あげまんという言葉を知っていますか?なんと実際に使っている人の半数は間違った語源であげまんの意味を解釈しているかもしれません。ここではあげまんという言葉の由来や語源、意味をご紹介していきます。あげまんと出会いたいと思う方必見の情報です。

目次
あげまんに出会いたい
テレビやメディアなどで使われることもある「あげまん」という言葉。あなたは本当の意味や由来を知っていますか?本当の意味を知っていても知らなくてもあげまんと出会いたいのが男性の本心。あげまんに出会うためにはどうしたらよいのでしょうか。あげまんに出会うにはまず、あげまんという言葉の意味や由来を知ることが重要です。周りに当てはまる女性がいるのでしょうか?
【あげまん女性を見抜け9】友人にあげまんが多いという。そりゃあげまんになるわ。
— はるか (@harukatti1) June 13, 2017
あげまんはあげまんに寄っていきます。あげまんと出会いたいならまずは自分を磨こう!
まずは女性に出会いたいという方はこちらもおすすめ
知ってた?あげまんという言葉の本当の意味
あげまんというと様々な意味を思い浮かべる方もいると思います。中には下ネタ的な方向に考えてしまう方も。ではあげまんという言葉は、本当のところどのような意味があるのでしょうか?また、言葉を使うときには本当の意味を知っていると相手を傷つけたり嫌な気持ちにさせてしまうことを減らせます。知っている言葉は意味をしっかり理解し使っていくようにしましょう。ではあげまんの本当の意味をご紹介していきます。
運気を運ぶ女性
あげまんとは運気が上がっていることをいい、主にその上がった運気を周りにも伝えていける女性のことを差す場合が多いです。ですのであげまんという言葉は男女どちらにでも使えるということになります。しかし下ネタ的要素の意味を含む場合女性が対象となるので、基本的には女性に対して使われる言葉と言われています。
しかしあまりにもその下ネタ的要素の意味が広まり過ぎてしまい女性に対し直接発言するのはとらえられ方によってセクハラにあたる場合もありますので注意が必要です。たとえ良い意味でいっても嫌な気持ちになる女性もいますのでできるだけ女性への直接発言は裂けるようにしましょう。
語源が違えば意味も変わってくる?あげまんの語源
あげまんという言葉は2つの言葉が合わさりできた言葉と言われています。その二つの言葉のうちの一つは「あげ」、もう一つは「まん」であり、「あげ」はあがるや上昇するという意味があります。
そして「まん」には様々な語源がありそれによって若干意味が変わってきます。しかしどれも共通して言えるのは、女性によって運気があげられているということです。「まん」の意味が異なっても「あげ」の意味は同じようです。では「まん」の語源をご紹介します。
女性器を表す言葉が語源
一番知れ渡っているのはこちらの語源ではないでしょうか?あげまんが女性に対して使われるのもおそらくこの下ネタ要素が強く印象に残ってしまっているからかもしれません。
この下ネタ要素で意味を理解している人は、性交渉によって男性側の運気が上がってきたことにより相手の女性に対してあげまんと使うことが多いようです。女性側からすれば人に言われるのはあまりよくないと感じる方が多いと思うので、思っていても口に出さないようにすることが重要です。
言葉の「間」が語源
こちらが最も有力と言われている語源です。「間」という言葉には、運気やめぐりあわせといった意味があり、その運気やめぐりあわせを上げてくれるので「あげまん」という言葉が誕生し伝わってきたといわれています。
しかし実際のところこちらが語源という断言はできないそうです。しかし意味的にもばっちりあっているので、おそらくこちらが「あげまん」の語源でありその他は後から付けられたものと考えても良いのかもしれません。
女性を英語で呼ぶときの「ウーマン」が語源
中には女性を英語で呼ぶ際の「ウーマン」や、人間を英語にした際の「ヒューマン」など、人間といった意味で使う方もいるようです。確かに間違ってはいませんのでそのような意味ももしかしたら含んでいるのかもしれません。
語源はどの言葉にもありはっきりしていないものもたくさんあります。ですので人によって理解が変わってきますのでむやみに使うのは危険です。人に嫌な気持ちを与えないよう、マイナス要素の語源がある言葉の使用は十分に注意していきましょう。
間違った由来で意味を解釈している人も多い?あげまんの由来
あげまんの由来とはほとんど語源からきています。運気を上げるといった意味のある「あげ」とさまざまな意味の「まん」がありますが、有力と言われているのは運気やめぐりあわせを意味する「間」という言葉です。
しかしインパクトの強い女性器が語源となっている由来の方が知れ渡っていることが多く本当の由来であると勘違いしている方も多くいます。しかし由来はどれが正解と言われているわけではなくいくつかあります。様々な由来を知っておくことで相手を傷つけずに済むこともありますのでぜひ覚えておきましょう。
あげまんと出会いたい!言葉の意味を理解し理想の女性と出会おう
どちらにせよ良い運気をもたらしてくれるということには変わりありません。是非そんな素敵な女性に出会いたいと思いませんか?実はあげまんは、自分の調子の良い時に集まってくるといわれています。
なんだか最近調子が良いなと思ったら身近な女性にあげまんの特徴がないか見てみましょう。ではあげまん女性とはどのような特徴があるのか詳しくご紹介していきます。出会いがないと思っていても実はもう出会いがすぐそばまで来ているかもしれませんよ?
