仕事や遊びで海外旅行するときに、スーツケースに詰める荷物の詰め方に迷いませんか。長期になれば持って行く荷物も多くなるのに、スーツケースに入りきらないこともありますよね。スーツケースへの荷物の詰め方にはコツがあるので、ご紹介します。

目次
スーツケースに荷物を詰める前に
●完全版!子連れハワイ旅行の最強持ち物リストをつくるコツ https://t.co/k1WCNfPGHA pic.twitter.com/zz4GrlrmW3
— ハワイ大好きママ (@lovekidshawaii) May 20, 2017
荷物を詰める前に、まずは持って行きたいと思う、荷物のリストを作りましょう。旅行には忘れていくと困るものが多いので、思い出す限り、書き出すのがいいでしょう。荷物を詰めるのにもスペースに限りがあります。リストに書き出してみると、持ち物の判断もしやすいです。スーツケースに荷物を詰める前には必ず書き出してみるのがコツになります。
旅行に持って行く持ち物を書きだしたら、機内に持ち込む荷物と預ける荷物を考えましょう。貴重品(パスポート・現金・航空券)やカメラ・ノートパソコン等の精密機械はスーツケースに入れないで、機内に持ち込んでください。メガネやコンタクトも手荷物にしましょう。手荷物にするのに、忘れやすいのは薬です。薬を旅行にも持っていくなら、スーツケースへ入れるのは止めましょう。
スーツケースの場所で詰め方を考える
スーツケースを開いてみたら、蓋側と底側部分に分かれますよね。スーツケースの持ち手がついている方が、底部分になります。蓋側部分と底側部分、それをまた上側と下側に分けて考えましょう。スーツケースには、おおざっぱに4つの収納場所がある感じになります。
スーツケースはコロコロと持ち運びしたり、空港で荷物を預けたさいに、特に海外なんかですと、扱いがあまり丁寧にはしてもらえないことも多々あります。スーツケースに荷物を適当に詰めると、大事なものが壊れる可能性もあります。荷物を詰めるのに、スーツケースの4か所、それぞれの場所に合った荷物を詰めるようにさえすれば、安全で安心です。
スーツケースの蓋側上部分の詰め方とコツ
スーツケースの蓋側の上部分ですが、ここはスーツケースの中でも特に不安定な場所になります。スーツケースの蓋上部には軽いものを詰めるのがいいでしょう。重いものをスーツケースの蓋上部にいれてしまうと、荷物が下の方へと落ちていきます。他に入っているものが、スーツケースの中でむちゃくちゃになってしまうので、スーツケース蓋上部には重いものをいれるのは厳禁です。
Tシャツも丸める。丸めた方が、畳むよりシワが少なくなるから。 pic.twitter.com/dcl3swaGpK
— Daichi@台湾で島暮らし (@daichimiya) April 7, 2013
軽いものとは、シャツや下着、衣類の中でも小さく軽いものがよいでしょう。シャツや下着は旅行に持っていくにも数が多くなるものです。なるべく小さくなるようにたたむのがコツです。シャツですとクルクルと巻くと小さくなるので、巻いて詰めましょう。ただYシャツなどはシワになるので、止めてくださいね。
スーツケースの蓋側下部分の詰め方とコツ
スーツケースの蓋側下部分には少し重いものをいれます。スーツケースの蓋側はどうしても、運ぶときや預けたさいに、スーツケースの底にいれたものの上になります。スーツケースの底にいれたものがつぶれないよう、重いものといっても、とても重いものをいれるのはやめておきましょう。
スーツケースの蓋下部分には、ボトムやアウターなどを詰めるのがコツです。シャツ類と同じように丸めて詰めて下さいね。旅行へ持って行くなら傘(折りたたみ)やドライヤーを、スーツケースの蓋下部分に入れるのもおススメです。ドライヤーはフェイスタオルで巻いて、保護しておくと安心です。そのさいに、ドライヤーの周りを、丸めた衣服で動かないよう固定しておくのがコツです。
スーツケースの底側上部分の詰め方とコツ
NIKEのトレーナーが可愛すぎる💋✨#NIKE好きな人RT#かわいいと思ったらRT pic.twitter.com/v9A2RkWMbE
— ストリートファッション♥GIRL (@street_girlfa) June 8, 2017
スーツケースの底側上部分は持ち手にも近く、大きなものもはいり、比較的安全な場所ですが、ころころとスーツケースを運ぶときに、スーツケースの底上部分にいれた荷物が下へと落ちていきます。スーツケースの底側上部分には、厚さはあるけれど軽いものや、小物をいれるのがよいでしょう。
セーターやトレーナーのように、厚くて軽いものを、スーツケースの底側上部分にいれるのがコツです。くるくる丸めたり、圧縮袋にいれるとスペースにも余裕ができます。小物類は男の人だとシェーバーや洗面道具、液体類をいれるといいでしょう。液体類は旅行の日程に合わせて、小さなサイズを買うか、使う分量を小さな入れ物に小分けしてから詰めるのがコツです。
スーツケースの底側下部分の詰め方とコツ
スーツケースの底側下部分はとても丈夫ですので、荷物の中でも重いものをいれるのがいいでしょう。スーツケースの底側下部分へ重いものをいれると、スーツケースを運ぶときや立てたときにも安定します。この場所は旅行で、スーツケースを運ぶときや預けたとき、どんなときにも他の荷物の下になります。たとえ重くても、やわらかく、つぶれるようなものは入れないようにするのがコツです。

