幅広い年代で大人気のドクターマーチンですが、ちゃんとお手入れしていますか?ドクターマーチンは丈夫なレザーで作られてますが、お手入れをすることによってピカピカで長持ちするのです。なので、ピカピカで長持ちさせるためのお手入れポイントをご紹介します。

目次
ドクターマーチン由来と経緯
ドイツ人の軍医であるクラウス・マーチン氏が開発した靴のためドクターマーチンと名前がついたそうです。この靴を作ることになったきっかけは足首に怪我を負ったクラウス・マーチン氏は軍から支給されたブーツだと怪我した足には全く適さないことに気づいたからです。そこで、エアークッションの効いた靴底、通称バウンシングソールを作ったのそうです。
クラウス・マーチン氏とは?
第二次世界大戦中にドイツ軍に所属していた医師です。上記でも書きましたが怪我をしたことによって開発された靴なのですが、クラウス・マーチン氏は大学時代の古い友人に再会するまで販売する機会がなかったそうです。
また、販売直後は快適で長持ちする靴底ということで主婦を中心に人気だったそうです。なので最初の10年間の売り上げの80パーセントは40歳以上の女性からの購入だったそうです。いつの時代も主婦や女性の口コミは広まるのが早いですね。それにファッション関係や使いやすさは女性の方が広まるのが早いですね。
ドクターマーチンの口コミ
幅広い年代で大人気のドクターマーチンですが、実際履き心地や値段など気になりますよね。さらにここまで人気なのはなんでしょうかね?なのでドクターマーチンの靴がなぜ、幅広い年代で人気なのか口コミからわかるかもしれないのでいくつかご紹介いたします。
ドクターマーチンの靴!!
— 鏡の上にはオレンジ (@dance_Continues) June 6, 2017
中々好みではあります✨ pic.twitter.com/rZmt1CSBhm
ドクターマーチンはブーツだけじゃなくいろいろな種類の靴があるんですね。また男女関係なく人気なのはどんな服装でも合せやすいのが人気の秘訣みたいですね。ドクターマーチンの靴を誕生日にプレゼントするのもいいですね。さらに歌手のaikoさんがドクターマーチンを愛用していることでさらに人気になりましたね。
少し早い誕生日プレゼント!!
— eri . (@eri__6591) June 3, 2017
ドクターマーチン本当に欲しかった😢
ママとパパありがとう〜🌿 pic.twitter.com/JQAFiUM9xh
ドクターマーチンも手入れが必要?
ドクターマーチンの靴は丈夫なことでも有名ですが、手入れをすることによってピカピカで長持ちさせることができるのです。また、新しい靴はピカピカのまま履き続けたいですよね?その為には手入れが必要です。そして、定期的に手入れをするのはもちろんですが、買って履く前にも手入れをすることによってさらにピカピカで長持ちします。
理由は、革製品なので一定の時間がたつと痛みやすくなったり傷がつきやすくなるからです。なので、買ってすぐに履くのではなく履く前に手入れをすることによってピカピカで長持ちするのでおすすめです。また、手入れをすることによって手入れしないより早く馴染むので手入れをすることをおすすめします。
ドクターマーチン手入れの口コミ
上記でドクターマーチンの靴全般の口コミをご紹介いたしましたが、ここでは手入れについての口コミをご紹介いたします。ドクターマーチンの靴の手入れは簡単なのか?それから一足にかかる時間はどのくらいなのでしょうかね?
.
— はぴロック (@higtze) November 10, 2016
20年以上履きつぶしてるドクターマーチン
.
手入れしてなくてゴメン
.
流行の靴もいいけど、
.
自分の好きな靴が落ち着く
.
底辺にある自分の好みは
.
