USBデバッグという機能を知っていますか?これは開発者向オプションの1つです。基本的にはUSBデバッグはオフに設定されていますが、オンにしたという方やオフに設定し直したいという方にも参考になるようまとめてみました。ぜひ使える情報か確認してみてくださいね。

目次
USBデバッグモードとは
スマホを使いだして数年経つと使っていない機能や設定に目が行くものです。特にセキュリティ対策として様々なことを行うようになると、どの機能が必要か使わなくても良いのかわかるようになりますよね。ここではセキュリティ基準が高いサイトを見るときに目にするUSBデバッグ機能についてご紹介いたします。
USBデバッグとはこんな機能
USBデバッグモードはアンドロイドのスマートフォンに搭載されている機能です。これはUSBを使ってスマホとPCないし周辺機器を接続し外部機器からスマホ品胎を操作するために使われる機能なのです。使わない機能ですからピンとこないかもしれませんが、アンドロイドのアプリを開発する方には欠かせない機能となっています。
通常はUSBデバックモードがオフに
通常USBデバッグモードはオフになっていいます。これはPC側から操作することなどが目的の機能ですからセキュリティ面を考慮してのことです。ですがごくまれに設定をいじって意識がないまま操作をして不都合を感じ気づくと言った方もいます。銀行系のサイトや購入ページなどを閲覧できなくなる場合がありますので必要のないときにはオフにしておくことを推奨します。
アンドロイドアプリ開発ではUSBデバッグをオンにしないといけませんからオンにする方法も合わせて覚えておきましょう。アンドロイドの管理ソフトを使うときには必要になる機能ですから現在使っていなくても頭の片隅に残しておいてくださいね。
略称はUSBデバッグ

さてUSBデバッグは「USBデバッグモード」が正式な名称です。どちらでも話は伝わるので好きな名称で呼ぶと良いでしょう。全てのスマホがオフになっているというわけではないため切り替え方法は覚えておきましょう。

セキュリティの高いサイトはもちろんですが、アプリなどでも不具合が発生するため通常はオフにしておくことが望ましいです。一般的には全く使わない機能ですからオンになった場合には警告が出るかもしれませんね。
本来のデバッグとは

デバックとはソフトウェアが正しく動作するかどうかを確認するための機能です。ですからソフトウェア単体でこれを試すことはできないためPC上で確認したりするのが通常でした。スマホアプリの利用者が増えスマホ上でアプリの試運転をするなどの利用目的があることからもUSBデバッグは欠かせない物となってきているのです。ちなみにUSBと付くのは単にUSB接続を必要とすることからです。
セキュリティから見ると
USBデバッグモードはオフが推奨

さてセキュリティ、ということを何度か触れて参りましたが、USBデバックモードを通常はオフにしておくと良いというのは銀行系のサイトは情報漏洩を防止するためにセキュリティが低いモードでは、閲覧できない仕組みとなっています。アプリでもネットバンキングのような金銭が絡むサイトでは閲覧できずエラーが出ることもありますよ。

