日本人であれば海外の人の目の色にあこがれを持ったりかっこよいと感じる人も多いだろう。しかし、実は日本人にも珍しい目の色の人は存在する。そもそも目の色の種類はどれほどあるのか、珍しい色も中にはあることを知っているだろうか。今回はそんな目について調べていこう。

目次
珍しい目の色!何と種類は24種類

珍しい目の色をした人は沢山いるが、これは厳密言うと瞳、虹彩といわれる部分が色のついている部分になる。日本人で多いのは黒色と印象を持っている人もおおいだろうが、世界に目を向けてみると瞳の色の種類は多く、中には大変珍しい目の色をしている人もいる。この目の色合いは虹彩が含むメラニン色素の量で決まるといわれている。

特にこのメラニン色素は茶色が多く、どんな人種にも見られる色として有名な色だ。日本人の中でも黒色意外に茶色の目の色をしている人は多い。そして、世界的に見ても茶色は珍しくない目の色になるわけだが、では目の色の種類はどれくらいあるのか知ってるだろうか。

実は、目の色は基本的に24種類に分けることができるといわれている。やはり基本的に多いのは、青やヘーゼル、茶色や灰色、黒色などの瞳になるが、このリストに入らない珍しい色を含めれば24種類もの瞳の色に分けられるのだ。これは先ほども言ったメラニン色素の問題で変わってくる。
そもそも目の色は何で決まるのか?

では、そもそも目の色とは何で決まるのか。簡単に先述したととおりメラニン色素が大きくかかわってくる。肌の色ともメカニズムは似ているが、実は目の中の虹彩にはメラニン色素というものがあり、その量の多い少ないによって違いが出てくるのだ。メラニンには赤から黄色をしたフェオメラニンと、茶色から黒色のユーメラニンがある。

それぞれの含有される割合と量は個人差があり、その割合と量が目の色を決定する大きな要因となるというわけだ。さらに、珍しい目の色をしている人には、その理由として緯度の違いからくるともいわれている。日照時間や日射量の差が深く関係しており、その育った環境により瞳の色が変化してくるといわれているのだ。
珍しいものも理由がある!それぞれの目の色のメカニズムを解説
【珍しいものも!?目の色のメカニズム①】ブラウン(濃褐色)

それでは具体的な瞳の色についてみてみよう。代表的な色についてあげていくと、まずはブラウンだ。世界的に見ても、日本人の中にもこの目の色はかなり多い。ブラウンの目の色は、多量のメラニン色素を虹彩のストロマに含んでいる。そのため、人類の中でも最も多い色になる。
【珍しいものも!?目の色のメカニズム②】ヘーゼル(淡褐色)

ヘーゼルの目の色は、レイリー散乱と中程度のメラニン色素量によって形成される色だ。ライトブラウンとダークブラウンの中間の色にあたるが、そのため時としていろいろな色に見えることもあり、太陽光にさらされたときに見え方がかなり特徴的な目の色でもある。アフリカやヨーロッパの人々に多く見られる色で、アフリカやアジア圏ではあまり見られない。
【珍しいものも!?目の色のメカニズム③】アンバー(琥珀色)

アンバーとは、イエローやゴールドの他あずき色や銅色の混ざった色になる。この虹彩の色は、猫や犬などの動物によくみられる黄色っぽいいろであり、別名「オオカミの眼」と呼ばれる色で、人でこの瞳の色をしている人は大変珍しい。リボクロームという特殊な黄色の色素が沈着することで現れることが分かっている。
【珍しいものも!?目の色のメカニズム④】グリーン(緑色)

グリーンの虹彩は、適度なメラニン色素によって形成されるもので、世界でたった2%しかいないと考えられている。この数字だけだと決して少ないほうではないが、日本人においてはほとんどいない珍しい目の色になる。緑色の目の色の人たちは、北ヨーロッパや中央ヨーロッパに集中している。
【珍しいものも!?目の色のメカニズム⑤】グレー(灰色)

グレーは、青色の目の色に近い関係にあり、青色に比べるとメラニン色素の割合が多く、時としてダークブルーといわれるほどの色になる。ロシアやフィンランド、バルト海沿岸の国に多く見られる色で、グレーの博美を固体は、色素欠落が顕著な場合が多く、肌は非常に白く、髪の毛はブロンドや赤毛などが非常に多い。
【珍しいものも!?目の色のメカニズム⑥】ブルー(青色)

ブルーの瞳はストロマの中のメラニンが極端に少ないために形成されるといわれている。ブルーの目は現在、6人に一人の割合で存在するといわれている。これは、メラニン色素は生後数年のうちに、環境次第で年とともに暗くなる傾向があるためだ。遺伝的には劣勢になるが、成長の過程で暗くなることがあるので、珍しくもあるだろう。
【珍しいものも!?目の色のメカニズム⑦】ヴァイオレット(青紫色)

