謝罪の際に最適な菓子折りの選び方や渡し方のマナー、金額についてまとめました。謝罪のために菓子折り選びをする場合は金額や渡し方のマナーを把握しておくことも大切。謝罪の気持ちを伝えるために菓子折りをしっかり選び、マナーを守った渡し方をしましょう!

謝罪・お詫びの菓子折り選びと渡し方!訪問時のマナーや金額の目安を解説

目次

  1. 謝罪時の菓子折りの選び方や渡し方のマナーを知りたい
  2. 謝罪時に必要不可欠!菓子折りとはどんなもの?
  3. 菓子折りの選び方の前に知っておきたい謝罪の流れ
  4. 謝罪のマナー1:訪問はなるべく早く
  5. 謝罪のマナー2:アポなしの訪問はNG
  6. 謝罪のマナー3:上司に報告をする
  7. 謝罪のマナー4:身だしなみに気をつけて
  8. 謝罪時に渡す菓子折りの金額相場はどのくらい?
  9. 謝罪のための菓子折りにはのしをつける?
  10. 謝罪をする場合の菓子折りの渡し方のポイント
  11. 知っておきたい!絶対にNGな菓子折りの選び方とは
  12. 謝罪用の菓子折りの選び方1:羊羹やゼリー
  13. 謝罪用の菓子折りの選び方2:カステラ
  14. 謝罪用の菓子折りの選び方3:切腹最中
  15. 謝罪時の菓子折りの渡し方や金額をチェックしておこう!

謝罪時の菓子折りの選び方や渡し方のマナーを知りたい

どんなシーンでも必要な謝罪の菓子折り

「仕事で取引先に失礼なミスをしてしまった」「彼女の両親に失礼な振る舞いをしてしまった」など仕事でもプライベートでも謝罪が必要になった場合に一緒に持って行っておきたいのが菓子折り。謝罪時に菓子折りがあるのとないのとでは印象が全く変わってくるので、しっかりとマナーを守った渡し方で菓子折りを謝罪相手に贈りたいですね。

せっかく菓子折りを持参したとしても渡し方や選び方のマナーがしっかり整っていないと先方に対して謝罪の気持ちを伝えることができません。場合によっては相手にさらなる失礼を重ねてしまうことにもなってしまうので要注意です。謝罪のために菓子折りを持って行く時は渡し方のマナーをしっかりチェックしてから先方を訪れた方が良いでしょう。

菓子折りの金額や渡し方のマナーをチェックして謝罪の気持ちを伝えよう

「謝罪をする時の菓子折りの選び方や渡し方はどうすれば良い?」「謝罪時に必要な菓子折りの金額ってどのくらい?」といった場合に役立つ謝罪に最適な菓子折り情報についてまとめました。マナーを守った菓子折りの渡し方であれば、先方に誠意を伝えることができるようになります。相手への失礼を詫びるためにもしっかりと誠意の伝わる菓子折りを用意していきましょう!

謝罪の言葉まとめ!許してもらえるフレーズ・例文や謝り方とは? | MensModern[メンズモダン]

謝罪時に必要不可欠!菓子折りとはどんなもの?

菓子折り=外箱のこと

そもそも、菓子折りとはどういった物なのでしょうか。菓子折りとは元来、お菓子が入っている外箱のことをさす言葉として使われてきました。高級なお菓子を入れる時に使われた外箱のことを「折り箱」と呼んでいたことから自然と菓子折りを呼ばれるようになり、現在でも菓子折りという言葉は通称としてよく使われるようになっていますよね。

現在は贈答用のお菓子全般のことをさす

現在において、菓子折りとは外箱に入った贈答用のお菓子全般のことをさします。なので、箱に入っているお菓子であれば何でも菓子折りということになりますね。贈答用にきちんとした菓子折りを渡すことによって相手に謝罪の気持ちをしっかりと伝えることができるようになります。菓子折りの意味を把握しながら、ぴったりな菓子折りを選んでいきましょう。