USBデバッグモードをオンに設定するとどうしてもセキュリティが下がってしまうのです。これはPCなどの周辺機器で操作をするためにしょうがないことなのですが、セキュリティが下がったデバイスで金銭などの情報を交換してしまうとデータを盗まれることもあるためエラーを起こしてしまうのです。銀行系のサイトはもちろん、購入決定画面などは十分に注意をしてから入力してくださいね。
アプリ開発に必要不可欠なモード?
アプリ開発に欠かせないのはどうして
アプリを開発する上で実際に動くことは大切なことです。さらにデータの処理に問題が起きないことが最も大切なことになってきます。そこでデバイス上での動作確認に使うのがUSBデバッグなのです。この他にも知ると便利なことをご紹介いたします。
ルート化がカギ
まずスマホを使っていてまったく使っていないアプリがある場合に消したいと考える方はどのくらいるでしょうか。容量の限られるスマホでは大半の人が必要のないアプリは消したいと考えるはずです。しかし、最初から入っているアプリを消すことはできません。そこでスマホをルート化することがカギとなってくるのです。
ルート化すると管理者機能が使えるようになるため必要のないアプリのアンインストールやシステムの書き換えができるようになります。このときに設定からUSBデバッグをオンにしていないとルート化できないため関連してくるのです。
USBデバッグモードの設定方法
設定画面から
アンドロイドのUSBデバッグのオンオフの切り替え方法は設定から進めていきます。まずアプリケーションという項目があるのでそこをタップしましょう。そののちに開発という項目をタッチするとさらに画面が進みUSBデバッグをオンにするという項目に行きつきます。機種にもよりますが、アプリケーションという項目がないときの方法は、設定から端末情報というところをタップしましょう。
設定に開発者向けオプションという項目がある場合にはそちらをタップするとUSBデバッグのオンオフが設定できます。(アンドロイド3.0から4.1まで)アンドロイドのバージョンが4.2より新しい物であれば設定からビルド番号を選び7回タップしたら開発者向けオプションが解放される仕組みとなっています。以降は4.0と同じようにオンオフを設定すると良いでしょう。
あまり使わないUSBデバッグですが

あまり使わないUSBデバッグモードはつい忘れてしまうことも多い機能です。ですからオンにしたままサイトをチェックしていてエラーが出るなどといった問題が起こることとなります。特にバージョンが新しいアンドロイドではオンの方法がわからないということも多いと思います。アップデート事に開発者向けメニューの出し方が変わることも覚えておくと焦らずに済みそうです。

現在はビルト番号を7回タップするという方法を取るとコメントでディベロッパーへようこそなどがでるので解放されたことがわかります。もし上手くいかないときには1度端末の電源を切るなどしてチャレンジするとGOODです。それとUSBケーブルは必ず接続機能を持ったケーブルを用意することもお忘れなく。
オン/オフは覚えておきましょう

スマホをルート化している方やアプリ開発者は目にする機能だと伝えてきました。自分には関係ないと思うこの機能ですが、例えばメモリー不足を解決したくて通常インストールされているアプリを消したいときにルート化するソフトを入れることがあるかもしれません。そのときにUSBデバッグを知っているのと知らないのとではセキュリティ面でも変わってきます。
日常のスマホとして使う分には必要のない機能かもしれませんが、使いこなすといった意味ではUSBデバッグのことを知っていても損はありませんよ。表向きはスマホのルート化は推奨されていませんから知ることもないのかもしれませんが、中古のスマホを買ったときにオンになったままということも考えられます。ですから興味を持った方は切り替え方法を知っておくことがおすすめです。
通常使用ならUSBデバッグは必要ない?

通常使用程度がアプリの利用、ネットサーフィン、メール、通話程度であれば使わないかもしれませんね。しかし現在の情報社会ではアプリ開発を進んで行っている企業も多いですから興味ぐらいは持っておくと知識として役立つ日が来ます。PCが優位だったころにはプログラマーじゃなければソフト開発はできないと考える方も多かったです。

ですがスマホのアプリ開発はまだまだ未知数の部分も多く少しの技術で開発する方も珍しくありません。自分で開発をするようになれば嫌でもUSBデバッグモードは使うようになります。そこを見据えてこういった機能があるんだなと認識を深めておくと何かのきっかけ作りに役立ちますよ。
セキュリティが低くなることを忘れないこと

USBデバッグに興味、関心は持てましたでしょうか。アプリ開発やルート化に興味がある方は必ず使う機能ですよ。この機能を日常的に使うようになるとどうしてもオンにしっぱなしになります。ネット通販やネットバンクは特に情報が盗まれやすいですから使わないときにはオフにする癖を付けてください。

なぜ開発者向けオプションがビルト番号を7回もタップするという方法でしか現れないのかを考えれば理由も自ずと見えてきますよね。昔よりもネット通販が身近になり金銭のやり取りもネットで行う方が増えたからこそセキュリティが施されています。理由はなんであれ下げる訳ですから取り扱いの際は充分注意しましょう。
評価 4.7/ 5(合計10人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。