旅行へいくときに、飛行機内ではラフな格好で乗っていても、現地ではスーツに着替えるため、スーツに合わせた靴を持って行く方は、スーツケースの底下部分へいれてください。靴の中には丸めた靴下やスーツのネクタイなど、小さなものなら入るので、靴の中も収納スペースと考えるのがコツです。旅行で本を読むかたは、本も重いものですので、この場所へいれましょう。
スーツケースにしわにならないスーツの詰め方
仕事での旅行ですと、必ずスーツが必要になりますよね。長期の場合はスーツの数も多くなることと思います。また、短期の場合でもスーツを汚してしまった場合のため、予備を持っていくことでしょう。スーツはすぐにシワになったりよれたりしますので、スーツの場合はたたみ方を工夫しましょう。
着いたらすぐに、スーツケースからスーツを出すのは当然ですが、それでも着ている間に、スーツのズボンはシワになります。ホテルにアイロンがあれば、借りてかけましょう。ホテルにアイロンがないとわかっていたら、小型のアイロンを持っていくことをおススメします。スーツの上着はさほど気にならないかもしれませんが、お風呂に入った後、スーツの上着を湯気にあてておくと、シワもキレイにとれます。

毎日同じスーツでは…とお考えかもしれませんが、スーツは中に着るYシャツやネクタイでずいぶん印象も変わります。Yシャツやネクタイですと、さほど荷物にもなりませんので、スーツを何着も持っていくより、1-2枚のスーツでも、Yシャツやネクタイで印象を変えるようにするとよいでしょう。そうするとスーツケースにいれる荷物も、少なくなりますよ。
スーツケースは100均を活用しよう(その1)
100均には便利なものがたくさん売っていますよね。スーツケースに荷物を詰めるときにも、100均のものは役立ちますので、ぜひ活用してください。
圧縮袋を使う詰め方
100均に売っている圧縮袋は、掃除機などをつかわず、逆止弁がついていて圧縮できるタイプが多いです。厚い衣類(セーター・トレーナー)などは、圧縮袋へ入れてくるくる丸めるだけで圧縮できます。旅行先で衣類をだしても、帰りにはまた使えますので、とても便利です。かさばる衣類は圧縮袋へ入れてから、スーツケースへ詰めると、よりたくさんのものを詰めることができます。
小分け袋を使う詰め方
【 100均便利アイテム】
— MitsuMETAL@ビギナーvaper (@mitsusan1969) January 10, 2017
厚手チャック付きポリ袋(セリア)
ツイートするほどのもんではないですが、リキッド漏れ対策です
バッグに入れて持ち運ぶ人にはお薦めかな、私は出張多いので念のため使用
厚さ0.8ミリでダイソーよりゴツいはず pic.twitter.com/QPn09StGxb
100均で売っている、透明なチャックつき小袋は、いろんなサイズが売っていますので、それぞれ用途によって揃えておくと、小物の整理にとても便利です。チャックつき袋へ小分けしてから、ポーチやスーツケースへと収納しましょう。液体ものは必ずチャックつきの小袋へいれると安心です。
メッシュ袋の詰め方
買い足し。ダウン物の保管はこの100均のメッシュ袋を使用しています。Lサイズ pic.twitter.com/deD3Olnvzi
— のりじむ (@norijim12) November 3, 2016
メッシュになっている袋にも、いろいろサイズが売っていますが、少し大きなものはYシャツを入れるのにちょうどいいでしょう。Yシャツはシワになりやすいので、袋へいれてスーツケースへ収納します。スーツケースに入れるさい、Yシャツの襟ですが、クリーニングしたてのとき襟に入っている厚紙は外さないようにしましょう。もしもう外してあれば、Yシャツの襟部分にベルトを通して、スーツケースに詰めると、型崩れしにくいのでおススメです。
スーツケースは100均を活用しよう(その2)
コード類の詰め方
旅行に持って行くものには、それぞれの機器にコードが必要ですよね。コードの収納には悩むものですが、スーツケースに詰めるコードの収納には、100均に売っている、メガネケースが便利です。メガネケースの中にコードを収納しておくと、スーツケースの中で、コードが傷んだり絡んだりするのを防げますので、使用するとよいでしょう。
靴の詰め方
スーツケースに入れる靴ですが、重いし、結構かさばるものですよね。靴の底を拭いて入れるにしても、衣類と一緒にいれるものですので、気になります。そんなときは100均に売っている、シャワーキャップが便利です。シャワーキャップの中に靴をいれ、その上からまたシャワーキャップをかぶせます。シャワーキャップにはゴムがついていますので、靴のサイズにあわせて縮まってくれますので、とても便利に使えますよ。
スーツケースには空いてる場所がいる
左→フン君
— 리나 (@rn_nflying) July 30, 2015
右→ジェヒョン
1つのキャリーを2人で使ってるのとか可愛い(*´∀`)
一緒に暮らしてても畳み方に差が
私はTシャツのセンターに折りジワができるのが嫌だからジェヒョンみたいに畳んで丸めるタイプ pic.twitter.com/WXBimbPLa0
スーツケースに荷物を詰めるコツは、ご紹介しましたが、スーツケースにいっぱいいっぱいの荷物を詰めるのは止めましょう。旅行へ行って、お土産を買う場合のことを考え、スーツケースにはすこし空いている部分が必要です。スーツケースには空き部分をつくり、余裕をもって詰めるようにしてください。
壊れやすいものの詰め方のコツと注意点
時計・ガラス類

