革靴の紐がほどけて困ったことはありませんか?靴紐の結び方が悪かったと諦めていませんか?実はほんの少し結び方を変えるだけで靴紐がほどけなくなり革靴の履き心地まで良くなるかもしれません。そんな革靴の紐の結び方・通し方をまとめて紹介します。是非実践してみてください!

目次
革靴の紐の結び方は革靴の種類でも違う?
内羽根式プレーントゥと外羽根式プレーントゥ。
— PREPPY (@Mark20130309) April 15, 2017
どちらもプレーントゥですが、ドレス顔とカジュアル顔。
僕の中ではデニムや短パンに合わせられるかどうか。
顔が全く違います… pic.twitter.com/b9Leo21ymg
革靴にもデザインや色などいくつかの種類がありますが、紐を通す革靴は内羽根式と外羽根式という2つの形状に分かれています。内羽根式と外羽根式によって靴紐の通し方からどんなシーンに向いているのかまで違ってくるのです。どういった違いがあるのでしょう?
内羽根式の革靴って?
靴紐を通す穴(鳩目)の部分が甲より前部分に潜り込んでいる状態の紐靴のことを内羽根式と称しています。見た目がエレガントで清楚なイメージがあるので、このタイプは儀式的な場に向いていると言えます。冠婚葬祭や式典など、一般的にはフォーマルやビジネスシーンに合わせる靴となりますが、最近は靴紐の種類を変えたりして、オシャレ感覚で使われることがあるようです。
外羽根式の革靴って?
靴紐を通す穴(鳩目)の部分が甲より前に乗っかっている状態の紐靴のことを外羽根式と称しています。外羽根式は軍人や労働者などが好んで使用したと言われています。羽根部分が全開するので着脱が楽で、靴紐の通し方も簡単で調節しやすくフィット感に優れています。この革靴はビジネスシーンで歩き回るような人に重宝されるタイプです。比較的カジュアルな印象があります。
革靴に靴紐を通してみよう!
革靴の紐の通し方ってスニーカーとは違うんだね。恥ずかしながら初めて知りました。
— とりママ (@tmm329) May 14, 2017
女性や普段スーツを着用する機会のない男性の方は、革靴に靴紐を通す時に、スニーカーと同じような通し方をすることがあるかもしれません。これはファッションだ!と言い切ってしまえばそれまでなのですが、スニーカー仕様の紐の通し方ではカジュアル感が出てしまうため、革靴の紐の通し方を知らないの?と思われて終わることになりかねません。
スニーカーの結び方は多種多様で近年ではいろんなアレンジを加えた結び方も登場しています。それに比べて革靴の場合はたった2つを覚えておくだけで困ることはありません。これを機会に覚えておくようにしましょう!
革靴の靴紐の通し方「シングル」と「パラレル」
革靴の紐の通し方は2種類だけではありませんが、実用的という観点から見ると、シングルとパラレルの2つに勝るものはありません。どちらも水平ラインが直線でスッキリとした印象を与えます。見た目がとてもキレイに仕上がるので、どんなシーンにも対応できる紐の通し方です。
靴紐の結び方も色々あるんですね。 http://t.co/VkpI9iro 私はシングルしか知らなかった。今度パラレルにも挑戦してみよう。慣れてきたら内羽根式はシングル、外羽根式はパラレルと使い分けようかな。
— 公爵殿下 (@HHDUKE) November 13, 2011
シングルで靴紐を通せばフォーマルシーンでも安心!
◆靴紐の通し方◆シングル手順
— スペルガ - Superga (@SUPERGA_JP) September 16, 2016
①一番下のつま先に近いホールに、上から紐を通します。
②片方の紐を一番上のホールに通します。
③2と逆側の紐を、つま先側から順に通していき、完成!
#SUPERGA #靴紐 pic.twitter.com/jesL8FzT0j
シングルは、革靴の紐を一番下の両方の2つの穴に通した後、片方の紐を一番上の反対側の穴に一気に通して、もう一方の紐を順に一つずつ穴に通していくやり方です。見た目がシンプルで、革靴の表面に紐の厚みが最も出ない通し方となります。
シングルは圧力が片方に偏るためゆるめやすいです。言い換えればホールド感がなくなるとも言えるので、革靴をあまり脱着しない場面であれば、後で説明するほどけない結び方を使って最初にしっかり結ぶことで問題はなくなります。単純な通し方なので紐を通す作業はとても楽ですが、紐の長さ調整がしづらいかもしれません。内羽根式の革靴に向いている紐の通し方となります。
靴紐の通し方に困ったら王道のパラレルで決まり!
写真を見た推測にすぎませんが、アンモブーツの靴紐はこのパラレルという結びかたが一番多いのではないでしょうか pic.twitter.com/soRa9uDOAD
— ひなた櫛島 (@hinatakushijima) August 23, 2016
パラレルは、一番下の両穴に紐を通した後、一段飛ばしで紐を通すやり方です。パラレルでは最初に左右同じ長さに調節すれば、左右の作業が同じになるので、結ぶ時に長さが合わないといった問題は起きません。人によっては面倒と思う方もいるかもしれませんが、慣れればそれほど手間に感じることはありません。
パラレルは見た目がシングルと同様に紐のラインが平行に見えるので、フォーマルやビジネスシーンで多く使われています。またスニーカーでも数多くの結び方があるにもかかわらず、このパラレルは定番の一つとなっています。両サイドからの締め付けがあり、紐をしっかり結ぶと足に心地良いフィット感が生まれゆるみにくくなります。紐の通し方に迷ったらパラレルをお勧めします。
ほどけない靴紐の結び方って本当にあるの?
