここにダメージ加工がしてあるとビンテージ感が出て、カッコいいダメージジーンズになります。
細かいダメージ加工も入れよう
ポケットの縁は、カッターの刃で削っていくようにするとダメージ感が出ます。削りすぎないように注意しながらやっていきましょう。ジーンズの裾も同様です。あまりやりすぎるとボロボロ感が酷くなってしまうので、適度に加工をします。コインポケットや後ろのポケットにもダメージ加工をするともっと恰好良くなりますよ。
こすって自然な色褪せを表現
ダメージジーンズの作り方7
染め方が一定のジーンズをダメージジーンズに加工すると、ダメージがあるだけで穿き込んだ感じが出ないので色褪せた感じを出すともっと良いダメージジーンズになります。色落ちがしやすいジーンズだからこそ出来る加工の方法です。
穿き込んだ感じを出せる
穿き込んだ雰囲気を出すには、掃除でよく使われるメラミンスポンジを使用します。水を含ませてジーンズの中央あたりをこすっていけば色が落ちてきます。太もものあたりから膝くらいまでうっすら白っぽくなっているとビンテージ感が出ます。ベルト通しや擦れやすいポケットの縁、裾のあたりも色を落とすといい感じになります。
手持ちのダメージジーンズをリメイク
ダメージジーンズの作り方8
自分の洋服を加工するのに自信がない、という方は手持ちのダメージジーンズをちょっとリメイクするだけでもオリジナルのダメージジーンズになります。腕に自信がない人や服をダメにしたくない人にはこのリメイクがおすすめです。
生まれ変わったダメージジーンズに
元々ダメージが入っている洋服をリメイクすることにはあまり抵抗がないはずです。少しだけダメージを入れたり、ダメージの範囲を広げてみたりすると今までとは違ったダメージジーンズが出来上がります。加工の仕方は上記で述べた方法で行って下さい。段ボールカッターでささっとリメイクをしても良いでしょう。
失敗しない為の加工のコツは?
ダメージジーンズの作り方をご紹介してきましたが、ダメージ加工やクラッシュ加工をするコツというものはあるのでしょうか。
全体をイメージしてバランス良く
洋服でもなんでもそうですが、バランスというものは重要になってきます。“こんな感じかな”と適当にやっていると、いざ出来上がった時に“何だかバランスが悪くて失敗した”なんてことになりかねません。紙などにジーンズの外形を描いて、加工をしたい部分に色を付けたり印をつけたりして簡単な完成図を描いてみると失敗しにくくなります。
お手本を参考にして加工すると上手くいく
ダメージジーンズを作るセンスがない、という方でも大丈夫です。お手本になるようなダメージジーンズを見ながらやっていけばバランスが悪くないジーンズを作ることが出来ます。自分が気に入ったダメージジーンズの画像を基本として、少しだけダメージ加工を追加すればオリジナルジーンズの出来上がりです。探すのが大変かもしれませんが、お気に入りの加工をしてみて下さい。
参考になるダメージ・クラッシュジーンズ
ダメージ・クラッシュ加工は人によって好みはそれぞれだと思いますが、参考になるようなダメージジーンズの画像を集めてみました。各所にダメージジーンズを載せているので、参考になるジーンズがあると思います。最初の画像は、程よいクラッシュ加工に色褪せ加工をしたダメージジーンズです。あまりクラッシュ加工がされていないタイプがお好みの方におすすめです。
主に膝にクラッシュ加工をしたダメージジーンズです。これだけでもワイルドな感じが出て男らしさを感じます。裾をロールアップにするのもおしゃれな感じがしますね。色々な場所に加工をするのに抵抗がある方は、まずは膝のクラッシュ加工から始めてみるのも良いかもしれませんね。
ペアルックが素敵な2人ですが、同じようなダメージ加工がされているジーンズを穿いています。太ももと膝に大きくクラッシュ加工がしてあります。シンプルなジーンズの場合だと、前部分に多めのクラッシュ加工があっても違和感はありません。夏場に恰好良く穿けるジーンズになりそうですね。
上手なダメージジーンズの着こなし方とは
毎年流行るダメージジーンズですが、その年のブームもありますし着こなし方にも工夫が必要になります。ダメージジーンズを恰好良く着こなせるようにはどうしたら良いのでしょうか。
