お洒落で可愛い自転車の定番となったミニベロ。健康ブームもあり、世代、男女問わずに人気のアイテム。街乗りの定番アイテムとなったミニベロですが、今、自分流カスタムが密かなブームとなっています。カスタム(改造)の種類と方法、意外な裏技まで一挙公開!

目次
お洒落で可愛い街乗りミニベロ

最近、街でよく見かけるミニベロ。ミニベロは、デザイン性に優れており、お洒落で軽量なそのスタイルが男女問わずに人気です。健康ブームでさらに幅広い世代で通勤や通学に使う人も増えています。カフェ、ちょっとコンビニまで...と、ちょっと乗りによく使われています。
そもそもミニベロって何?

ミニベロはフランス語で、小さい自転車(MINI VELO)を意味しています。お洒落なフォルムとタイヤ径は20インチ以下と小さいのが特徴です。タイヤが小さいからあまり進みは良くないと思われがちですが、街乗りするには十分な走行性能を持っています。長距離でどんどん加速していくロードバイクのような高い走行性能はありませんが、ミニベロならではのメリットが沢山あります。
ミニベロのメリットとは?

何と言っても、最初に目が行ってしまうお洒落なデザイン。ミニベロはどんな洋服にでも合わせやすいから通勤通学は勿論、休日の私服で乗ってもカッコイイ!!小さなタイヤならではの小回りの良さ、漕ぎ出しも軽く街乗りに最適です。ミニベロは軽量さも魅力のひとつで、車や電車に積み込み、建物への持ち運びも便利です。併せて、ミニベロのデメリットも紹介しましょう。
ミニベロのデメリットとは?

走行性能を自転車を選ぶ第一条件にするならば、ミニベロよりも、ロードバイクやクロスバイクの方が良いかも知れません。ミニベロは基本的に長距離を走るには向かないのです。ホイール径が小さいほど乗り心地が悪く、走りは不安定、段差に弱く転倒する危険性もあり、注意が必要です。しかし、このデメリットもカスタム(改造)すればメリットに変わるって知っていましたか?
ミニベロをカスタム(改造)するとどう変わるの?その種類と特長とは

ミニベロをカスタム(改造)するって言っても、初心者の方は何からしたらいいのか分からないって人も多いでしょう。今よりもっとお洒落にしたい!走行性能を上げて、今よりスピードアップをしたい!など、人それぞれカスタム(改造)したい動機も違います。ミニベロの走行性能を高めたい人にはホイールやタイヤ・チューブを替えるのがオススメです。
ミニベロカスタム(改造)その1【ホイールはどう選べば良いの?】

ミニベロのホイールには様々なタイプとデザインがあります。どう選んだらいいか分からない時は、「何を優先させたいか」で選ぶと良いです。飽くまでミニベロを「お洒落に乗りこなしたい」なら、好きなデザインで選ぶのもアリではないでしょうか。
ミニベロをカスタム(改造)して走行性能アップ!ディスクホイールがオススメ

ミニベロのスピードをとにかくあげたい!て人は、空気抵抗の少ない「ディスクホイール」をオススメします。ホイールは空気抵抗の多い箇所のひとつ。その空気抵抗を極限まで減らすことが可能なのがディスクホイールです。後輪のみに装着します。スピードを上げたいと思っても、出力の80%が空気抵抗により消えてしまうため、このディスクホイールが必要となってきます。
ディスクホイールを装着した際のメリット・デメリット

ディスクホイールのメリットは、空気抵抗を極限に減らす働きがあるので、35km/hからの走行からのペダリングが軽く楽になります。前方からの風をしなやかに流すことが出来ます。ディスクホイールのデメリットでは、漕ぎ出しが重くなり、走ったり止まったりのストップ&ゴーの多い街乗りには向かなくなります。横風には弱くなるので横転などの注意が必要です。
出来ればお金を掛けたくない人必見!
ディスクホイールを買おうとすると、10万円以上のものがほとんど...。「そんなに高いの買えないよ」って人は、安価で作れる「ディスクホイールの作り方」の動画があるので、こちらを参考にすると良いでしょう。こちらの動画には、今人気の「痛チャリ」の作り方も公開しています。
ミニベロカスタム(改造)その2【タイヤ・チューブ】

ミニベロのタイヤ・チューブはサイズも幅も銘柄も様々です。どんなミニベロにカスタム(改造)させるか、きちんとした知識を入れて楽しみましょう。
タイヤは太いものと細いもの、どちらが良いの?

見た目にもどっしりとした太いタイヤは衝撃に強く、安定感もあり、段差も楽々走行出来ます。意外と段差の多い街乗りにオススメです。細いタイヤはスピードアップさせることが出来ます。地面に付いている部分が少なければ少ないほど摩擦は生じないので、その分スピードを出すことが可能となります。ロングライド(長距離走行)に向いています。
タイヤ・チューブにはどんな種類があるの?