ヴァイオレットの瞳の色は、レッドとブルーを持つ両親から生まれるといわれている。そのため、出現率としてはとても希少な存在だ。また、メラニンが欠乏する病気である、「アルビノ」にかかている人がこの珍しい色になるケースもある。
【珍しいものも!?目の色のメカニズム⑧】レッド(赤色)
赤い瞳
— Chizuko (@kuroneko00030) September 13, 2015
悪魔みたい
でも綺麗事だらけの天使より素直に生きてる悪魔の方が好き#カラコン pic.twitter.com/qMOrMAc19Q
極めてまれな色と言われているのが、このレッドだ。全人口の0.001%視界内といわれており、最も珍しい瞳の色といわれている。赤色になるのは、虹彩ではなく、瞳孔になる。赤色の瞳は、メラニンが欠乏し、肌の色や髪の色白くなる「アルビノ」の中でも、重症化したケースで知られる。色素がないため、血管の赤色がそのまま見えているというわけだ。
【珍しいものも!?目の色のメカニズム⑨】虹彩異色症(オッドアイ)
カラコン〜!!!!
— おとは˖✶ (@otoha_alfa1221) October 22, 2017
オッドアイ〜 pic.twitter.com/izzSrXkPb3
その他の目の色でいうと、オッドアイも珍しい目の色だといえる。オッドアイとは、左右の瞳の色が異なる症状を持つ人のことで、全人口の0.6%以下とされている。この瞳は、生まれつきでこのような色になっている人もいるが、遺伝子疾患や緑内障などの珍しいケースでなる場合もあり、また、事故による虹彩の損傷によって発生するケースもある。
中には病気に分類されるものもある!

上記の各瞳の色を見ていくと、かなり珍しいきれいな瞳の色がある。これにあこがれて目の色をうらやむ人もいるが、しかしすべての色が生まれつきのもので、何も問題なく暮らせる物ではない。瞳の色位によっては、先述した「アルビノ」と呼ばれるメラニン欠乏の一種であったり、病気のものもある。

また、事故による損傷で、後天的にその色に変わるケースもある。このように、暮らしの中ではその色だからこその苦労もあり、中には病気や事故で望まずその色に変化してしまっているケースがあることを知っておかなければならないだろう。
日本人に多い瞳の色は?

それでは日本人の中で見たときに多い瞳の色は何色になるのだろうか。日本人の瞳の色といわれれうと一番に思い浮かぶのは黒色だろう。しかし、実は日本人の瞳の色といったら茶色が最も多い色になるのだ。周りを見れば黒色の方が多いように感じるが、実はそうではない。これはおもに遺伝と虹彩が深く関係している。
日本人で珍しい瞳の色をしている人は?

では、日本人の中でも珍しい目の色をしている人はいるのだろうか。有名な人を中心に例を挙げていってみよう。例えば、ヘーゼル色の瞳でいうと広末涼子などがその色の瞳を持っている。まるでカラーコンタクトをしているかの様にきれいな瞳をしているが、実は本物の色になるのだ。また、茶色の瞳でいうと最近では橋本環奈もその色になる。

また、奥菜恵という女優はオッドアイの持ち主という非常に珍しい色をしていることで有名だ。日本での芸能人の中でも本当に珍しくこの人しかいないといわれているほどだ。また、ベッキーも緑色の瞳を持っていることで有名な有名人だ。まるでカラーコンタクトをつけているのではと思えるほどのきれいな色をしているが本物の色になる。
目の色をわざと変える方法はある?

目の色に合そがれを持って変えたいと考える人も多いだろう。では、カラーコンタクトなどのアイテムを使う方法以外で、目の色自体を変える方法はあるのかといわれればそのような方法はほとんど存在しない。よく、瞼に冷やしタオルを当ててしばらく放置、これを5日間ほど繰り返すなどの方法を耳にすることがある。

しかし、これにはほとんど効果がない。一時的に茶色にすることができるようだが、それは光の加減で変化している程度のこと。目の色を変える方法は無いといえるだろう。また、個人差もあるので、この方法ではほとんどの人が効果を得られないはずだ。
人口虹彩で瞳の色を変えることはできる

しかし、どうしても目の色をカラーコンタクト以外の方法で変えたいというのなら、瞳の色を変える方法がないわけではない。それが、人口虹彩インプラント手術といわれるものだ。目の手術になるので怖い部分もあるが、半永久的に目の色を変えてそれを維持できる方法になる。

珍しい色にすることも、片目15分程度で好きな色に変えることができる手術で、虹彩という瞳の色を決定する膜に、色を付けて人工的に作り出したい人口虹彩を加える方法になる。これにより好きな虹彩の色に変えてしまうというものだ。角膜に入込を入れて虹彩を上乗せするような形になるのだが、痛みはなく、健康に関係ない手術で後遺症もないという。

しかし、レーシック手術などでも後遺症や手術そのものに賛否両論あるような内容でもあり、体への負担も無いとは言ってはいるが心配なので、あくまでも瞳の色を変える方法があるという点で理解しておこう。
黒い瞳だからこその魅力があることを忘れずに!

黒い目の日本人と聞けばありふれたものだが、しかし海外からの反応は違うようだ。日本人の海外の人の瞳の色をうらやむ気持ちの一方で、海外からの反応は、「もともと日本人は黒髪に黒い瞳で魅力的」「わざわざカラコンまで入れて色を変えるのはかっこ悪い」といったものもある。つまり、隣の芝は青いということだ。

黒い瞳だからこその魅力がそこにはある。また、黒いほうがメラニン色素が強いので、視力も高くなる傾向がるともいわれている。視力の良い人は感謝すべき点でもあるだろう。
日本人は黒色!自信を持とう!

世界にはいろいろな瞳の色をもつ人がいる。日本人は黒色や茶色が多いがそれは決して悪いことではない。また、これだけの色で魅力的な瞳の色があることが分かっただろう。魅力的な目の色は、その人の魅力や雰囲気を作っていることにおおいに活躍している。
評価 4.7/ 5(合計3人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。