素敵な紐靴を買ってピカピカに磨いて、パラレルあたりで靴紐を通してしっかりと結んで出かけた30分後にはほどけている...なんてことはありますか?やはりここまできたら、ほどけない結び方も知っておかないと、すべてが台無しになってしまいますよね?結び方はいくつかありますが、ここではフォーマルやビジネスシーンでも使える結び方について紹介していきます。
ほどけない靴紐の結び方「イアン結び」
ほどけない革紐の結び方で代表的なものとして真っ先に名前が挙がるのが、このイアン・ノットという紐の結び方です。ブログやtwitterでも話題になっていて、ほどけない!しかしほどきやすい!という至れり尽くせりな結び方です。見た目が蝶々結びに似ているので、革靴などにも問題なく使えます。スポーツ選手にも人気ということもあり、徐々に広まりを見せています。
イアン・ノットは、両方に輪を作って交差させるようにする結び方です。こんな単純な結び方で本当にほどけなくなるの?と思うくらい簡単ですが、きっと元の蝶々結びには戻れなくなるはずです。騙されたと思って一度試してみてください。
ほどけない靴紐の結び方「イアンセキュア結び」
イアン・セキュア・ノットという結び方は、先ほど述べたイアン・ノットを更に強力にした結び方で、見た目も左右対称でキレイです。蝶々結びは結ぶ度にバランスが崩れたりしますが、この結び方はしっかり結べてバランスも一度でバッチリ決まります。
ほどけない靴紐の結び方「ベルルッティ結び」
このベルルッティはイアン・ノットなどとはちょっと違っています。そもそもベルルッティという名前は高級ブランドであるベルルッティからきたものであり、そこで扱う靴にこの結び方が用いられていることからベルルッティ結びと呼ばれるようになりました。現在フランスのシューズブランドの靴は全てこの結び方です。
この結び方は、蝶々結びの各作業の最後の工程を2回ずつしていることになります。結びつきがとても強力でほどけない結び方なのですが、見た目がとてもエレガントでビジネスシーンなどで使うととてもオシャレに見えます。足元の細部にまでこだわりたい人向けの結び方です。
ほどけない靴紐の結び方「蝶々アレンジ結び」
最後に蝶々結びから離れられないという方のために、蝶々結びからほんの少しアレンジした結び方の紹介です。アレンジと言っても作業はとてもシンプルです。蝶々結びのやり方を思い出してください。まず、蝶々結びを普通にした後、片方の輪を更にもう一度中にくぐらせるというものです。これも手間のかからない結び方なので、ぜひ試してみるとよいでしょう!
ほどけない結び方を左右する靴紐にもこだわりを!
靴紐は全て同じと思っていませんか?靴紐には靴を足にフィットさせる役割がありますが、その材質によっては革靴に表情を与えることもできるのです。フォーマルやビジネス用途での限られた種類の中でもそれぞれのシーンに合う靴紐があることをぜひ覚えておいてください。
革靴になくてはならない靴紐の種類とは?
革紐の形は「丸紐」と「平紐」の大きく2種類に分けられます。丸紐と平紐では幅のある平紐の方がカジュアルな印象を与えます。紐は細いほどフォーマルな印象に、太いほどカジュアルな印象になります。またしっかり結びたい場合は平紐が適していると言えます。
丸紐
丸紐は革靴に紐を通しやすい反面フィット感に欠けます。一般的にフォーマルやビジネスシーンで多く使われるのはこのタイプです。丸紐の中でもビジネス靴で一番使われるものが「ガス紐」と呼ばれる靴紐です。見た目がオーソドックスで手頃な価格で入手できます。ただ紐の耐久性があまり良くないので、長く使うと切れてしまったりするかもしれません。
丸紐の中でも「ロー引き」という蝋(ろう)やシリコーン樹脂でしっかり覆った靴紐があります。こちらは高い耐久性が特徴になります。見た目も毛羽立つことがないので、光沢のある質感を長く維持することができます。更に綿素材を使用する石目柄というものもあります。ニット調の紐なのでクッション性に富んで伸縮性がありますが、ややカジュアルな印象があります。
平紐
平紐は、きしめんタイプの紐と楕円形をしている紐の2種類があります。素材はどちらも基本的にガス紐と同じです。平紐のロー引きも存在はしていますが一般的ではないため、あまり普及していないようです。平紐は結んだ時にほどけにくい性質があり、高いフィット感が特徴です。
平紐は丸紐と違って幅の太い紐なので、紐を通しにくい上にねじれた時にとても目立ってしまいます。更に直そうとしてもなかなか直せなくてイライラしてくるかもしません。ただなんと言っても靴を安定させる面積の広い紐なので、フィット感があることで歩行時の密着感をとても感じることができます。カジュアルな印象があるのもこの紐の特徴です。
靴紐の長さはどのくらい?
通勤用革靴の紐の長さは、75cm。
— motoy (@commukuma) February 13, 2011
@myen
靴紐を買う時に何センチのものを買えばよいのか迷うことはありませんか?鳩目(紐を通す穴)が何列あるかを確認して、その数に15センチ掛けた数字が靴紐の長さになります。左右5個ずつの穴があれば5X15になります。それでも迷った場合は長めの紐を買って、ベルルッティ結びでスマートに決めてもいいですね。
革靴の紐の結び方・通し方まとめ!
雨の日や荷物の多い日などに、革靴を履いて靴紐がほどけるほど憂鬱になることはありません。一番飛ばしで結ぶ「パラレル」という結び方など、すぐに実践可能なものばかりなのでぜひ試してみてください!革靴を履く憂鬱さから解放されるはずです。更に革靴に紐を通すとき優越感に浸ることができるかもしれません。
評価 3.7/ 5(合計6人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。