ガラスのはいっているものや、目ざまし時計を、スーツケースにいれるには、フェイスタオルなどでちゃんと包んでから、透明袋へいれ、衣類の隙間に詰めるようにいれると安心です。もし、お土産などで、繊細なガラス製品がある場合は、スーツケースにはいれず、必ず手荷物として機内へ持ち込むようにしてください。
液体類
スーツケースに液体類を入れる場合ですが、漏れてしまうととても困りますよね。液体類はスーツケースに入れる前に、液体の蓋の部分へラップを巻き、ゴムでとめてから上蓋をかぶせ、そのうえで透明の袋へ入れます。スーツケースの上部へ入れてくださいね。中でこぼれないよう、十分注意して、スーツケースへ詰めて下さい。
割れ物類
割れ物の中でも、ワインがとくに多いと思います。機内持ち込みもできませんので、スーツケースに詰めますが、スーツケースの端にタオルで巻いたワインを入れ、そのワインの回りには衣類を詰め、動かないようにします。スーツケースには振動だけではなく、圧力もかかりますので、ワイン等割れ物は、十分梱包してから詰めて下さいね。
旅行に持って行くものに迷ったら

旅行に行くとなると、楽しいものですが、旅行の用意する間も楽しいですよね。持って行きたいものも増えていきますよね。ですが、「使うかも」「いるかも」と悩むものは詰めないほうがいいでしょう。後は現地でも簡単に買えそうなものも、スーツケースに詰めるのはやめておきましょう。荷物はなるべく少なくするのが、旅行のコツです。
スーツケースにあると便利なもの
スーツケースベルト
スーツケースは預けてしまうと、海外なんかだと、ちょっと乱暴に扱われるケースも多々ありますよね。そんなときに鍵だけだと壊れてしまうときもあります。スーツケースにベルトをつけておきますと、鍵が壊れた場合も安心ですし、自分のスーツケースだという目印にもなります。また盗難防止にもなりますので、安心や、安全のためにはスーツケースにベルトはつけておいたほうがいいでしょう。
スーツケースネームタグ
スーツケースにタグなどいらないかもしれませんが、タグがついていますと、自分のものだと分かり易くなります。とくに目立つタグだとそうでしょう。自分の物だとわかればスーツケースが出てきたときにすぐにとることができますよね。もう、ベルトやステッカーなどで、目印がある方には必要ないかもしれません。
スーツケースカバー
スーツケースには必ず傷がついてしまいますが、カバーをしていると傷がつくのも、少しマシになります。もちろん盗難防止にも効果が期待できるでしょう。空港内のバケージラッピングを使用している方も多いと思いますが、旅行先での移動のさいにも傷がつくのをふせげますので便利です。
スーツケースを選ぶとき
ちゃんと詰めてみても、やっぱり荷物が入らないのであれば、もう一度荷物を確認して、減らせるものは減らしてみてください。たたみかたひとつで、詰める量も変わってきます。見直してから、スーツケースの蓋に乗ってみて、閉まったら立てて振ってみてください。中の荷物が片寄って余裕ができる場合もあります。
詰めてみてもやっぱり必要なものばかりで、スーツケースに入らない場合ですと、もう少し大きなものに買い替えるのもいいでしょう。大きさももちろん、キャスター部分にも注意してくださいね。軽さや強さも大事ですので、購入するときは、ネット通販ではなく、店頭に行き、自分で持ってみて、調べたうえで購入するのがいいと思います。
スーツケースの詰め方まとめ
スーツケースには蓋上部・下部、底上部・下部、と4つの場所にそれぞれ見合った荷物の詰め方とコツをご紹介しました。スーツケースの大きさにもよりますが、スーツケースには結構たくさんの荷物を詰めることができますので、工夫して上手に詰めてみてくださいね。
旅行の用意に必要なもののリストを書きだしてから…というのは、少し面倒に思われるかもしれませんが、忘れ物や、詰めるときのためには書き出してあるほうが便利ですので、楽しんでやってみてくださいね。きちんと詰められたスーツケースでステキな旅行になりますように。
評価 4.3/ 5(合計7人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。