自転車に乗ろうとしたらパンクしてたなんてことが度々ありますよね?パンク修理はあまり値段のかからないイメージですが実際の相場はいくらぐらいでしょうか。各社の修理の値段と比較しつつ、意外と知られていない自転車のパンクの原因やメンテナンスによる予防策も紹介します。

目次
- 自転車がパンクしてしまった!修理しなきゃ!
- 自転車がパンクする原因何だろう?
- パンク修理のつもりがチューブ交換になる原因
- 自転車のパンク修理の値段:サイクルベースあさひ
- 自転車のパンク修理の値段:イオン
- 自転車のパンク修理の値段:カインズ
- 自転車のパンク修理の値段:ドン・キホーテ
- 自転車のパンク修理の値段:イトーヨーカドー
- 自転車のパンク修理の値段:ダイワサイクル
- 自転車のパンク修理の値段:サイクルコンビニてるてる
- 自転車のパンク修理の値段:サイクルオリンピック
- 自転車のパンク修理の値段:GIANTストア
- 個人店の自転車のパンクの修理の値段の相場は?
- パンク修理を自分ですれば値段的には安価で済むけど…
- 自転車のパンク修理の値段の比較まとめ
自転車がパンクしてしまった!修理しなきゃ!
自転車パンクなう
— まっちょYKNS (@YKNS5) November 2, 2017
自転車は休みの日に移動手段や趣味として使う人もいれば、通勤や通学でほぼ毎日使う人もいます。ある日、自転車に乗ろうと思ったらタイヤがペッタンコになっている時がありますよね?休みの日ならともかく、通勤や通学の時に乗ろうとした時は死活問題レベルで焦ります。そんな時は大人しく諦めて、後日に自転車屋にパンクの修理に出しましょう。
出張修理も視野に入れよう!
お店の自転車屋さんがなくなって、ちょっとした不具合を見てもらえなくなって不便とか言っちゃうけど、パンクの時はやっぱ出張修理助かるなー。
— muramatsu (@mittelfluss) October 17, 2017
自転車がパンクする時は何も乗る前に気づいたり、起こっていたりするものではありません。走行中にも起こり得ます。起こった場所が見知らぬ土地であったり、近くに自転車屋が見当たらない時はスマホで検索したり、地元の人に場所を聞きましょう。中には出張修理をサービスとして行っている自転車屋もあるので積極的に活用しましょう。
自転車がパンクする原因何だろう?
今日は自転車がパンクしました。
— KYOU (@XcSy9) November 2, 2017
ここ一週間で三回パンクして、修理しました。これは人災だ多分。
今日も2時間ほど無駄にしました。
僕の自転車に触れないでください
見たら拳で抵抗します。
僕は激おこです。
自転車のパンクには色々な原因があります。最もポピュラーなのが蚊刺しパンクと呼ばれるもので、これはガラス破片や釘が刺さってチューブに穴を開けた時のパンクです。次に有名なのは蛇噛みパンク(リム打ちパンク)で段差や石でタイヤに大きな衝撃が加わることでチューブに蛇の噛み痕のように2ヶ所の穴が開くパンクです。
タイヤパンクさせられるって
— だいち (@waffulu1206) November 2, 2017
なかなかだるいよな…
お陰で家から自転車まで強制ウォーキングさせられたわ
まさしくウォーキング・デッブ
他にも高圧のタイヤで比較的に起きやすい破裂パンク(バーストパンク)や、リムとチューブの密着度が高くなることでリムのニップル穴やニップルの先がチューブを傷つけることで起こるニップルパンクがあります。あとはバルブの根元から何かしらの空気漏れが起こったことによるバルブパンクと不可抗力になりますがイタズラによるパンクもあります。
パンク修理のつもりがチューブ交換になる原因
自転車の後輪がパンクしたから、仕事終わってから自転車屋に行ったら、タイヤのゴムにヒビが入りまくってて、ゴム&チューブ交換になった。
— 月光KID (@Fullmoon0519) October 17, 2017
必要経費だから仕方ないけど、この出費はちょっと大きいなぁ…
パンクの修理をする為に自転車屋に持ち込んだのにチューブ交換(タイヤ交換)をすすめられることがありますよね。パンク修理は料金的にも安いですから、なるべく安く済ませたいはずです。自転車屋は何もお金儲けの為にチューブ交換(タイヤ交換)をすすめているわけではありません。では、なぜなのでしょうか。
自転車のパンク、タイヤが思い切り裂けてるらしくて、チューブ交換で4800円取られるらしい。
— もえぴ (@_mMm_005) October 24, 2017
一番に考えられることは長期間の使用でチューブが擦り減っていてパンクした箇所を修理しても、その周りですぐにパンクが起こるからです。パンク修理はあくまで応急処置と考えておきましょう。パンク修理を繰り返して費やしたお金がチューブ交換やタイヤ交換の料金を越えていた、なんてことも十分にあり得ます。交換をすすめられた場合は交換が無難です。