そんなに変わらない
.#ドクタ… https://t.co/0LQBVHaweJ
このようにドクターマーチンの靴は手入れすることによって長持ちさせることができます。さらにドクターマーチンの靴はそれぞれ素材別に特徴があるのでその特徴にあった手入れが必要になってきます。もし、知らずに他のと同じように手入れをしてしまうと長持ちするどころか早くいためてしますのでこの機会に正しく手入れをしましょう。
秋に向けてレッドウィングとドクターマーチン手入れ pic.twitter.com/6K9c4vxP1u
— toshiwxwx (@toshihirowxwx) August 21, 2015
ドクターマーチンの素材
ドクターマーチンの靴は素材スムースレザーが有名ですが、他にもオイルレザーやスエード・ヌバック・ベロア等の起毛素材などいろいろな素材が使われています。そして、素材別に手入れの仕方が少し変わってきます。なので、素材別に手入れに必要な道具も揃えて手入れするのがピカピカで長持ちさせるポイントになります。
ドクターマーチン手入れに必要な道具
ドクターマーチンの靴を手入れするのに必要な道具は、ブラシ、クリーナー、靴クリーム、クロス又は柔らかい布、防水スプレー、ミンクオイル、スエード用ブラシ、スエードスプレー、エナメル用クリーム(ローション)になります。上記ででも言いましたが、素材によって使わないのもあるので詳しくは下記の「ドクターマーチンの素材別手入れ方法」をご覧下さい。
ドクターマーチンの素材別手入れ方法
ドクターマーチンの靴の手入れの方法を素材別にご紹介いたします。基本は汚れやホコリをとってクリーナー等で綺麗にしてから磨いて最後に防水スプレーをするのですが、素材によっては防水スプレーをすると痛みやすくなったりするので注意してください。また、下記の「ドクターマーチンの手入れのポイント」もあわせて読んでお手入れすることをおすすめします。
スムースレザーの手入れ方法
使う道具はブラシ、クロス、クリーナー、靴クリーム、防水スプレーです。ブラシで汚れやホコリを落としたら、前回塗った靴クリームをためにクロスにクリーナーをつけます。次にクロスに靴クリームをつけて塗っていきます。そしたら磨いていきます。クリームを使う場合は表面に水を少したらして磨くとより艶がでます。最後に防水スプレーをかけます。
オイルレザー
使う道具はクロスとクリーナー、ミンクオイルです。クロスにクリーナーをつけて汚れを落とします。次に革に油分を与える為、クロスにミンクオイルをつけて靴にまんべんなく塗っていきます。ポイントは塗り過ぎに注意してください。
スエード・ヌバック・ベロア等の起毛素材
使う道具はブラシ、スエード用ブラシ、スエードスプレー、防水スプレーです。ブラシで汚れやホコリ等をとります。強くブラッシングしても大丈夫なのでしっかりブラッシングします。頑固なのはスエード用のブラシでやります。次に色あせた部分にスエード専用のスプレーで着色と保革をします。このとき靴の色と違うのは使用しないで下さい。最後に防水スプレーして終わりです。
ハラコ素材
使う道具はブラシと防水スプレーです。ブラシで汚れやホコリ等を落とします。次に防水スプレーをかけて終わりです。防水スプレーをかけるのには汚れをつきにくくするためでもあります。また、ハラコ素材はケアがしにくい素材なのでブラッシングはこまめにしておくのがポイントです。
エナメルレザー
使う道具はクロスとエナメル用クリーム(ローション)です。クロスで汚れやホコリ等をとったあとエナメル用クリーム(ローション)で磨きます。この素材は水に強く乾燥には弱くって、ひび割れなどを起こしやすい素材です。なので、濡れてしまった場合は水気を取ってから風通しのよいところで乾燥させて完全に乾いてから専用のクリームで手入れすることによってひび割れ等を防ぎます。
また、エナメルレザーの靴に防水スプレーをかけると表面に膜ができてしまいツヤが無くなってしまうので防水スプレーは絶対にかけないでください。
ドクターマーチンの手入れのポイント
どの素材の靴を手入れするときも靴ひもを外します。そして、手入れをする際ブラシを使う素材はウェルト部分を入念にブラッシングするのがポイントになります。また、シュートリー(シューキーパー)があると型崩れしにくいのと手入れがしやすいのであると便利です。
手入れに使う道具は100均でも売っていますが品質がいいとは言えないのと、あまり品質がよくないのを使うと素材をいためてしまうためおすすめしません。ただし、消耗品のクロス100均や着なくなったシャツ等でも大丈夫です。
ドクターマーチンの手入れの頻度
履く頻度によって違いますが、2ヶ月~3ヶ月のスパンでお手入れをするのが理想的です。その間に汚れが気になった場合はその都度お手入れをするのが長持ちするポイントでもあり長持ちさせる方法です。ベターではありますが、日頃のお手入れは履いた後ブラッシングをしてあげる方法です。
ドクターマーチンが雨で濡れてしまったときの対処方法
急に雨が降ってきて大事なドクターマーチンの靴が濡れてしまったときは、水分や汚れを布で吸い取って下さい。そのあとシュートリー(シューキーパー)等で型崩れしないようにして乾かします。このとき日陰で風通しがいいところで乾かします。完全に乾いたらクリーナーなどで手入れをします。
まとめ:ドクターマーチンは手入れは簡単
ドクターマーチンの靴の手入れにするのに一足に約40分程度とそんなに時間がかからないので休日などに手入れをして長持ちさせましょう。また、あんがい靴を見る人が多いので、手入れをしてピカピカで長く履いてると好印象をもたれるのと、あじがでてくるのと自分の足に馴染みやすくなるのでより大切な一足になると思います。
なので、めんどくさがらず手が空いたときなどにささっとやって足元もおしゃれにきめていきましょう。そして、靴への愛着が手入れということだと思うので愛情こめて手入れをすれば靴もそれにこたえてくれるかもしれません。この機会に愛情こめて手入れしてみてはいかがだったでしょうか?
評価 5.0/ 5(合計8人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。