菓子折りの選び方の前に知っておきたい謝罪の流れ

謝罪をする場合は訪問マナーが大切

相手に対して失礼なことをしてしまった場合、相手との関係はとてもデリケートなものになってしまいます。謝罪の仕方によってはさらに関係を悪化させてしまうことがあるので注意が必要。訪問マナーを知らないまま、やみくもに謝罪に出かけて相手を怒らせてしまっては意味がないですよね。誠意が伝わるようなマナーをチェックしておくことが重要です。

謝罪時のマナーをチェックしよう

謝罪のために菓子折りを持って行く場合にしっかりとチェックしておきたい訪問マナーについて、まずは学んでおきましょう。怒っている相手をなだめるためにはこちらからマナーを守った振る舞いをすることが重要なポイントになります。相手に誠意を伝えて許してもらえるように訪問マナーを学んで相手との関係修復に努めてくださいね。

謝罪文をお客様に書く注意点は?接客クレームへのお詫び状の書き方・例文 | MensModern[メンズモダン]

謝罪のマナー1:訪問はなるべく早く

相手に早く訪問することで謝罪の気持ちを伝える

それでは謝罪のための訪問マナーについてチェックしていきましょう。謝罪をする場合、訪問はなるべく早く行うのがベストです。自分のミスに気づいた時点で謝罪のための訪問の段取りを組んでいきましょう。早ければ早いほど相手に対する誠意を伝えることができます。早めの対応ができる人の方が信頼されやすいのもポイント。早めの訪問を心がけてくださいね。

遅いと相手に失礼になる

謝罪のための訪問が遅くなると相手に対して失礼になってしまいます。「あんなミスをしたのにいつまでたっても謝りに来ない!」といったように相手の怒りをさらに盛り上がらせてしまうことも。そういったことがないように早めに訪問をして謝罪をすることが大切になります。遅れて謝罪に行っても受け入れてもらえないこともあるのではないでしょうか。

自分のミスに気づいたとき、わざわざ相手に怒られに行くのは気が重いですよね。けれども、謝罪が遅れれば遅れるほど事態は悪くなる一方なので「怒られるのが嫌だな……」と思う前にまずは行動に移すことが大切になります。早めの行動によって相手の怒りも収められるかもしれないので、気をつけてくださいね。

謝罪のマナー2:アポなしの訪問はNG

アポなしは失礼にあたるので気をつけよう

「早く謝罪をしなければ!」と思うあまりにアポなしで急に相手を訪問するのはやめましょう。相手にも予定がありますし、突然来られても準備ができていないので困ってしまうことがあります。「アポもとっていないのに急に尋ねるなんて失礼だ」と相手をさらに怒らせてしまうことも。事前にアポをとることは社会人として最低限のマナーなので気をつけてください。

まずは電話をしてアポ取り

まずは電話をしてアポとりをしましょう。その際、第一声で謝罪の言葉を伝えることが大切になります。「この度は大変失礼なことをしてしまい申し訳ありませんでした。よろしければ謝罪に伺わせていただきたいのですけれども、よろしいでしょうか?」といったように相手の様子を伺いながらアポとりをするようにしてくださいね。

アポ取りのための電話をした時に相手の怒りの深度も測っておくと良いでしょう。電話の対応によって相手がどれだけ怒っているのかわかるので、謝罪時の心構えもしやすくなります。また、相手が怒っている具合によって菓子折りのグレードを考えておくことも大切。様子を見ながらアポとりをしてくださいね。

謝罪のマナー3:上司に報告をする

何かあった時のために上司への報告は必要不可欠

仕事関係のミスをして謝罪をしに行く場合、相手の怒りの度合いによっては会社に損害を与えたり、金銭のトラブルが起こってしまう場合があります。そういった時の責任をとらなければならないのは上司なので、謝罪に行く前にはしっかりと上司に報告をしましょう。こういったミスをしたために謝罪をしに行きます、と必ず報告してくださいね。