自転車のパンク修理の値段:サイクルベースあさひ
私は自転車がパンクして今、自転車あさひナウです(/ー ̄;)
— ぴーちゃん改めモロボシくん (@u_zero_7) September 26, 2017
中のチューブまでアウトだと怖いっす
お互いに『足』にやられてますね( TДT)
サイクルベースあさひのパンク修理の料金は税抜き800円程度です。大手自転車販売チェーンだけあって料金は比較的安価です。また、サイクルベースあさひには自転車総合保証サービスとしてサイクルメイトがあります。加入料金は20万円未満の自転車は3,000円、20万円以上30万円未満の自転車は6,000円となっています。サービス内容は同じです。
自転車あさひのパンク修理っていくらくらいだろ
— ふれいにゃん (@magu_flay20) September 20, 2017
サイクルメイトの保証期間は3年です。その中でパンク修理料金に関しては料金が10%OFFになります。また、加入者の家族であれば加入者証を提示すれば同様のサービスを受けられるようになっています。家族で誰か一人でも加入していれば家族間でサービスを共有できることはユーザーにとってはありがたいですし便利ですね。
自転車のパンク修理の値段:イオン
駐輪場に置いた自転車がパンクしてた!週末にイオンまで押して行かなきゃ(´-ω-`)困ったなー
— 茜丸しのぶ【柑鬼突組】 (@shinobu_ak) November 1, 2017
イオンはイオンバイクという店舗名で営業をしています。自転車のパンク修理の料金は800円~1000円となっています。自転車販売チェーンではありませんが、イオンは大手小売チェーンなのでここまでの安価が実現できるのかもしれませんね。また、イオンバイクにもサイクルベースあさひのような保証サービスがあります。
今日暇やし自転車パンクしたし
— 山田あ り あ な(🍓) (@Y_ariana_jump) October 9, 2017
なおしに行くついでにイオンでも寄ろうか
保証サービスの名前は自転車安心パックというものです。有効期間は3年で料金は4,300円とサイクルベースあさひに比べると少々高価ですね。修理料金に関しては50%OFFとなっていて、お得感があります。ただし、自転車購入当日にしか加入できないので後になって「加入したい」と思ってもできません。加入のタイミングには注意しましょう。
自転車のパンク修理の値段:カインズ
弟の自転車の後輪がパンクしやがったのでカインズ行く
— 東猫(5,6日鳥取)」 (@hgs2k) October 21, 2017
カインズホームでの自転車のパンク修理の料金は税抜き800円程度となっています。料金的には比較的安価ですね。また2種類の安心スマートパックというサービスがあり、加入料金がそれぞれ1,500円と3,000円になっています。これに加入すると自転車の修理にかかる部品代や工賃が割引される仕組みになっています。
明日はカインズまで自転車押して持っていかなきゃ(´⊙ω⊙`)
— 陽依@9/11〜実習 (@hiyo_false) September 29, 2017
パンクしたタイヤを直すんだ…
1,500円のパックの場合は修理料金の中の部品代が10%OFFになります。3,000円のパックの場合は修理料金の中の部品代10%OFFに加えて工賃が50%OFFになります。有効期限は加入から3年になっています。カインズが近くにある人にはおすすめですね。
自転車のパンク修理の値段:ドン・キホーテ
栄のドンキって自転車のパンク修理してくれるかな
— みゐくん (@miiiiiikunn) March 15, 2017
ドン・キホーテは自転車の販売をしてる店舗は数多くあるのですが修理に関しては一部の店舗になるので、もしドン・キホーテでパンクの修理をお願いしようと考えている場合は近くの店舗が修理業務を行ってるか先に確認をとりましょう。料金は700円程度と大手自転車販売チェーンなどの相場に比べて安価です。
自転車パンクの修理しにドンキに今日行くべきか明日行くべきか、、、むむむめんどくさい
— #aㅑaㅋa ͛♡ (@Mnn_k_lovs2) January 14, 2017
保証サービスなどのオプションは特にありません。ドン・キホーテで自転車を購入しても修理業務を行っていない店舗であれば、他の自転車屋に持ち込むことになるでしょう。それに修理に関しては技術力を問われるので安価だと不安だという人も他の自分が信頼している自転車屋に持ち込む方が安心でしょう。
自転車のパンク修理の値段:イトーヨーカドー
勤務地最寄りのイトーヨーカドーの自転車売り場でどうにか修理!