ミニベロ専用のタイヤ・チューブのサイズは様々ですが、最も一般的なのは20インチです。その20インチにも「406」と「451」という2種類のものがあります。この2つにどんな違いがあるのでしょうか。
「406」と「451」では規格が違う。

「406」はタイヤの直径が406mm、「451」は451mmとなっています。
同じ20インチでもサイズが違うので、「406」は小さい方、「451」は大きい方と覚えておくと良いでしょう。この2つのタイヤ・チューブにもメリット・デメリットが存在します。どういう使い方をするかによって種類を決めるのが重要です。
「406」のメリット・デメリット。

「406」は、漕ぎ出しの軽さと加速が楽さ、ストップ&ゴーが苦ではありません。ミニベロらしい軽快な走りと、そこそこの走行性能を併せ持っています。街乗りやちょっとしたサイクリングなどに適しています。デメリットは、走行速度の維持が苦手です。漕ぐのを止めてしまうと途端にスピードも落ちてしまうため、長距離走行には向きません。
「451」のメリット・デメリット。

「451」は、ミニベロらしいコンパクトさと、スポーツ自転車のような走行性能を兼ね備えています。高い走行性能でツーリングやロングライドに向いています。デメリットは、ミニベロらしさの軽快さが半減します「451」は「406」に比べて幅や銘柄のラインナップが少なく「走行性能を重視した細い高圧タイヤ」と偏っていて、「安定を重視した太いタイヤ」はほとんどありません。
初心者でも安心タイヤ交換
タイヤ・チューブはミニベロなどの自転車にとって一番の消耗品なので、タイヤ交換を頼むと工賃など高くなるため、自分で替えられるようにしておくと後々便利です。タイヤ交換の方法はここに分かりやすく説明している動画があるので、初心者でも簡単に付け替えることが出来ます。
ミニベロカスタム(改造)その3【ハンドル】
ハンドルには、まっすぐな形状のフラットバーハンドルとドロップハンドルがあります。見た目以外にどんな違いがあるのでしょうか。

フラットバーハンドル
低速の走行に向いています。急ブレーキや急ハンドルなどの操作性に優れています。
ドロップハンドルに比べて上半身が上がるので視界が広くなります。
逆に、上半身が上がることで空気抵抗の増加により、高速走行に向かなくなります。
街乗りには、このフラットバーハンドルが向いています。

ドロップハンドル
クイッと下に曲がった形が特徴の、ドロップハンドル。上部、湾曲部分、下部と、掴む場所が変えられるので長時間の走行でも疲れにくいです。下部を持つことで、前かがみになることで空気抵抗が軽減されるので高速走行に向いています。
こちらにハンドルバーの交換方法が分かり易くまとめられています。間違った付け方をした場合と、それを直す方法など事細かく載せています。
ミニベロカスタム(改造)その4【サドル】

サドルは用途によって形も様々です。写真のような、前が細長いタイプは、高速の曲がり(コーナリング)などの制御及び、落下防止の役割があり、スポーツ自転車のように乗りこなしたい人にオススメのアイテムとなっています。段差の多い街乗りには、振動に強い、「ばねサドル」がオススメです。
こちらは、サドル交換の仕方が分かりやすく説明されている動画です。使う工具の説明、使い方など詳しく載せていますので初心者にも分かりやすいです。
ミニベロカスタム(改造)その5【アクセサリ】

ボトルケージ
飲み物の入ったボトルを入れるパーツです。自転車のフレームに取り付け、最近ではペットボトルに対応しているものも多く、お好きなボトルを入れて自転車に乗りながら水分補給出来るアイテムです。これからの季節に水分補給は大切です。ミニベロでロングライド、サイクリングを楽しみたい方には、必ず必要なアイテムとなるでしょう。
自己流カスタム(改造)したらロングライドを楽しもう!

ミニベロの自分流カスタム(改造)を楽しんだら、色々な所を旅してみてはいかかですか?きっと風をもっと感じて気持ちいいですよ。こんな景色を見ながら、ツーリングやサイクリング出来たら最高です。今よりもっと走るのが楽しくなっちゃいますね。ミニベロでもこんな風に走れるんだな、を実感出来る映像があります。観ていると、自分もやってみたい!って思わせてくれます。
ミニベロを自分流にカスタム!!の【まとめ】

ミニベロにも色んな用途によってカスタム(改造)アイテムも変わってきますね。ミニベロのカスタム(改造)ポイントは、自分の「大好き」を追求することです!今よりずっと楽しくなること間違い無しです。自分流にカスタム(改造)して、これからどんどんお出かけしちゃいましょう!
評価 4.6/ 5(合計10人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。