頼りになる上司の場合は謝罪時のアドバイスをしてくれるかもしれません。謝罪のやり方について上司に相談をすることも大切になります。上司に報告をせずに勝手に謝罪に行くと、そのあとの対応によっては事態がややこしくなってしまうこともあるので要注意。報告は最低限の義務なのでしっかり行ってくださいね。

場合によっては上司に同行してもらう

ミスの度合いによっては上司に同行してもらう必要があります。相手の怒りが深い場合、部下だけが謝罪に行ったとしても相手の怒りがおさまらない可能性があるので気をつけましょう。そういったことを判断するためにも上司への相談が必要不可欠になります。上司の指示をあおって、ベストの謝罪の対応ができるように善処を尽くしてくださいね。

仕事で怒られる時の対応方法は?上手な対処法や上司への謝罪の仕方 | MensModern[メンズモダン]

謝罪のマナー4:身だしなみに気をつけて

紺やチャコールグレーなどスーツの色は地味に

謝罪をするためには身だしなみを整えることも大切になります。謝罪に出かけているのに派手なネクタイをつけていたり、スーツにシワが寄っていたりといった身だしなみが乱れている様子が見られると印象がダウンしてしまうので気をつけましょう。紺やチャコールグレーなど落ち着いた色合いのスーツやネクタイでまとめることで誠意を伝えられるようになります。

もしもの時のためにネクタイを1本常備しておくと便利

「急に謝罪に行かなくてはならなくなったけれども、今日に限って派手なネクタイをつけてしまった!」という場合に役立つように落ち着いた色合いのネクタイを1本、デスクに常備しておくと良いかもしれないですね。謝罪以外にもいざという時にネクタイの付け替えが必要になることもあるので、そういったことを考えてもしもの備えをしておきましょう。

謝罪時に渡す菓子折りの金額相場はどのくらい?

菓子折りの金額相場は5000〜1万円ほど

謝罪時の菓子折りを選ぶ場合に気になるのが金額。菓子折りの金額は低すぎると相手が「なめられている!」と感じてしまいますし、逆に高すぎると「高価なものでごまかそうとしている」と勘ぐられてしまうこともあるので金額には気をつけておきたいですね。ちょうど良い金額とされているのが5000円〜1万円くらい。このくらいの金額を目安にして選んでいきましょう。

小さなミスの場合の金額は3000円ほど

相手もそこまで怒っていないような小さなミスの場合は3000円くらいの金額でも良いとされています。大切なのは相手の怒りの度合いをはかっておくこと。自分では小さなミスだと思っていても相手にとっては大きなミスである場合もあるので、謝罪のアポ取りの電話などで相手の怒りの度合いをしっかり把握して金額を決めていってくださいね。

謝罪のための菓子折りにはのしをつける?

菓子折りにのしをつける渡し方でもマナー違反ではない

「のしをつけるのはお祝いの時だけなのでは?」と思ってしまいがちですが、謝罪の菓子折りにのしをつけるのはマナー違反ではありません。菓子折りにつける水引は紅白の蝶々結びにします。表書きには「お詫び」や「深謝」といった言葉を使いましょう。また、目下の者から目上の人に渡す場合に使う「松の葉」も謝罪の菓子折りにはふさわしいとされています。

相手の様子をみて菓子折りにのしをつけない渡し方でもOK

マナー的にはOKだとしても謝罪相手によっては「紅白の水引をつけてどういうつもりだ?」と思われてしまうこともあるので、そういったことが心配な場合はあえてのしをつけない方法でもOKです。どちらにするかは相手の様子に合わせて決めましょう。謝罪をする場合はなるべく不安要素を排除していくことが大切になります。シーンに合わせて選んでくださいね。