— 迷彩 (@megotan) August 15, 2015
しかし、一時間近くかかる死にたい
パンク修理扱いになったのでよかった。
チューブ交換だと倍になるからな
イトーヨーカドーの場合はイトーヨーカドー内にテナントで入ってる自転車屋によって値段が変わるようです。それでも800円~1,000円の間と相場通りのようです。ただ、調べたところですが、テナントで入ってる自転車屋によっては対応や技術面で差があるとの情報もあります。
ちょっとイトーヨーカドーに自転車のパンク修理してもらいに行ってくる
— にしもと (@nishimo10) December 9, 2012
また全ての店舗で自転車の修理業務が行われているわけではないので、店舗への修理業務の有無の確認は事前にきちんとしておくべきですね。そんな時の為にも修理業務を行ってくれる別の自転車屋を最低1店舗でも保険として見つけておくと良いでしょう。
自転車のパンク修理の値段:ダイワサイクル
大阪の自転車店がテレビで取り上げられてた。ダイワサイクル、時々うちにも折り込みチラシが入ってる。そこのお店で買ったお客さんには、出張費無料でパンク修理とかしてくれるらしい。今度自転車買う時はそこで買おうと思った。だってパンクした自転車引いて、自転車屋さんまで行くの、しんどすぎる。
— 柚子 (@yuzu830) May 20, 2017
ダイワサイクルは大阪を中心に店舗展開をしていた自転車販売チェーンですが、近年では中部地方や関東地方にも店舗展開をしています。パンク修理の料金は780円なのです。相場に比べて微妙に安いと思う程度だと感じるかもしれませんが、この値段は税込みなのです。そう考えると比較的相場より安いと言えますね。
自転車パンクしたから出張修理来てもらったんですけどいつ見ても小藪がデカデカと描いてるダイワサイクルの車笑う
— 🌸みぎーち。 (@migi_chi) August 3, 2017
他の自転車屋のような長期保証サービスはありませんが、ダイワサイクルには出張修理サービスに加え、月額390円で「自転車!安心パスポート」というロードサービスが受けられます。このロードサービスは家族であれば年齢と人数は問わず、尚且つ24時間365日対応となっていて、年3回まで修理費用が無料です。ただし店舗から50キロ圏内が条件なので場所に注意が必要です。
自転車のパンク修理の値段:サイクルコンビニてるてる
自転車パンクしたので修理きてるけど、てるてるの店員さんいつもめっちゃ親切で笑顔が素敵だし、真っ黒な手で工具とかさわってる姿ほんとかっこいい
— 五月七日 (@tyr_0507) May 14, 2017
サイクルコンビニてるてるは大阪と兵庫の一部のみの店舗展開をしてるローカルな自転車屋ですが相場比較の為に紹介しておきます。パンクの修理の料金は1ヶ所税抜き500円となっています。大手自転車販売チェーンなどに比べるとかなり安価ですね。2ヶ所から200円プラスでできます。ダイワサイクルで1ヶ所分がここでは2ヶ所できる計算です。
自転車で帰るときパンクしてた
— いまい ゆうや (@i12340623) May 24, 2016
30分かかって帰った
てるてる行かな
他の自転車販売チェーンが行ってる長期保証サービスやダイワサイクルのような出張修理・ロードサービスはありませんが修理費用の安さはトップレベルと言えるでしょう。最初にも挙げましたが大阪と兵庫の一部のみの店舗展開なので全国展開されていないところが惜しまれる点と言えます。他の修理費用も比較的に安価です。
自転車のパンク修理の値段:サイクルオリンピック
大音量をあげてチャリ前輪がパンク。駅2コ先までえっちらおっちら押して来たらタイヤにも穴が開いてしまい4000円弱の出費(^^;;でもケガしなくて良かったし下丸子オリンピックの自転車屋さん感じ良いからまいっか。
— himawari811 (@ray81162) July 8, 2017
サイクルオリンピックは関東を中心に店舗展開をしているホームセンター「おうちDEPO」と同じ会社が運営している自転車チェーンです。気になるサイクルオリンピックのパンク修理の料金は500円程度とサイクルコンビニてるてると同等に近い料金です。相場的にもかなり安価と言えますね。
母親の自転車のパンク修理のついでにオリンピックまで散歩するーーー
— ひろーき (@Hk5645) April 18, 2017
また、サイクルオリンピックには「バイシクルフレンド」という有料の会員サービスがあります。加入料金は税抜き3500円ですが、修理料金が2年間10%OFFになるなど他にも様々なサービスが付帯しています。イオンバイクと同様に自転車購入時にしか加入できないので、ここで自転車を購入した際には加入しておくとお得です。
自転車のパンク修理の値段:GIANTストア
自転車の後輪がパンクしていたので、夜中だけど修理。
— 軍曹 (@gunsou_5g31) December 11, 2016
でも、次が怖いのでチューブ買っておかねば。
来週あたり、GIANTのお店に行くかなぁ。
ロードバイクで有名なGIANTストアですが、ロードバイクを専門に扱うストアはパンク修理はあまり扱っていないので珍しいでしょう。ですが、料金は1,500円と今回紹介した自転車屋の中では相場的に高価な方と言えます。チューブ交換は1000円だったりタイヤ交換(クリンチャー)は1500円だったりしますが工賃なのでこれらには別途部品代が必要です。
やっぱ、自転車パンクしてる( ; ; )
— 明希(秋)@ (@a_key_Abbey) June 26, 2015
またGIANT持っていかんといけん。。
なぜロードバイク専門店にパンク修理を扱ってる店舗が少ないかですが、ロードバイクに乗る人というのは基本的にパンク修理やチューブ交換程度は自分でできることが基本として認識されている世界なのです。長距離走行を目的としたロードバイクの場合、山の中など自転車屋が無い所を走ることが多いのでトラブルは自分で対処するのが当たり前ということです。
個人店の自転車のパンクの修理の値段の相場は?