着こなし方でダサくなることも
ダメージジーンズ初心者の方は、ダメージ加工が控えめなものにしておいた方が無難です。控えめジーンズであれば、カジュアルにもきれいめにもコーディネートすることが出来ます。ダメージジーンズを適当に選んで洋服を着てしまうと何だか野暮ったい印象になることもあるので、今年のトレンドを入れつつ着こなしてみましょう。
恰好良く見えるコーデ例
シンプルにTシャツを合わせるのもダメージジーンズを生かせるコーディネートです。細身のジーンズにはジャストサイズのTシャツがおすすめです。ダボっとしたTシャツだとダサさを感じてしまうので注意しましょう。シンプルコーデの時は裾をロールアップするとおしゃれに見えます。
カジュアルさを出すのなら、カラーのシャツを合わせると素敵なコーディネートになります。ダメージ感が少ない場合は柄のあるシャツを、ダメージ感が多い場合には無地のカラーシャツを合わせるとうるさくならなくなります。
シンプルに白のシャツを合わせるのも素敵なコーディネートです。普通のジーンズだとシンプル過ぎて何かアイテムを追加させたくなりますが、ダメージが入っていることでおしゃれに見えます。シンプルにまとめているので、靴もシンプルな方がきれいにまとまりますよ。
その他には、シンプルコーデにはハイカットのスニーカーを合わせたり、ライダースジャケットやミリタリージャケットを合わせるとおしゃれなメンズに見えます。上を固くまとめた場合は足元を緩めにしてみたりと、緩急をつけるとカジュアル感が出てこなれた感じになります。
<おまけ>ダメージジーンズの洗濯の仕方
最後に、ダメージジーンズの洗濯の方法についてご紹介します。洗濯を重ねてダメージを出したい場合には普通に洗濯をしても良いのですが、完成形でダメージジーンズを作った場合にはダメージが広がらないように気を付けなければなりません。どのように扱ったら良いのでしょうか。
手洗いで余計なダメージを抑える
ダメージジーンズは優しく手洗いするのがベストです。洗濯機で洗うと擦れあって繊維がほつれてしまったり絡んでしまったりすることがあるので、手洗いを基本とします。面倒だと思う方は、ジーンズを裏返してから洗濯ネットに入れて短時間コースやおしゃれ着洗いのコースで洗濯をしましょう。洗濯ネットに隙間があるとジーンズが暴れるので、小さめのネットがおすすめです。
そもそもジーンズは洗濯機で洗わない方が良い
基本的には、どんなジーンズでも洗濯機で洗わない方が良いそうです。ジーンズは洗うと風合いが変わるから洗わない、という方もいらっしゃるようですが、洗わない方がかえって生地を傷ませてしまうこともありますし、何より不潔になってしまいます。ジーンズは、汚れた部分をもみ洗いしてから手洗いをするか、短いコースでネットに入れて洗濯しましょう。
また、色移りが心配な場合には、ジーンズ単品で洗います。洗剤は漂白剤が入っていないものを使用するか、女性が良く使うおしゃれ着洗い用の洗剤を使いましょう。脱水する時も短めに行い、干す時は日陰になる場所で干しましょう。日に当たる場所に干すと生地がパリパリになってしまいますし、色も抜けてしまいます。裏返したままで干して下さいね。
ダメージジーンズで恰好良く決めよう!
ダメージジーンズの作り方をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。ダメージの加工方法は色々ありますが、ご自身がやりやすい方法でお試し下さい。初めはあまりやりすぎないように気を付けながら加工していきましょう。失敗しないためには少しずつやるのがポイントになります。
自作のダメージジーンズを上手に着こなして、おしゃれなメンズを目指してみるのはいかがですか?普通のジーンズよりはストリート感が出ますが、カジュアルにまとめたいならおすすめのアイテムです。街ゆく人のコーディネートを見て参考にしてみてはどうでしょうか。ダメージジーンズ作り、頑張ってみて下さい。
評価 4.2/ 5(合計15人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。