謝罪をする場合の菓子折りの渡し方のポイント

私方のポイント1:まずは謝罪の言葉を伝えよう

謝罪時にいきなり菓子折りを渡すのはNGです。まずは菓子折りを渡して誠意を伝えたい、という気持ちになってしまうかもしれませんが先方にとっては怒っている相手からいきなり菓子折りを渡されても不快な思いしかしない可能性の方が高くなってしまうのではないでしょうか。第一声は謝罪の言葉とし、相手の許しを得られるように真摯に対応するようにしましょう。

私方のポイント2:謝罪を受け入れてもらったら菓子折りを渡す

相手に謝罪を受け入れてもらったら菓子折りを袋から取り出しながら「心ばかりの品物ですがお納め下さい」といったように渡しましょう。ここではじめて菓子折りを登場させるのがポイントです。ただし、相手によっては謝罪を受け入れてもらえないこともあるのでその場合は菓子折りを持って帰りましょう。相手の許しがもらえるまで訪問を続ける必要があります。

知っておきたい!絶対にNGな菓子折りの選び方とは

コンビニのお菓子を菓子折りにする選び方はNG

謝罪の時に重要なキーポイントとなる菓子折りの選び方もチェックしていきましょう。どんなに急いで謝罪に行かなくてはならないシーンだとしてもコンビニのお菓子を詰め合わせにして持っていくようなことはしないようにしてくださいね。せっかく謝罪を受け入れてもらったのにコンビニのお菓子を渡すことによって相手の怒りをさらに刺激することになります。

どんなに急いでいてもデパートで菓子折り選びをしよう

どんなに急いでいても、デパ地下のスイーツ店で菓子折りを購入するのは最低限のマナー。ちかくのデパートへ向かって、ふさわしい菓子折りを準備してから先方へ向かってくださいね。

謝罪用の菓子折りの選び方1:羊羹やゼリー

重厚感で謝罪の気持ちを伝える

謝罪時の菓子折りにぴったりなお菓子についても見ていきましょう。謝罪時の菓子折りとして定番なのが羊羹やゼリーといったような重ための消え物。消え物にすることによって悪いことを残さないという意味をもたせます。また、重厚感のあるスイーツによって謝罪に対する重い気持ちを伝えるという意味も込められているので、これらを活用しましょう。

個包装になっているものを選ぼう

羊羹やゼリーは他の人と分けやすいように個包装になっているものを選びましょう。羊羹1本を渡すと意外と処理に困るので分けやすい個包装を意識してくださいね。

謝罪用の菓子折りの選び方2:カステラ

日持ちがして渡しやすい

続いておすすめしたいのがカステラ。カステラは保存期間が長いので相手に渡しやすいお菓子の代表格として知られています。逆に保存期間の短いスイーツは相手の負担になるので気をつけましょう。

洋菓子派にも和菓子派にも受け入れやすい

カステラは洋菓子派も和菓子派も食べやすいお菓子になっているのも魅力的なポイント。相手のお菓子の趣味がわからない場合はカステラにしておくと良いかもしれません。また、カステラも個包装になっているものを選ぶのがおすすめです。

謝罪用の菓子折りの選び方3:切腹最中

謝罪時の菓子折りの新定番

謝罪時の菓子折りの定番として人気を集めているのが切腹最中。老舗の和菓子店・新正堂が生み出した切腹最中は最中の間にたっぷりのあんこが入った形が特徴です。相手への謝罪の気持ちを伝えるのに最適ではないでしょうか。

味もばっちり

上品な甘みのあんこの中には求肥が入って味のアクセントになっています。老舗のこだわりを感じられる美味しさなので、先方に渡すのにもぴったり。ちょっとしたユーモアも加わって、その場が和むきっかけになるかもしれないですね。

謝罪時の菓子折りの渡し方や金額をチェックしておこう!

相手に誠意を伝える謝罪のために菓子折りは欠かせません。謝罪の時にはアポとりをしたり、訪問時にはしっかりとマナーを守って謝罪をするなどいろいろなポイントがあるので謝罪の前にしっかりチェックをしておきましょう。最適な菓子折りを持って、相手との仲を修復してくださいね。


評価 4.0/ 5(合計7人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