パンクを繰り返してきた後輪。いつもは大型ショッピングモールの自転車屋で直していたが、今日は近所の個人経営の自転車屋さんへ。「こんな素人みたいな直し方するから何回もパンクすんねん!タイヤがボロボロ!どこの店や!」と職人ぽい店主にキレられる…(°_°)
— timtam (@tam19taka) September 18, 2017
所謂、おじさんが1人でやっているような自転車屋さんのことですね。この場合、自転車のパンク修理の値段の相場は500円~1,500円と値段設定に振れ幅がありますが、個人店によるので致し方ありません。高価な価格を設定している個人店に関しては、何ヶ所までは同じ値段としていることもあります。
自転車屋さんにパンクした自転車持って行って代金が2500円したんやけど、「暑い中持ってきてくれたから」って500円おまけしてくれた👏田舎の個人経営のお店最高👏笑
— riigon (@rhrhrhk) July 11, 2017
個人店に関してはパンク修理程度なら0円で行ってくれる場合もあります。しかし、それにはその個人店でよく自転車の購入をしていたり修理をよくお願いしていたりすることで、お店にとって良いお客さんであることと信頼関係を築くことが大事になります。コミュニケーションに自信がある人はこういうことも1つの手ですね。
パンク修理を自分ですれば値段的には安価で済むけど…
自転車のパンク自分で直したら321円で済んだ〜自転車屋さんで直すと1000〜2000円かかるから自分で直せた方が良きですな!バイト辞めたから安くすんで有難かった...
— ぬ (@himajnn1824) October 27, 2017
自転車のパンクの修理程度であれば注意点をしっかり把握していればそれほど難しいものではないです。100円均一ショップでもパンク修理セットが販売されているくらいです。しかし、初めてするならどれだけの時間がかかるかわかりません。時間が無くて急いでいる時はプロのいる自転車屋さんに持っていくことがベストでしょう。
なんと!!
— るい。 (@ruiris_candy) October 24, 2017
そんな便利なものまであるとはっ
パンク=自転車屋に行くものだと頭凝り固まってたけど、自分でやれれば遠くまで持っていかずにすむね!
情報ありがとー!
それでも自分でパンクの修理をしたいと考えている場合は普段からロードバイクに乗っていてパンク修理の仕方がわかる知人や友人に教えてもらいながら作業をしましょう。他にもロードバイク販売店のHPや動画投稿サイトにパンク修理の仕方が投稿されていたりするので、しっかり見て覚えて知識を身に付けて、作業する際も動画を確認しながら行いましょう。
自転車のパンク修理の値段の比較まとめ
練習帰り自転車がパンクしている。
— 東慶介 (@keisuke08141) October 23, 2017
なんで、 pic.twitter.com/n4jRik1dfa
自転車のパンク修理の値段の相場はおよそ500円~1,500円という結論に至りました。自転車販売チェーンはそこまで大差は無く、自転車を専門としていないホームセンターや大手小売チェーンでの値段の相場もそれほど大差はありませんでした。特徴として地域密着型の店舗は比較的安価な傾向がありました。
自転車パンクしとるやんけ!!!!! pic.twitter.com/wKis0qVEaL
— みこ(ↀ∀ↀ/デザフェス (@piiiiiiiiikachu) October 23, 2017
パンク修理の値段を比較することも大事なことですが、各店舗が行っているサービスも修理の値段に関わるものが多いので、購入の際の店舗選びも重要になることでしょう。自転車のパンクの原因についても紹介しましたが、パンクを予防するに越したことはありません。定期的にタイヤの空気圧を確認して十分な空気圧を維持するように心がけましょう。
評価 4.2/ 5(合計12人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。