あげまんの特徴はコレ!
あげまんの第1の特徴はいつも明るく笑顔なこと!ポジティブで人の悪口をいわない人を笑顔にできる女性は間違いなくあげまんです。これはいくら自分を偽って作っていてもぼろが出てしまうのでその場しのぎでは隠せません。普段から自然にできている女性があげまんと言えます。
第2の特徴は自分に自信がある人!高飛車な性格というわけではなく、自分ならできる、束縛しなくても自分のところに戻ってくるなど、目標がある人や小さなことで動じない人があげまんと言えます。どちらの特徴もその場限りで作れるものではありません。しかしちょっと気にすれば見えてくるところですのであげまんと出会いたい方は覚えておきましょう。
あげちんは間違い?あげまんと対する言葉の意味
あげまんが女性に対してだけの言葉ではないとすると、対する言葉で使われているあげちんはどうなるのでしょうか?さげちんは紛れもなく男性器をもとに作られた言葉です。
下ネタ要素を若干含んでしまいますが、男女ともにあげまんとくくってしまうより、よりわかりやすく印象に残りやすいので、あげまん同様間違いとは言えないのでしょうか?あげちんの言葉の意味はあげまんの男性に対するバージョンのことであり、運気を上げてくれる男性という意味があります。もちろん下ネタ要素を含みますので使い方には注意が必要です。
あげまんならぬあげちんになるには?言葉の意味をよく知ろう!
あげちんには探さなくともあげまんが寄ってきます。実はあげまんに出会うには自分があげちんになる方法が一番早いのです。とはいってもあげちんとはどんな人のことを言うのかがわからないという方が多いのではないでしょうか?
完璧にあげちんになるというのは大変ですが、気を付けることを増やしそれが習慣になっていけばあげちんになれます。是非あげちんになるポイントを覚えておきましょう。ではこれからあげちんになるポイントをご紹介していきます。あげまんならぬあげちんになるにはいったいどのようなところに気をつけたらよいのでしょうか?
あげちんになるにはここがポイント!
あげちんになるポイントは、自分の弱さを理解し相手を大切にすることです。さげちんと呼ばれる男性は自分の弱さを隠すために人に自分のことをさらけ出したりしません。さらにパートナーに対し自分よりできない人間であるということを植え付け優位に立つといった行動をします。それでは自分がさげちんになるどころかパートナーをさげまんにしてしまいます。
ただ自分の弱さをさらけ出すだけではなく相手を思いやりお互いの良いところを伸ばしていける人が真のあげちんと言えます。男性にとって闘争心はとても大切です。しかし気になる女性やパートナーなどの女性に対し闘争心を燃やすのはさげちんになる原因となります。自分の都合よく理解しないで相手の意見を聞ける寛大な男性こそあげちんと言えるのです。
あげがあればさげもある!さげまんさげちんとはこんな人
あげまんあげちんといった言葉があるように、さげまんさげちんといった言葉もあります。さげまんさげちんとは運気を下げてしまう人のことをいいそれは残念なことに一緒にいればいるほど写っていく場合が多いです。今もしパートナーがいてさげまんだなと感じると気があるのであればそれはあなたにも原因があるかもしれません。
さげちんは責任転嫁や相手を責めることが多い方に多いといわれています。周りのせいにせず自らが変わってさげちんから脱出しましょう。では、さげまんさげちんの特徴をご紹介していきます。
何事も一方通行
利己主義な方に多いのが何事も一方通行ということです。自己中心的ともいえますが、この発想や行動がさげまんさげちんの原因となってしまっています。何かやりたいことがある時強引に相手を誘ったり、断りづらくすることはもちろん、理不尽な発言が多い方が多いようです。
そして自分自身では気付けず指摘されたら逆上してしまうというのも一方通行の特徴です。相手を自分より先に思いやることで一方通行な思考から離れられるので、パートナーだけでなく周りのみんなに同じ対応をしていきましょう。
感覚よりも知性が大事
人の話を聞かない、聞いても「へー」「知ってる」「うん」など会話を終わらせたり、そもそも自分の興味がないことが聞こえなくなってしまう方もいるようです。そんな人は自分より下の人とは話をしてもつまらないという意見の方が多く、感性が鍛えられないため人とのコミュニケーションがへたくそです。
これは自分の弱い部分を見せたくないということでも起こりやすく、男性であればモラハラを引き起こしてしまう家のせいもあるので十分注意が必要です。自分は大丈夫という考えをすて、日々感じる感覚を大切にしていきましょう。
下ネタに取られることもあり!あげまんの意味を理解し使い方を考えよう
あげまんには様々な意味があり、いわれて嫌な人もたくさんいます。由来がたくさんあり特定されていない分十分に気を付ける必要がありますので注意して言葉を使いましょう。
由来や語源意味についてとあげまんとの出会いについてまとめ
あげまんという言葉の意味は下ネタではない!
あげまんは下ネタではないという語源があります。しかし多くの人が知っている由来は下ネタに関連しているものであり、その語源も間違っていないのが事実です。意味や由来を知るだけで気を付けて使えるようになると思いますので、注意してみましょう。また、あげまんと出会合うには自分自身の改革も必要です。相手に頼らず自分自身も変わってみましょう。
評価 3.7/ 5(合計16人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。